
現在、自営業(フリーランス)をしております。
idecoに加入して、税金を減らすことができないかを検討しております。
ネットで調べた限り下記の認識でいるのですが、正しいのかどうか自信がなく、詳しい方にお伺いできればと思います。
【現況】
売上:200万円
経費:100万円
所得控除:基礎控除48万円のみ
このため、
課税所得額:200万円 - 100万円 - 48万円 = 52万円
となるかと思います。
この52万円に対して、所得税は5%。住民税は10%がかかっていると思ってます。
52万円 × (5% + 10%) = 7.8万円
(住民税の均等割り分は未考慮)
【ideco加入後】
例えば、idecoに毎月3万円を積み立てた場合、税金はどう変わりますでしょうか?
課税所得額:200万円 - 100万円 - 48万円 - 36万円(3万円/月×12か月) = 16万円
となるため、
16万円 × (5% + 10%) = 2.4万円
(住民税の均等割り分は未考慮)
このため、税金(所得税及び住民税)は、7.8万円→2.4万円となり、税金は5.4万円分減額になるという理解でよいのでしょうか?
また、もし、idecoに毎月5万円積み立てとした場合、
税額控除額は0円となるため、税金がかからないで済むのでしょうか?
(住民税の均等割り分は発生する)
idecoの維持費はかかりますが、維持費より十分なメリットがあるのかなと思っております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
計算はザックリとそういうことであっていると思います。
※収入ー控除の引き算をしなくても、
iDecoの控除額に税率を掛ければ
それでいくらトクをする(税が減る)かを計算できます。
最初の例なら36万×15%=5.4万
第3号被保険者だと拠出限度額は月額23000円です。
「iDeco 加入条件」で調べればわかります。
ご回答ありがとうございました。
>第3号被保険者だと拠出限度額は月額23000円です。
確かにそのように記載されておりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- 所得税 パート主婦はidecoによって収入を上げても大丈夫か? 4 2022/08/29 13:45
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 確定申告 所得税 延滞金 3 2022/09/20 12:23
- その他(税金) フリーランスの税金。どのくらいの割合で計算していれば見込み手取り金に余裕がありますか? フリーランス 5 2022/11/09 05:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一億円の一時所得
-
確定申告について、去年5月で...
-
自営業で収入のない一年を過ご...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
市税事務所から 市税の振り込...
-
年内、年明け引越し(住民票移...
-
税金は、払わないのが普通なん...
-
大阪市立小学校 学校徴収金の...
-
中国史の封建制度って 日本でい...
-
1人暮らしの母が土地、建物を処...
-
育休中の固定資産税について
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
昨日2020年度の確定申告を提出...
-
医療費控除について教えて下さい。
-
fxの確定申告
-
ふるさと納税と退職所得
-
扶養家族について
-
医療費控除しても還付金がない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
シラスウナギ漁 と 所得税
-
育休中の固定資産税について
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
年収によって決まる税金
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
日当12000円に対する所得税と住...
-
パート103万の締め日
-
風俗と正社員の掛け持ちでの確...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
-
【知りたいです】税金の申告を...
-
会社から入社祝い金をもらった...
おすすめ情報
補足です。
配偶者の扶養に入っており、国民年金の第3号被保険者になります。