dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電力】なぜ電力使用率が100%を超えると大規模停電になるのですか?

101%なら電力不足の末端の1%だけが停電にならないのですか?

なにか継電器が働いて電力網の根っこが止まる仕組みですか?

A 回答 (2件)

電気はどこかに貯めておけるわけでなく、発電所からデバイスまで一直線だから。


変電所とかは単に電圧を変えるだけであり、スイッチやコンデンサーの役割は果たさない。

なのでたとえ局所的に低電圧が発生したとしても、その影響は瞬時に全体に波及する。
発電所の能力を超えれば、その影響は瞬時に全体に広がる。
電気は光速である。

そういう害を防ぐためにスマートグリッド構想の一端としてところどころにバッテリーを挿入する案もあるらしいけど、まだ実用化には至らない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2022/03/22 22:49

>101%なら電力不足の末端の1%だけが停電にならないのですか?



それが3.11後の計画停電や先日の地震の時の停電です。
末端ではなく、ある地域(その都度選ばれる)の送電を
人為的に停止(停電)させて、大規模停電を回避しています。

H30年の北海道の大規模停電は、複雑な要因が重なって、
上記の仕組みが旨く働かなったので起こった。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!