dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

糖尿病って言われちゃったんですが、どうしたら良いですか?

すごいショックです。

A 回答 (9件)

こんばんは



それはショックでしたね。
病院へ行って医師の指導を受け、その通りにすれば、大体治ります。
    • good
    • 0

医者の指示に従え です。

    • good
    • 0

私なら糖尿病と診断が確定したら、糖尿病専門医がいて糖尿病教育入


院を実施している病院を受診します。
糖尿病は薬やインスリン注射をしなくても、定期検診が必要になりま
す。
なぜ運動療法や食事療法が必要なのかを糖尿病教育入院で教えてくれ
ます、毎日朝の血液検査で血糖値が検査されますが、その数値が運動
療法で下がったり、病院食以外に食べたりすると血糖値が上がりま
す。
私が受けた教育入院では土曜日の帰宅して、3食食べて日曜日の夕方
病院に戻り自宅での食事管理が月曜日の朝の血液検査で分ってしまい
ます。
私は日曜日病院に着く前にファーストフード店でコーンスープを飲み
ましたら数値が上がっていましたので、食事療法の必要性が分かりま
す。
糖尿病患者は管理が悪いと全身に影響が出ます。
眼科は瞳孔を開いて眼底の毛細血管をみて全身の血管の状態を推測し
ます。
糖尿病患者は失明や人工透析になる人が一番多いと言われています。
管理状態が良ければ、普通の人と変わらない生活が出来ると思います
ので治療に頑張って下さい。
・・・下記に糖尿病に必要と思われるのを貼り付けて置きます。

内分泌代謝科専門医 http://www.j-endo.jp/modules/senmoni/
糖尿病専門医 http://www.jds.or.jp/modules/senmoni/
糖尿病認定教育施設 http://www.jds.or.jp/modules/shisetsu/
    • good
    • 0

やることは一般人のダイエットと何も変わらないよ。


違うのは取り組まないと命に係わるということだけ。

どうせダイエッターも一生食事制限。
「スリムになろう」と思えばよい。

ただしⅠ型なら話は別。
    • good
    • 0

今まで当たり前のように続けていた間違った食習慣を改めて、食後血糖値を挙げないようにする必要があります。

後はYouTubeを検索するだけです。

【ゆっくり解説】糖尿病と無縁になる…86%の糖尿病が治った方法。 - YouTube


【減塩要項】

1.調味料は、酒粕・酢など塩分ゼロのみ可。それ以外は一切使用禁止。
塩分は他の食材に含まれているので不足することはない。
2.外食は一切利用禁止。
3.高加工食品は原則禁止、低加工食品は原則許可。
4.美味を求めず、飽食に溺れず。

【食事改善要項】

1.常備品(乾き物・缶詰・瓶詰め)と生鮮食品(魚類・魚介類・野菜類・果物類)を組み合わせよう。
2.少しづつ食材を開拓し、検索して知識を増やそう。
3.※食品添加物・人工甘味料・果糖ぶどう糖液糖・アクリルアミド・トランス脂肪酸・白い悪魔の3兄弟(砂糖・白米・小麦粉)は遠ざけよう。
(※食品添加物に多用される無機リンは、カルシウム・マグネシウムの吸収を阻害します。)
4.穀類・◎豆類・魚類・魚介類・肉卵類・◎海藻類・乳製品・◎ナッツ類・◎きのこ類・◎イモ類・野菜類・調味料・漬物類・果物類を食べること。(◎は腸内環境改善に必要な食物繊維が多い食材)
5.炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラル類・ビタミン類・ポリフェノール・ファイトケミカルを過不足なく摂取すること
6.常備品の例
穀類=もち麦、豆類=きな粉・納豆・☆高野豆腐・味噌、魚類=☆煮干し・かつおぶし・でんぶ・削り粉、魚介類=☆ほしえび・乾燥しじみ、肉卵類=卵、海藻類=焼海苔・カットわかめ、乳製品=☆チーズ・牛乳・ヨーグルト、ナッツ類=☆黒ごま・ピーナッツ・アーモンド・くるみ・マカダミアナッツ、きのこ類=きのこ三昧・黒きくらげ・マッシュルーム(缶)、イモ類=干し芋、野菜類=カンピョウ・☆切り干し大根・フライドオニオン、調味料=酒粕・黒酢、漬物類=全般、果物類=バナナ・レーズン。
(☆カルシウムが多い食材)


