
ややこしいのですが転職時の保険料について教えてください。私は2月に転職して来たばかりなのですが本日付で退職が決まりました。一応次の会社も決まっているのですが25日からの入社となっております。そういう場合土日が空白期間になるけど大丈夫でしょうか?また、次の会社の給料が25日〆の為、26日までの一日だけ時給制になってしまうのですが、そういう場合は保険料どうなりますか?もし一日だけの時給制の給料から保険料を徴収するとマイナスになってしまうのですがどうなんですか?
教えてください
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
少人数の会社で総務をしている者です。
信じるかどうかは任せますが、社会保険労務士の資格登録者でもあります。
なんか根拠や説明はあっているのに間違った(勘違いしやすい)ことを書いている回答があるので・・・余計混乱してしまうかもしれませんが回答を書きます。
まず、質主様は
2022年2月某日に入社。
[同日付で資格取得]。
2022年4月22日付で退職。
[法の定めにより翌日が喪失日。喪失日が日曜だとか休日だという事で変わることはないから4月23日付で資格喪失]。
2022年4月25日に別の会社に再就職。
[同日付で資格取得。4月末は在籍予定]。
という事ですね。
健康保険料及び厚生年金保険料は、各月の月末の時点での加入状況で判断・発生になる。
また、法律により、退職時を除いて「健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料」の控除するタイミングは『前月分を当月に支払う賃金から控除』であり、『前月分を当月の労働に対する賃金から控除』ではない。
そして、これらの保険料は月額であり、日割りはない。
ついでに、雇用保険料は「支払う賃金に対してその都度控除」であり、支払われた賃金がベースなので月額保険料という考えはなじまない。
以上のことから
○4月22日まで勤めていた会社からもらう給料からは
2月分と3月分の保険料(健康保険・介護保険・厚生年金保険)が控除される。
○4月25日から働く会社
4月分以降の保険料が控除される
> 次の会社の給料が25日〆の為、26日までの一日だけ時給制に
> なってしまうのですが、そういう場合は保険料どうなりますか?
『給料計算が25日締めなので、4月分の賃金は25日の1日分だけ』という事ですよね。
結論としては再就職する会社に確認してください。
先に書きましたように、法律では『前月分を当月に支払う賃金から控除』となっているので、4月の保険料は5月に支払われる賃金から控除です。
その為、会社は、控除しきれなかった保険料額を質主様から直接徴収するしかない。
⇒6月に支払う賃金で2か月分徴収は、法条文では認めていない。
⇒法条文は退職時にだけ前月分と当月分の控除を認めている。
でも、そんな四角四面でやっていない会社もあります。
⇒法令違反だからコンプライアンスが甘々な会社で良いのか?になるけどね。
また、法律に従わずに「当月分の保険料は当月支払う賃金から控除」という会社もまたまだ存在するようです。
No.10
- 回答日時:
>25日締めの10日支払いです。
>今の会社は20日締めの月末払いです。
社会保険料は翌月控除なので、転職先は4月分の社会保険料を3/10支給の給与から引くことになりますね。
もちろん1日分からは引けないのでおそらく給与はそのまま支給し社会保険料は別途払うことになるかと思われます。
ひょっとすると社会保険は5月から加入とかになったりしないでしょうか?
ちなみに今日までの会社の場合は今月末の支給給与から3月分の保険料が引かれることになります。
(ただし、当月控除の会社もあるので確実にそうとは言い切れませんが)
>そういう場合土日が空白期間になるけど大丈夫でしょうか?
