
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
>やよいの青色申告」個人事業主用は会計期間が1月1日から12月31日と固定となっていて変更できないようです。
それは正しいです。
いじりません。
固定資産台帳の取得日を5月にするだけです。
そうでないと8/12になりません。
仮に決算日が変更できるとして5月にしたら、結局12/12になります。
決算期間と固定資産台帳の取得日の違いがあって、初めて8/12となるのです。
勘違いされてますよ。
変えるのは、取得日だけです。
ちなみに、これは弥生8、博物館級に古いです。
覚えているかどうか自信がなかったので、うまくできてホッとしました。
この取得日を変更すると取得価格が親の未償却残高となります
例)平成31年3月1日 50万で購入 取得価格50万 減価償却して残高35万
だとすると
本来の取得価格は平成31年3月1日 50万 未償却残高35万 そこから今年度8/12で償却試算されないといけないのですが取得価格のところも全て35万表示になってしまいます。
なので償却期間の12/12→8/12だけを変更出来たらよかったのですが
個人事業主は期間変更出来ないので今期は減価償却部分だけ
諦めて来期より入力致します
いろいろ調べて頂き有難うございました

No.4
- 回答日時:
>取得日も5/1になります。
ここがちゃんとなっていないと思います。
実際にやってみました。
やはり事業開始年月日を5/1にすれば自動的に8/12になります。
弥生じゃなく操作違いに間違いはないようです。

教えて頂いた通り、これだと思ってやってみました。「やよいの青色申告」個人事業主用は会計期間が1月1日から12月31日と固定となっていて変更できないようです。なので今期は諦めて次年度から再度しっかりしと入力致します。ちなみに利用されているソフトは弥生シリーズの何になりますか?参考までに教えて下さい

No.3
- 回答日時:
あのう、減価償却問題ではなくて、あなたの手法がそもそも間違っていると思います。
まず、亡くなった方で4か月分を減価償却し、未償却残高があなたの期首残高になります。(準確)
取得価格は、亡くなった人と同じ金額です。
準確をしていないのではないですか?
そして、決算開始日をPLの開始日5/1並びに、取得日も5/1になります。
そうすると必然的に月割りになると思います。
だいぶ前に使っていたので、ちょっと自信がないですが。
ちなみにNO.2のは償却資産登録だと思います。
準確定申告はしました。
>未償却残高があなたの期首残高
はい、承知しておりますので準確定申告のデーターから入力しました
>取得価格は、亡くなった人と同じ金額
これも承知しております
上記を償却資産登録に入力していくと償却期間が12/12となってしまうのでその部分が8/12に表示されるように入力訂正が出来ないのかが知りたいです
No.2
- 回答日時:
「固定資産の登録」という画面で「取得日」を5月の日付にすれば
今年の減価償却費は12分の8になります(弥生会計の例)
「やよいの青色申告」でも同様かは分かりませんが・・

有難うございます。実はこれも試してみました。
弥生会計と同じようになるのですが取得価額の金額の部分が引き継いだ時の未償却残高になります。
考え方としては未償却の部分を引き継いだので正解かと思ったのですが
「建物」の未償却残高が300万ほどで耐用年数が27年とかになってしまいます。それで良いのか?と悩み単純に償却期間だけ変更出来ないものかと。
No.1
- 回答日時:
そもそも何からスタートしたてのですか。
親が記帳していたものをそのまま名前だけ変えて引き継ごうとしたってだめですよ。
税務署に対しても親は廃業、あなたは開業です。
ソフトもそれに合わせて「新規開業」から記帳に入らないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 準確定申告時の青色申告特別控除額 4 2022/10/10 16:50
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 所得税 相続建物の減価償却 2 2023/02/14 00:50
- 確定申告 不動産以外の収入の入力 2 2022/10/02 12:31
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 不動産投資・投資信託 築25年中古戸建で節税する方法 2 2023/08/04 15:48
- 確定申告 青色申告の少額減価償却資産の特例に記載するのを忘れた場合 2 2022/09/26 05:40
- 確定申告 不動産収入<減価償却費の場合 1 2022/10/02 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去に確定申告していなかった場合
-
減価償却の会計処理
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
賃貸料相当額の課税??
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
確定申告の青色申告特別控除
-
確定申告について質問です。 3...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
eタックスで確定申告してます ...
-
住民税の計算において 税額控除...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
この場合、確定申告するべきか...
-
確定申告書等作成コーナーの医...
-
確定申告で医療費控除を受けた...
-
個人事業主の消費税申告につい...
-
マンションを賃貸に出した場合...
-
パソコン購入費用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
少額減価償却資産の特例を用い...
-
確定申告について2つ質問です。...
-
e-Taxの「減価償却資産の入力」...
-
やよいの青色申告でローン購入...
-
厨房設備一式の税務処理
-
建築物の減価償却費について
-
減価償却費1円の確定申告について
-
確定申告農業の減価償却費の計...
-
起業して初めての確定申告
-
車の減価償却 年度途中で事業...
-
店舗建築時の看板代について
-
内装費の減価償却、開業費につ...
-
秋から大家になりました → 確...
-
エアコンは減価償却ですか?
-
給湯器17万円 減価償却の計算方...
-
古い貸家の減価償却費
-
忘れていた減価償却を計上する...
-
個人事業の廃業届を出しても減...
-
中古取得建物の減価償却について
-
減価償却について質問です。 購...
おすすめ情報
廃業 開業 届けも済ませています
やよいの青色申告も私の名前で新規スタートさせて入力設定しております
その段階で固定資産について入力して上記内容を質問しました