
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
実数量実精算にしてもらってはいかがでしょうか?
妥当な処分費かどうかは、処分費は地方によって違うし、ご質問者産が仰る処分費が、運搬費込みかどうかも不明なので、ココで聞くより確実な適正価格どうかの検討の方法をお教えします。
まず、千葉県の産業廃棄物処理協会に問い合わせし、残土処理場を紹介してもらいます。ここに電話して、t及びm3あたりの処分費を教えてもらいます。(ダンプ一車当りの精算なのか、トラックスケールによるt精算なのか等、精算方法を詳しく教えてもらうといいです。)
http://www.jwnet.or.jp/kousyu/kyokai.htm
また、それでも納得がいかなければ、自治体管理の処理場で教えてもらっても良いと思います。(千葉県なら「千葉県まちづくり公社」でしょうか?HPをみたのですが、汚泥の受け入れはあっても残土の受け入れは見つけられませんでした。でも廃処分の事を教えてもらうなら、処理協会か、公社に教えてもらうのが一番確実です。お役所に問い合わせても、ココが紹介されると思います。)
http://www.cue-net.or.jp/
さて、元となる処分費がわかれば、業者さんに処理をしたときのマニフェストを提出してもらいます。実際に処分した以上のマニフェストの発行は不可能なので、無駄の無い、実数精算が可能です。(多少の処分費の上乗せは、儲けとして考慮してあげてください。)
また、運搬費の算出方法ですが、10tダンプを一日チャーターしたとします。それが仮に4万円だったとします。処理場に行って帰ってくるまでの時間が、1時間として、一日8往復できる計算になるので、一回の運搬費は4万円÷8回で5000円が目安になります。ただし、残土排出が細切れになり、日に二回であっても、4万円は1日チャーター費(拘束料)と言う計算の仕方をする業者さんもいます。敷地が広く残土の仮置きができるなら、業者さんもダンプ一日チャーターのフル稼働で、無駄の無い施工が出来るので、割安になります。
私どもの会社で(千葉県とは比べ物にならない田舎です。産廃処理費も安いと思います。)m3当り5000円(運搬込み。他現場で働いてきたダンプが、帰り道を利用して積み込んできたりします。お互い経費節減になり、低価格で運搬できます。)前後です。これは下請け業者の末端価格だと思ってください。施工業者さんの提示価格には、この価格に何割かの上乗せがあります。
また、自治体によっては、残土処理場が無い所もあり、汚泥として受け入れするため、腰を抜かすほど割高になってしまう所もあります。ちなみに我が社での汚泥処理費は、tあたり1万3千円です。(-""-;)・・高いでしょ?!
少し勉強する手間が掛かりますが、たいていの方が一生に一度の我が家の建設。納得のいく施工、納得のいく価格が一番だと思います。よいお家を建ててください。
No.6
- 回答日時:
NO1を書いた者です。
ベタ基礎というのを見落としていました。
20坪を1m掘った場合の残土処理費は、私の場合約33万程度になりました。地区によって、差は有ると思いますので、38万がそれほど的外れな数字ではないかと思います。
ただ、疑問に思ったのは、ベタ基礎の場合、全面1mも掘りましたでしょうか。
GLより深いと、基礎部分に溜まった雨水などの排水ができませんから、下に砕石を入れたとしても、深すぎると思ったのですが、どんなもんでしょうか。
やはり、この場合の問題は、残土が多すぎる事だと思います。
ただし、質問者の家が、下水道ではなく、浄化槽の場合には、それくらいの残土が出るかと思いますが、下水道につなげるのでしたら、この残土の量は、異常だと思えるのですが。
No.4
- 回答日時:
セキスイ丸イムであろうと、カジマであろうと残土処理は下請けがします。
処理費用は地元の環境で千差万別です。費用が高いとも安いともコメントできません。不遜な言い方をしますと、処理後の土がどう処分されようと知ったこっちゃない。とにかくマュフェストの書類があれば鬼に金棒です。
処理の土は通常m3で積算されます。1m3あたり1.6トン程度で計算するのが通常です。#3さんの計算は?です。
土地柄、エクステリア業者の処理費用のほうが異常です。2.8mで5500円信じられません。2トンダンプ1回で5500円。隣地に運ぶのでなければこの単価では不可能です。重機の費用も含まれているとしたらホントに?です。
No.3
- 回答日時:
土の比重は、通常粘度質で2.6、砂でも1.9になります。