厳密に言うと、土日の空白期間は国保などに加入する必要があります。
ですがぶっちゃけ、もし25日から転職先で社会保険に入ることが確実なら特に病院に行くとかがなければそのままでもいいと思いますよ。
土日では役所で手続きもできないですしね。
もし、転職先の社会保険加入が遅れるようなら国保や国年の手続きをするようにしてください。
No.7
- 回答日時:
結論
社会保険料は3月分のみ支払うことになります。但し,2月1日入社日は2月分も支払うことになります。それ以外は免除制度で支払いは発生しません。
給与と社会保険料
会社の給与〆日と支払い日は別ですが、社会保険料は、暦単位で発生するため、社会保険料の発生するためには、月末まで在籍している必要があります。
健康保険法、厚生年金法及び国民年金法などの法律により、暦単位で計算するため日割計算はしません。そのため、1日から30日(31日) 在籍してるかで保険料が発生します。
入社日1日を除き月途中入社と月末を除き月途中退職した場合は、当月分の保険料は免除されます。
注意するとこは、当月の30日退職とすることで社会保険料は免除となりません。退職日は当月30日退職日も在籍することなり、あなたの離職日は5月1日になります。
つまり、4月30日退職日となりますが会社に在籍中ということで保険料が発生しますので次の給与から天引きされます。
あなたの質問内容で言うと、今年2月転職し、4月退職の場合
2が入社月の保険料は免除、3月分は発生、4月分は月途中の退職で保険料は免除になります。
しかし、給与からの天引きするため、給与し日と給与支払い日の違いで違いますが、労使折半ですので会社は一時的に全社員部の保険料を納付します。
会社により、2月分が免除ですが、2月分の給与が3月支払いの時に3月分の保険料を天引きすることも有ります。
その為、保険料の天引きが名月分の保険料か確認しておく必要があります。
保険料は法律で日割計算はしません。
今夏の場合は、3月分の保険料で済みます。ので、確認することです。
但し、所得税及び住民税はその都度給与支払額に応じて給与日に天引きします。
退職月の給与で不足しているときは会社は不足分をあなたに請求します。
また、次の転職日が週明けの月曜日入社しても問題はありませんが、盧植届は入社日と同日になることに注意することです。
退職日しても離職日と同一にならないときは今座に残食に在籍していることになりますので注意することです。
会社が退職届を受理した翌日が離職日になりますが、退職日の翌日が土曜日と日曜日になるときは週明けの月曜日に届けることになります。
転職する度に離職票をもとめれることがありますが、退職と同時に退職証明書の発行を求めることで代用することができます。
労基法第22条で退職証明書は、従業員等から請求があるときは会社は速やかに発行する義務があります。
労働基準法
第22条(退職時等の証明)
労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
労働者が、第20条第1項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。
前2項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
使用者は、あらかじめ第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第1項及び第2項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
罰則
第1項~第3項:30万円以下の罰金(第120条)
第4項:6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金(第119条)
No.6
- 回答日時:
普通は翌月の給与から徴収します。
締日が25日で末日支給なら、4月分の社会保険料は5月末日に支給される給与から徴収されます。
給与の支給日が翌月10日などであれば、本来は5月10日に支給される給与から4月分を徴収しますが、貴方の場合はマイナスになるので6月10日の給与から4月・5月の2ヶ月分を徴収することになると思います。
細かいことは会社との相談(会社の判断)だと思います。
No.5
- 回答日時:
本来は国民健康保険に加入するべきですが、2日くらいだと面倒ですね。
保険料は月末に加入していたところのみに払います。
マイナスになってもしょうがないですね、今いる会社には払わないわけですから、そちらの給与から払ってください。
No.4
- 回答日時:
公式(法的)には23、24日は国民健康保険、25日から30日は新会社の健康保険になりますね。
>そういう場合は保険料どうなりますか?
支払予定の月給を基にした標準報酬月額による保険料になります。
>もし一日だけの時給制の給料から保険料を徴収するとマイナスになってしまうのですがどうなんですか?
