dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、南アジア系男性です。

この前までは、日本で働いていたのですが、諸事情により仕事を辞めて、
母国に帰ってしまいました。

というのも、日本でいた時に、交通事故に遭ってしまって、治療とかしていただいて、
きっちり直していただいたのですが、社会復帰がなかなかできずにいたからです。

その理由を職場の上司に理解していただいて、退職をさせていただきましたけれども、
なぜか心が落ち着かないという状況が続いていました。

これ一体何なのかと探ってところ、例の事故で病院に搬送されるときから退院するまで、
多くの方々にお世話になりまして、もう本当に死ぬかもしれないという時に、命まで
助かっていただいたのに、何もお返しできず、帰国してしまったことが原因のようでした。

そこで考えたのが、今日本で人材不足が深刻と言われている介護職に就いて、そこでキャリアアップ
していって、税金できっちりお返しをするということです。

病院でいろんな方にお世話になって、日本の保険制度のおかげで治療費とかは3割負担で済んで、
要するに自分の腹が痛まずに済んだので、その恩を介護職に就いて、お返しするという私の考えは間違っているのでしょうか?
もちろん私一人の行動が人材不足の根本解決にはなりませんが、私の方から一歩踏み出して、
少しでもお役に立てたらなと思っております。

ちなみに、介護職にはずっと前から興味を持っており、学生時代に介護施設で清掃のバイトしたことが
あります。

皆様のご意見をお待ちしております。

A 回答 (6件)

もしも貴方が日本で介護の知識を覚えて母国でもそれを人の為に役に立たせる事が出来るならば、


これ以上良い事はないと思います。

日本の介護の仕事の内容は優れているそうです。
一生懸命学べば、必ず母国で役に立たせる事が出来る筈だと思います。

日本はそれをする人達の質が悪いです・・例えば無関係の他人の老人とかなどのお世話をするのが大変だとかキツい仕事だとか又はいい加減にお世話をするとか不平不満で介護職をしてる人達が多いとも聞きます。
その様な人達は自分が生活する為の給料(お金)をもらう為に、楽で給料沢山の仕事見つけるまでのとりあえず仕方なく介護の仕事してる人達なので介護の仕事もやる気なくていい加減です。
なので当然その様な人の心には相手に対しの敬意も優しい気持ちもありません。多分その様な人達からは大事な事を学ぶ事は出来ないですね・・。
もし君が日本で介護職をするのならば、
その職場でその様な人よりも長年してる人に色々な事を聞いた方が良いです。
まともな仕事であれば、どの様な仕事であろうと、最初は大変で楽ではありません、でもその仕事かキツくて大変だと思うのか又は素晴らしい仕事だと思うのかは、すべてはその人の心の持ち方で決まる筈ですね、
君が日本で介護職で学ぶであろう様々な介護知識や介護技術を君の母国で介護を必要としている酷いの為にどうか役立たせて欲しいと願っています。
ナイチンゲールの様な人を目指しましょう!
    • good
    • 1

介護職は本当にきついです。

誰もしたくないですよ。だから募集があるんです。お年寄りは良い人ばかりじゃない。性格が悪い人もいっぱいいる。やめた方がいいよ。
    • good
    • 1

そういう美談は日本人の琴線には触れますが、果たして当人が幸せかどうか。

介護職に興味があって、やってみたいのであれば止めませんが、恩義を返すといった感覚でモチベーションが維持できるものかどうか、ご自身の半生を捧げるようなことにならないかが心配です。

健康保険制度は、諸税を納めている正規滞在者であれば、享受できる当然の対価です。自賠責保険の補償は被害者に対する当然の救済です。

母国を訪問した日本人を助けるとか、母国に自身の日本での経験を広めるとか、そういったことでも十分に恩返し的なことはできると思います。日本の保険制度や社会制度が優れていると思うのであれば、それを母国に紹介し取り入れるようにすれば、恐らく母国にも貢献できるでしょう。
    • good
    • 3

介護や看護の仕事というのは言葉が通じればできるというものではありません。

介護される側の心をおもんばかる心がないと、被介護者の負担になるだけです。

私が入院した時にアジアの女性看護師がいましたが、はっきり言って気が利かなくてイライラしました。

こちらは全身が痛くて動けないというのにただ見てるだけです。
そういう看護師はいらないし、介護もしてほしくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
恩返ししたい気持ちは変わりません。

ただ介護職にするかどうかは適性を十分図った上で、決めたいと考えます。

お礼日時:2022/04/10 21:02

>>その恩を介護職に就いて、お返しするという私の考えは間違っているのでしょうか?



なかなか日本人の働き手が少ないのは、きつい、給料が少ない、しんどいからですね。

南アジアの国、スリランカやインドからしたら、日本円の価値は高くて、生活面も恵まれて、いい給料でしょうけど

恩返しするために、わざわざ働くまで、そこまでしなくてもいい様な気はします。

そもそも日本で働かれているなら、日本で病気したなら、日本で面倒見るのは普通で、3割りで治療受けれるのは全員補償されています。

そもそも、日本人より低い給料で働いて、日本人がやりたがらない仕事をどんどんやってくれるので、私たちこそ感謝しなければなりません

あなたのやりたい仕事で、仕事を頑張って
お世話になった日本人に何か品を送るお礼とかでもいい様な気はしますね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
少ない負担で高度治療受けれて、申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。
母国の場合はそうもいかないので、日本の当たり前が理解できなかったかもしれないです。
勉強になりました。

お礼日時:2022/04/10 20:54

日本に恩返しをしたいと思う心が嬉しいです。



いきなり日本に来て
介護の仕事をするのも大変かもしれませんので、

まずは、あなたの国で介護の仕事をしてから
日本で介護の仕事をするかどうかを決める
という方法もあります。


介護の仕事を少しやっていれば、
本当に日本で働くときに必要な
介護関係の言葉が分かっているので、
仕事を覚えるのも早くなると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
アドバイスまでいただき、大変恐縮です。

確かにまず母国で介護の仕事をやってみて、適性を図るという意味でもいい機会かなと感じました。

お礼日時:2022/04/10 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!