20坪で1m掘り下げれば、重量だけでも170トンになります。
運搬費だけを考えても、妥当な金額でしょう。
No.2
- 回答日時:
そんなにはずした数字でもないでしょうね。
メーカーなら項目全部に経費のマージンを乗せた見積もりにしているはずですから、マージン抜きで30万程度でしょう。
そうすると20坪ベタ基礎、一部深基礎だと多分2tトラック30~40台程度かなぁ。具体的には図面をみないとわからないですけど。これは地域によってかなりことなると思いますけど、首都圏だと大体2tトラック一台で7~8千円はしますよ。
基礎コンクリートの下は、捨てコン、砕石、割栗とあるので根切りはもっと深い必要があります。
あと締まっている土を掘り起こすので体積は増大します
残土処理は高いんですよねぇ。
エクステリアの残土処理費用はちょっと格安ですね。量が少ないのでもしかしたら自社内で処理できるあてがあるのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
以前水道工事店にいましたので、残土処理の経験があります。
実際の残土の量がわかりませんので、なんとも言えませんが、「2.8m3で5500円」が、安すぎるように思えます。
ただ、私がやっていたころハウスメーカーさんは、なるべく残土を出さない方針の所が多く、なるべく敷地内処理を行っていました。
残土が一時的に出ても、他のところで土が必要になったらそれを使うなど行いました。
(私のいるのは田舎ですから、土場といって資材や残土を置く場所は有ります)
土地を削って、敷地を低くするような事が無い限り、38万というのは、高いと思います。
一度残土の量をお聞きになったらいかがでしょうか。
ただ、積算の時、あまり残土は考慮しておらず、カンで積算している場合が多いことも事実です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 残土処理費用について 5 2023/07/27 21:13
- その他(住宅・住まい) 残土処理費用について 5 2023/07/07 06:52
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 中途・キャリア 転職するか悩んでます。皆様ならどちらを選びますか? A社→基本給18万+固定残業代5万円 営業職 残 3 2022/04/03 18:21
- 相続・譲渡・売却 亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について 7 2023/08/18 15:27
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーハウスの基礎
-
基礎コンクリート期間と養生に...
-
北海道の冬期の建築について
-
外構工事 カーポート下のコンク...
-
車庫の基礎工事について教えて...
-
コンクリート柄入り埋め戻しの...
-
擁壁工事の費用を教えて下さい。
-
土のすき取りでもめてます(長文)
-
基礎工事をするのですが、毎日...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
都市ガスの配管の深さについて
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
防蟻処理の基準法について
-
元の取引業者をとばしての取引
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
基礎の高さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築の家の台所の蛇口のフィル...
-
床下工事で、40万円かかりま...
-
土のすき取りでもめてます(長文)
-
HMの玄関ポーチの施工、これ...
-
コンクリート柄入り埋め戻しの...
-
残土処理費について
-
境界ブロック1段を20m分だと基...
-
外構工事 カーポート下のコンク...
-
契約書に記載のなかった残土処...
-
外構工事の犬走りにつきまして
-
基礎打設中の雨
-
車庫の基礎工事について教えて...
-
コンクリート廃材?
-
隣の解体工事の影響
-
裏山の法面工事
-
基礎コンクリート期間と養生に...
-
基礎コンクリ打設前の雨
-
ベタ基礎 立ち上がりのひび割れ...
-
基礎工事をするのですが、毎日...
-
冬の基礎工事について
おすすめ情報