一般的には給料から控除される社会保険料は前月分ですからマイナスにはなりませんが支払日などの関係から当月分を引くのであればマイナスになる事もあり得ます。
その場合会社に支払うか翌月にまとめて支払うか等は会社(規定)次第ですね。
No.3
- 回答日時:
質問者さんが考えていらしゃる通りです。
保険料は、月末に在籍している会社にて引かれます。
従って、一日しか働いていませんので、仮に日額1万円、保険料3万円とすると、マイナス2万円となりますので、マイナス分は会社が立て替える形となります。会社へ返金することとなるでしょう。
No.2
- 回答日時:
保険というのが各種社会保険のことを指しているなら、社保は1ヶ月単位でしか加入できないので、4月加入なら何日入社だろうが1ヶ月分の保険料がまるまる徴収されるし、5月加入なら4月分は徴収されません。
土日の空白期間については、何を心配しているのかがわからないので大丈夫かどうかと聞かれてもわかりません。少なくともそれを理由に死ぬことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 転職 退職日を月末にするか月末の前日にするか 4 2022/07/24 23:32
- 健康保険 健康保険と厚生年金の天引きについて教えてください。 先日、6月20日に前職を退社し、翌日21日より新 3 2023/07/02 02:08
- その他(お金・保険・資産運用) 社会保険料、厚生年金、住民税、雇用保険料はいつ引き落とされますか? 4/15付けで前職を退職し、4/ 5 2022/05/14 09:36
- 就職・退職 4月に転職をしました。 月の途中で退職し、次の日から入社したのですが新しい会社の方の給料の締め日の関 2 2022/05/07 23:10
- 転職 転職先の会社に現職の職場で欠勤を多くしていたことはバレてしまいますか? 5 2022/08/25 15:42
- 雇用保険 失業給付金について 3 2022/08/03 00:48
- 退職・失業・リストラ フルタイムのパートを退職する時について 引越しの為、3月には辞めるのですが、10日締、25日払いの場 2 2023/02/02 12:13
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 就職・退職 転職についてですが、本日〆で退職して新しいところは25日に入社するとしたら土日が間空いてしまうのです 2 2022/04/22 09:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
-
転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
皆さんは転職をしたことがあるだろうか。不満のない職場などないと分かってはいるものの、夫が何度も転職を繰り返すと妻は不安だろう。「教えて!goo」にも「転職癖のある夫」ということで、夫が10年間で5回転職をし...
-
この会社に転職しても大丈夫?見極めのコツ
最近テレビニュースなどで「働き方改革」という言葉をよく耳にするが、政府の方針が浸透しているのを体感する人はどれくらいいるだろうか。中小企業で働く人々からするとそんな話は夢物語かもしれない。「転職活動中...
-
上司に恵まれない……それを理由に転職はアリ?それとも我慢?
部下は上司を選べないものである。上司に恵まれていれば気持ちよく仕事ができるかもしれないが、逆の場合は非常にストレスフルな職場環境になりがちだ。「尊敬できない先輩や上司への接し方」や、「転職先の上司につ...
-
ジャパニーズ・ガールズ!:第7話「履歴書の書き方」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料上がらないから辞めますわ...
-
自分の会社(電機業界)では技...
-
社会人二年目 昇給について
-
派遣社員って、1日毎に出勤時...
-
バイトの休みすぎについて
-
フリーターで月1体調不良で休む...
-
面接なのに筆記用具持参という...
-
地方旧帝大よりMARCHのほうが就...
-
面接の予約がとれない
-
中途面接で、「一週間以内に連...
-
採用面接。“税務署” は「御署」...
-
前日バイトルで、ある求人にweb...
-
就職活動中の学生です。 次で二...
-
大学に行けばよかったと後悔し...
-
面接が1ヶ月半先。よくある事で...
-
転職における内定日とは??い...
-
会計年度任用職員の面接に行き...
-
来週の水曜日に面接に行くこと...
-
29才で新卒の男きました。大学...
-
基本給23万で 残業40時間した場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の会社(電機業界)では技...
-
パート・アルバイトが忌引で休...
-
竹中工務店について
-
有給消化の翌月の給料は?
-
看護学校を中退して、医療事務...
-
給料上がらないから辞めますわ...
-
社会人二年目 昇給について
-
現在個人的のスナックで副業と...
-
転職時には数日でも間をあけな...
-
正直もうすでに採用されたばっ...
-
ラーメン屋は厚生年金などがつ...
-
今の会社について 今の会社に8...
-
『ブラック企業』と『介護福祉...
-
皆さんが転職をするならどちら...
-
給料の遅配があっても持ち直し...
-
無給の仕事を辞めたい。面接で...
-
社会に居場所がないことを受け...
-
20代後半でリゾートバイトに...
-
派遣社員って、1日毎に出勤時...
-
有期雇用契約
おすすめ情報