
受験生です。
同じ私立大学に、A学部とB学部があったとします。
第1志望はA学部、第2志望はB学部です。
私は、評定には自信があるので、A学部の推薦枠をとって推薦で行こうと考えていたのですが、A学部には推薦枠がないと言われました。でもB学部には推薦枠があります。
ここで、A学部は一般入試、B学部は推薦入試という選択はできますか?
また、専門学校も滑り止めで受けておきたいのですが、専門学校の推薦と併用して受験も可能でしょうか?
さらに親からは、公立大学の推薦で行け、落ちたら一般まで受けろと言われたのですが、(受かるつもりはありませんが)そちらも併用して受験できますか?
全く無知で、教えていただきたいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
B学部の推薦枠が「指定校推薦枠」なら、その校内(高校内)選考を通った時点でまず例外なく他の進学先の受験は私立国公立、専門学校を問わず「許されない」。
併願をあれこれ考えるのは無意味です。それ以外の推薦枠なら併願可能性つまり縛りの緩さは「要項による」。一般論を他人に聞いてもほぼ意味がない。大学の本家のサイトをマメにチェックしてください。
しかし来年の指定校推薦枠は「春の時点では確定していない」「名目上は毎年夏までに見直され高校に通知される」ものなので、今得ている情報筋を鵜呑みにして今後を決めるのは危険です。
ありがとうございます。
A学部とB学部、それぞれオーキャンに行ってどっちにするか考えたいと思います。
ただ枠があるのに使えないもどかしさもあるのでなんとも言えませんが、相談して考えてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
ところで「A学部には推薦枠がないがB学部にはある」と言う表現から見て、その推薦は指定校推薦ではないでしょうか。
公募推薦の場合は評定平均値等の条件さえ満たしていれば基本的には制限なく誰でも受けられるので「推薦枠」と言ったものはないはずです。もちろん確認が必要な事ですが、指定校推薦で併願可と言った事はまずあり得ないので、質問文にあった「第二志望を推薦で」は諦めておいた方が無難だと思います。
PS:私が受けた併願可の推薦も公募推薦でした。
No.3
- 回答日時:
あなたのいう「推薦」は、公募推薦ですか、指定校推薦ですか。
推薦というのはどこも原則として「そこを第一志望として、合格したら入学を確約できること」が出願要件になっています。入学確約を条件に、学科試験の免除や早期の合格などの優遇があるのです。併願可能な推薦もありますが、少数派ですし、他の推薦よりも不合格の可能性が高く、一般入試とあまり変わらないものになります。
最初の「私立大学A学部とB学部」は、「推薦枠をとって」というからには、指定校推薦でしょうか。指定校推薦の場合、併願も出来ないし、合格辞退もできません。高校の校内選抜に通ったら、よほどのことがない限り合格が内定します。A学部一般、B学部指定校推薦というのは無理です。
また、指定校推薦で合格した場合、入学後に転学部ができないといった制限がかかっていることが多いです。だから、指定校推薦でB学部に入っておいて、入学後にA学部に転学部しよう、ということも考えない方が良いです。
例えば、人気の看板学部に推薦や一般で入れないから、とりあえず推薦枠がある看板以外の学部に入っておいて、入学後に転学部でスルッと人気の看板学部に行けるような抜け道を作ってしまっては、大学としては困りますからね。
どこかの推薦を受けて、他の推薦や一般も受けられるのは、併願可能な推薦の場合か、出願した推薦の不合格の結果が出てからです。
併願可能な推薦を受けるのでない限り、どこかの推薦を受けるための書類を高校に発行してもらった時点で、それに不合格になら無い限り、高校は他の入試の出願に必要な書類(調査書など)を発行してくれなくなります。
そして、指定校推薦はほぼ不合格になりません。大学と高校の取り決めによって、高校の校内選抜社に合格内定を与えるのが指定校推薦ですから、よほどのことがないかぎり合格しますし、逆に「よほどのこと」があって大学が不合格にするようなことがあったら、高校が大学に「なぜ不合格になったのか」と問い合わせるような騒ぎになります。わざと不合格になるようなことをしたら、大学が「なぜこんな生徒を推薦したのか」と高校に苦情を言うとか、次年度からその高校への推薦枠をなくすという対応になり、高校と後輩に迷惑がかかります。
だから、指定校推薦を希望する場合はよほど慎重にするべきです。指定校推薦というのは、本当の第一志望に指定校推薦枠があった場合にのみするべきです。
毎年、12月頃になると「指定校推薦を辞退して、本当の第一志望に挑戦したい」という相談がこのQ&Aに寄せられますが、皆さんの回答は「無理。あきらめてください」です。
