dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃から塾や家庭教師ざんまいで、高学歴思考の親に育てられたのに、勉強ができない場合はどう立ち直ればいいですか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    友達や周りの人たちに塾に散々お金使ってるのに、頭悪いと思われるのも辛いです。

      補足日時:2022/05/02 03:51

A 回答 (6件)

>私は勉強以外の道に進めない家庭でしたので



それは親があまりに悪すぎる
    • good
    • 0

こんばんは、


家族、親戚が皆さん優秀なら
質問者様も当然そうなるはずだと思われますよ。

高学歴思考は信仰に似ていて
信者は狂信的な面もあります。

人生は長いです、
ご自分のやりたいことを見つけて幸せに生きて下さい。

狂信的な信者でも人の親ですから、質問者様が幸せに生きて行くことを応援してくれると思います。
    • good
    • 1

残念ですが、塾に通わせたりや家庭教師をつけたりする前に育てるべき資質のことを考えていらっしゃらなかったのでしょう。


質問者様の年齢が低いようでしたら、今からでも資質を伸ばすことができますが、中学生以上であれば難しいかもしれません。

塾や家庭教師の前に育てるべき資質の一つは自主性です。自ら進んでしようとする気持ちです。これがないと説明を聞いても読んでも、他人事のように感じてしまって右から左へ抜け落ちてしまいます。
授業を聞いただけで理解する人もいれば、記憶に何も残らない人もいるのは、これが原因です。
自主性を育てるには、幼い頃から何でも自分でさせる様に仕向けたり、会話の中でも論理的に考えながら進める様に仕向けたり、予測不能な状況を数多く経験させたり、上手くしようとか早くしようとさせたりせず失敗を恐れないようにしたり、日常生活の中で様々な工夫が必要です。それを怠って塾や家庭教師に教えられる一方になってしまう(中には教えるだけでなく様々な体験を通して資質を伸ばしてくれる塾や家庭教師もありますが、、、、)と、却って逆効果になることすらあります。
ご自分で意識して自主性を伸ばされてみてはいかがでしょうか。

もし、中学生以上であるならば、勉強とは辛いものキツイもの、けして楽しくはないもの、頑張るしかないものと諦めて、努力する決心をされるしかないかもしれません。為せば成らないことはありません。勉強ができない、と諦めるには早すぎるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
母は資質は全く考えなかったと思います。
親戚に高学歴の人が多いから勉強ができて当然という感じでした。
私は塾や家庭教師は逆効果だったと思います。母が塾を信仰していたので、やめることもできませんでした。自主性を伸ばすのはもちろん大切だと思いますが、私は頭があまり良くないと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/02 12:50

親の期待に応えるのが親孝行というのは昔の話。

でも、やはり東大は魅力的。

勉強苦手は 芸術分野がすぐれていたりします。でも教科勉強ばかりで
その才能もうもれたまま。そちらの才能を生かせば東京芸大にも入れたかもしれないのに。

また、入学できても 周りとの差に 辛い学生生活を送ることになります。

立ち直るためには 全力投球で自分の可能性に挑戦すること。
ネットで勉強のやり方で自分にぴったりなのを見つけて続けて下さい。
5感をフル活用。繰り返しの復習。ドリルも3回満点取るまで。とか

それでも成績が上がらないなら~~

恵まれた環境なので、親に感謝しながら、自分の本当の気持ちを伝えて
気を楽にして勉強に打ち込めば自分レベルの学校で充実した学校生活が送れるでしょう。

予備校で浪人はつらいですよ。膨大な費用がかかるし、精神的なプレッシャーで毎日押しつぶされる。 今のうちに 美味しいものをご褒美に
立ち直って下さい。

over
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親の期待にこたえられないことや
周りの人から塾に行ってない人の方が勉強できるイジられること、
の精神的ストレスがすごかったです。
芸術面も得意ではなかったです。それなりに頑張ってきたから、今日があるのかと思います。

お礼日時:2022/05/02 12:45

ならば、学校の勉強以外に得意な事を見つけて大人になったら立派に身を立てる、でしょうか。

見送った私の両親も旧制ではありますが高学歴でしたが、私が希望した高校受験の為の塾以外は行けとは言いませんでした。私自身は普通科目は嫌いで、小学生からの趣味の延長を専門とした学校に行き、その仕事に必要な国家資格を取得してその仕事を40年間やっています。そもそも他の仕事が出来ないのと、その仕事に就くのに両親が賛成してくれたので今日があるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は勉強以外の道に進めない家庭でしたのでなんとか無理して大学に入り、今日があります。

お礼日時:2022/05/02 12:41

自分の興味ある分野で頑張れば良い。



1つの事を深く追求して行くと、自ずと範囲は広がるものです。

先ず、無理はしない事ですね。
その人その人適性は有りますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の適正が勉強ではなかったようです。

お礼日時:2022/05/02 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!