dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から浪人なんですが基礎から上位国立や旧帝大に受かることは可能でしょうか?もしくは受かるための具体的な方法など教えていただけるとありがたいです。ちなみに私立文系でしたので本当に一からやらなければなりません。(数学は多少しましたが。本当に多少なんですけど)東北の経済なら社会の選択科目に現社だけ使えるので日本史があるところよりは可能性があるんじゃないのかと思ったのですが。
ちなみに1日に勉強時間に使える時間は寝る時間以外全部でも大丈夫です。個人のやる気の問題ってよりも一般的なやり方ではどうかと、要領のいいやり方ではどうかという回答でお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして☆



さっき代々木ゼミナールのサイトを見たのですが、
東北大経済学部は2006年度入試からは、社会
(センター試験での)は歴史と公民の2科目を受験
するように変更されていましたよ。

下のURLがそのページです☆

間違っていたらごめんなさい…

参考URL:http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/06/k_henkote …
    • good
    • 0

社会については現社の方がいいと思います。

それは出る範囲がある程度決まっているからです。それに社会、理科は単純な暗記科目ですしそれだけに時間を取れないでしょうから順番としては後回しにして先に数、英を最優先してください。(こっちの方が重要です。)あと数学の勉強は理想としては青チャートで解法暗記ですがその前に今すぐ確認してほしいのは四則計算及び1次方程式等の計算力が有るかどうかですこれがないと問題を解くのに余計時間がかかるし、ケアレスミスも多くなります。計算力があるなら
ひたすら問題を理解しながら暗記してください。なければ問題集を毎日解いてください。
ただ青チャートは分厚いので(解説が充実している)
やる気が失せてしまうようなら下記サイトの参考書で徹底的に問題を暗記してください(その際、計算部分は必ず自分でやる事)
英語は毎日継続してやってくださいじゃないと忘れやすいものです。
単語、熟語は短文で覚える事がポイントです。
あとは長文読解これはまず慣れです。そこから始めて
精読しながらやってください。オススメ参考書は著者が伊藤和男のもの(堅苦しい文章が多いですが良書です)
受験に大切なのは今の自分の学力、残された期間を把握し、志望校の合格最低点にどう勉強すればたどりつくか。
志望校の問題の傾向は?(例えば英語、要約問題が多いのか文法問題などの知識を問う問題が多いのか)
これらを分析してはじめて受験計画を立てられるのです。
やみくもに学力を付けている無駄な時間はないと思いますので。詳しくはこちらを参照ください。
http://www.hidekiwada.com/college/index.html

ちなみに勉強時間ではなく勉強量で計画は作ってください。(1日12時間やったとしても惰性でやると危険ですし第一集中力が持続しないと思います。)

参考URL:http://www.mathema.jp/
    • good
    • 0

ポイントは勉強の際に手を広げすぎないことですね。


あと、予備校に入れるなら、予備校に入ってください。
国立文系コースとかあるとおもいますから、そこに入って、ただ、テキストのみ予習復習に明け暮れてください。他の問題集を一切やらず、ただ、予備校支給のテキストのみを完全に憶えこんで、「これで落ちたら俺のせいではなく予備校のせいだ」というところまでテキストのみの理解に集中してください。たぶん、最初は全然分からないと思いますが、分からなくても板書を写してください。テキストの単語はすべて覚えて、テキストの英文の文法はすべて説明できるようにしてください。国語も社会科もです。

あと、数学については、「ちょっとついていけない」と思ったら、思い切って数学だけは基礎コースに切り替えてください。「こんなレベルじゃ旧帝大無理だよ」と心配する必要はないです。落ちる人は、ここんところが駄目だから落ちるんで、数学に関する限り、まるで分からない授業は時間の無駄ですから。私の知人は、数学が駄目で、潔く数学だけは1年目は「私大数学基礎コース」にいましたが、なんと国立の医学部に2浪で合格しました。
要するにセンター試験には基礎コースで対応できますし、文系二次試験の数学は、完全に解ける必要はないのですから、何か知ってれば部分点が取れます。

こういうことを10月までやりつづけると、違った人間になります。11月からは、東北大学の赤本を怖がらずに回答を見ながら全部解いてみてください。回答見ながら理解できれば、合格は射程圏内にあります。このレベルに到達できれば、その先は自分で分かります。

この回答への補足

2浪は無理っぽいので余計に不安なんですが。
後、予備校は金銭的に余裕がないので入れません。地方なんで近くに良いところもありませんし。数学は青チャートのみで良いでしょうか?それともいきなり青はきついですかねえ。。
ちなみに新過程で受けようかなっと思ってます。(どちらにしても基礎からになるので)

補足日時:2005/03/22 20:08
    • good
    • 0

センターに使う科目は?


数学も多少だけと言うし、理科は最初から?
どの程度受験勉強して、現在の実力がどの程度?
現社だと受験の幅が狭くならない?

やるなければならない事が多い人は、何もやらないで終わる事もあります。
先ずは、考えずに勉強してください。
勉強の仕方は人それぞれです。自分の仕方を早く見つけてください。
誰にでも出来る要領のいいやり方があれば、皆がその方法をします。
マックスで考えるのではなく、一日最低~時間は勉強すると決めたほうがいいと思います。

この回答への補足

ええっと一応数学、国語、英語、理科(生物にしようかと思ってます。)、社会(出来れば現社でも幅が狭くなるなら出来るだけ頑張って日本史・世界史もしくは地理)ですかね。効率よく出来るなら科目はどれでもいいです。
理科は物理と化学と生物IAはやったことありますが、まともにはやってないのでなんともいえません。
状態は英語・政経が40台に落ちたり50台になったりで10くらい変わることがあるのでぜんぜん基礎がなってないんだと思います。国語は現代文は50付近でたまに60手前くらいになったりもしますがやはり40台になったりして波があるのでなんとも言えません。後は、途中から模試も受けてなかったのでなんとも言えません。
一応最低10時間はやるつもりです。たぶんそれでも全然足りないでしょうから12時間以上ですかね。
何もやらないで終わるというのは今までの自分のことですね。肝に銘じておきます。

補足日時:2005/03/22 20:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!