7.ジャンクフード・インスタント食品・超加工食品・加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)・※コンビニ食品・お菓子は悪魔の食べ物
(※コンビニで食べて良いのはバナナとナッツだけ)
8.サラダは食べるな
9.おやつ候補は、レーズン・バナナ・ゆで卵・ナッツ類・ハイカカオチョコレート・カッテージチーズ・干し芋など沢山あります。どれもグルテンフリーですが特にオススメしたいのがレーズンです。糖質が多いので食べ過ぎは禁物だけど、案外に低GI食品でカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅とミネラル類が多く、食物繊維・抗酸化作用のあるポリフェノールも魅力です。ハイカカオチョコレートは菓子類ではあるけれど低GI食品で、カカオポリフェノールが魅力です。

【老化防止要項】

★老化=酸化+糖化+炎症
「酸化」とは体内組織の酸化です。それは体内組織を劣化させてしまうのです。
「糖化」とは体内組織のタンパク質が糖と結合してしまうこと。
「炎症」とは病名としての炎症ではなく、細胞レベルの炎症という現象です。
●酸化を促進するもの。
紫外線・睡眠不足・ストレス・飲酒・たばこ・食品添加物・超加工食品・揚げ物・トランス脂肪酸・冷凍食品
○酸化に抵抗するもの。
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛・ポリフェノール
●糖化を促進するもの。
AGEs・砂糖・お菓子・果糖ぶどう糖液糖・人工甘味料・糖質・高GI食品・パン・白米
○糖化に抵抗するもの。
食物繊維・レジスタントスターチ・レジスタントプロテイン・低GI食品・オートミール・もち麦・高野豆腐・酒粕
●炎症を促進するもの。
高脂肪食・肥満・睡眠不足・暴飲暴食・ストレス・小麦・食品添加物・トランス脂肪酸・たばこ・飽和脂肪酸・オメガ6脂肪酸・悪玉菌
○炎症に抵抗するもの。
オメガ3脂肪酸・善玉菌・適度な運動・しょうが・ウコン・食物繊維

【小麦絶縁要項】

1.米国産小麦の残留農薬問題(調査中)
2.食後血糖値急上昇で糖尿病リスクを高める(糖尿病)
3.老化の原因となる糖化を促進させてしまう。(老化)
4.小麦グルテンがリーキーガット症候群を引き起こす。(心身の不調)
5.食品添加物に多用されている無機リンがカルシウム・マグネシウム・マンガンの吸収を阻害する。(骨粗鬆症)
6.発達障害児を産む疑惑(仮説)
7.トランス脂肪酸は認知症を引き起こす。(認知症)
8.アクリルアミドは、発がん性があると疑われている。(がん)
9.バター・ショートニング・マーガリン・スプレッド(脂質異常症)
10.人工甘味料(アスパルテーム・アセスルファムK・スクラロース)はがんのリスクを高める。
    • good
    • 0

指示されたように食事療法でひどくならないようにして下さい。

突然目が見えなくなったりする人も居ますから家の中は整理整頓なさったほうが良いと思います
    • good
    • 0

ごくありふれた病気です。


ショックを受けるような病気ではありません。
糖尿病について自分で勉強して、医師の指示を守って生活していけば、
何の問題もありません。
世の中には、治療法が見つかっていない難病で苦しむ人達が沢山居ます。
彼らからすれば、糖尿病など病気の内に入りません。
    • good
    • 0

医者の指示に従ってください。



一般的には
・暴飲暴食を避ける
・糖質などの炭水化物は減らす
・運動(ウォーキング等)を習慣づける
ということでしょうか。

きちんとこれらのことを守りましょう。
糖尿病はきちんとコントロールできれば日常生活はかわりません。
問題は自覚症状が少ないからと言って生活習慣を改善しないことです。

どうぞお大事にしてくださいね。
    • good
    • 0

程度によりますが、


徐々に治す、改善していくしかないです。

悪化しないように、生活を改善していくしかありません。

>糖尿病って言われちゃった
一生、食事とか制限されますから、
地獄ですね。
まあ、自業自得?なのか知りませんけど。
頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!