公立大学の推薦には、指定校と公募とがあります。どちらの場合でも、やはり第一志望であり合格したら入学確約が条件になっています。
基本的に、「推薦は合格した辞退できない」と考えておくべきです。
詳しくありがとうございます。
この時期に聞いておけて良かったです。
まだ親とも先生とも話し合いが不十分なので、一般の勉強もしながら今度相談して決めたいと思います。
オーキャンに行って、それぞれの学科についてきちんと話を聞きたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
最初の回答にもあるように推薦入試はその性質上専願が原則なので、併願が効く推薦入試でなければ「第二志望を推薦入試で」は事実上第一志望を諦める事になります。
なので併願可の推薦入試かどうかを確認する必要があります。ちなみに私は推薦入試で受かった私大に入りましたが、経済的理由から第一志望は国公立でした。そして滑り止めの私大を探していた時に、自分の履修科目と受験科目(&もちろん希望の専攻)が一致していて、しかも珍しく併願可だったためその私大の推薦入試を受けました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
僕は自分の地頭が悪いとは決して疑っていませんし、日本の全ての大学に合格可能だと思っています でも高卒
大学受験
-
地方国立医学部再受験
大学受験
-
受かった大学に進学してもモヤモヤしそうです。
大学受験
-
4
国公立大学は前期に合格したら、後期は受けれないのですか? 両方とも合格すれば好きな方を選べるのですか
大学受験
-
5
現役で早稲田政経に共通テスト利用で入学した者です。東大に2点差で落ちました。 入学する時は早稲田で頑
大学受験
-
6
偏差値60の高校の平均層でも1浪か2浪すれば旧帝大理工系(東大京大除く)に受かる?
大学受験
-
7
一浪です。 京大に落ちました。 慶応理工に進学するんですけどマジで行きたくないです。コンプが拭えませ
大学受験
-
8
都市部の偏差値50代の高校(田舎のトップでその地区の秀才が来るような高校とかではなく)から旧帝大理工
大学受験
-
9
医学部受験について
大学受験
-
10
東大よりはるかに高い偏差値の高校がゴロゴロあるのは何故?
大学受験
-
11
至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って
大学受験
-
12
私は 一年浪人して 徳島文理大学の理工学部に入学したものです。 本命の国公立の受験に失敗しそこに入り
大学受験
-
13
キャンパスが東京にある工学部の大学ってどこにありますか?(偏差値高いとこからお願いします) ※よく調
大学受験
-
14
早慶って東大京大の次に頭いいですか? 一橋大や東工大とは同格と言ったところでしょうか? 大学受験に詳
大学受験
-
15
国立大学受験の足切りって何の為にするのでしょうか? 例えば東工大は2020年から志願者数の4.0倍を
大学受験
-
16
東大志望の中3のプランにアドバイスを下さい。
大学受験
-
17
やはり親としては私立よりも国公立大学に行ってほしいという思いが強いのでしょうか。 私は4人兄弟で姉は
大学受験
-
18
同志社大法学部と京都府立大文学部だとどちらに進学するべきですか?
大学受験
-
19
高校と大学の偏差値は全く違いますか?
大学受験
-
20
仮面浪人をして近大の文系学部を目指したいと思っていますが、2浪となると世間的に印象が良くないのでしょ
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
指定校推薦の校内選考について
-
5
受験が怖いです
-
6
指定校推薦 担任の態度
-
7
学習院大学の指定校推薦につい...
-
8
上位校だと国立狙いが多いから...
-
9
大学受験を経験された事がある...
-
10
法政大学の指定校推薦を受けよ...
-
11
指定校推薦についてです。 僕は...
-
12
第二希望の指定校推薦を取れる...
-
13
指定校推薦についての質問です...
-
14
【急ぎです】立正大学の公募推...
-
15
目白大学の推薦入試について質...
-
16
指定校推薦について 同じ枠を争...
-
17
今年日本大学理工学部海洋建築...
-
18
指定校推薦についてです 評定平...
-
19
高校を休学しながら大学受験で...
-
20
SMARTの「S」は上智大学だそう...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter