
何故ベクトルの和の定義は
↑AB+↑AC=↑BCでもなく
↑AB+↑BC=↑CAでもなく
↑AB+↑BC=↑ACなのですか?
他にも組み合わせはあると思いますが……。
引き算に関しても同様に、
何故↑AB-↑BC=↑CA
と定められているのでしょうか?
いつもベクトルの計算を間違えてしまいます。
また、ベクトルの減法と逆ベクトルの違いが分かりません。
余談ですが、ベクトルの→をアルファベットの上につけることって出来ないのですか?
盛りだくさんですが、よろしくお願いいたします。

No.11
- 回答日時:
私は元物理で物理ではベクトルを沢山使いますが
例えば力はベクトルです。
A点に荷物にひもつけて、AB方向とAC方向の力で引くとしましょう。
合成された力(和ベクトル)はAB方向とAC方向の中間の何処かの方向に
なります。
でもあなたのベクトル和を使うと荷物はあさっての方向へすっ飛ぶことに
なり、物理学は粉々です。
ベクトルの「違い」をあらわすのは
ベクトルの「差」です。
3と2の違いは5じゃなくて1
ということと同じです。
No.10
- 回答日時:
補足に書かれたベクトルの和の定義の案について。
ベクトルとは普通の数(スカラー)を拡張した概念です。あるいは「ベクトルの中の特別なものがスカラー」と言う事もできるでしょう。いずれにしろベクトルの和とスカラーの和は統一的に扱われるべきものですが、質問者様の案ではベクトルの計算とスカラーの計算が全く別物になって不自然に思われます。
No.8
- 回答日時:
>ACの長さってAB+ACに比べて短くない?
これはAB+BCの誤記だと思いますが、
長さについて AB+BC=AC が成り立つのはABとBC、ACが平行な直線または同一直線上にある場合だけです。ベクトルでは無い量(スカラー)の足し算というのは、この平行または同一直線上のベクトルの足し算という特殊な場合だけを考えていただけのことです。
特殊な場合の法則は、一般に当てはまるとは限りません。
正の数a,bについて a^2=b^2 ⇒ a=b は成立するけど、
実数a,bについて同様のことは成り立たないのと同じです
No.7
- 回答日時:
ベクトルの減法と逆ベクトルについてですが、普通の数の場合も「aを引く」と「-aを加える」は同じ事ですよね。
なのでベクトルの場合も「ベクトルaを引く」と「逆ベクトル-aを加える」は同じ事になります。No.6
- 回答日時:
ベクトルとは(普通の)数を拡張した概念です。
なのでベクトルの和も数の和の延長線上で決めるのが自然な考え方です。そして数の和がa+bであるならば、ベクトル(a,b)とベクトル(c,d)の和は(a+c,b+d)と決めるのが自然である事に異論はないでしょう。No.5
- 回答日時:
平行四辺形の図で覚えた方がいい。
↑A=(a1、a2)
↑B=(b1、b2)
の時
↑A+↑B=(a1+b1、a2+b2)
と成分毎の和になるのがベクトルの和
図に目盛りを入れて確認しよう。
No.4
- 回答日時:
足し算については、
何故と言われても
「そのように定義したから」としか言えない。
足し算がそうじゃないものは「ベクトル」とは呼ばない
だけの話。
引き算については、
足し算が ↑BC + ↑CA = ↑BA だから
移項して ↑BA - ↑BC = ↑CA
に決まる。
↑AB - ↑BC = ↑CA ではないよ。
No.2
- 回答日時:
AからBへ移動してから
BからCへ移動する
ことは
AからCへ移動する事と同じと考えます
↑AB=A→B
と
↑BC=B→C
を
加えると
A→B→C
に
なるから
↑AB+↑BC=A→B→C=↑AC
-------------------------------------
↑AB+↑AC
↑ACを平行移動したものを↑BDとすると
↑AC=↑BD
だから
↑AB+↑AC=↑AB+↑BD=A→B→D=↑AD
---------------------------------------
↑AB-↑BC=↑CA は間違いです
-↑BC=↑CB
↑CBを平行移動したものを↑BDとすると
↑CB=↑BD
だから
↑AB-↑BC=↑AB+(-↑BC)=↑AB+↑CB=↑AB+↑BD=↑AD

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ベクトルの一次独立が一通りに分解される理由
数学
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
4
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
5
あいまいな日本語数学問題
数学
-
6
円周率は正の数でしかも定数だから
数学
-
7
『(-1)/2≠1/(ー2)』
数学
-
8
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
9
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
10
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
11
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
12
【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、三と自然発生的な数字からいきなり四、五と幾何学模様
数学
-
13
消えた100円問題は何故あのような現象が起こるのでしょうか?
数学
-
14
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
15
数学者は「方程式に解がないなら新しく作っちゃおう」という概念は邪道だと酷評しますか?
数学
-
16
0を移項したら、+?ー?どっち? 例えば、A=0+B→A+0=B?Aー0=B?
数学
-
17
a,bは互いに異なる自然数とします。どのような自然数nに対しても (a+bi)ⁿ が実数とならないこ
数学
-
18
こういう問題は日本では見掛けませんね? 関数の演算
数学
-
19
分数を因数分解するとなぜこうなりますか?
数学
-
20
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
75(1)の問題です。この問題の3...
-
5
rotの計算について
-
6
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
7
曲率の求め方
-
8
数Ⅱ平面ベクトルです。 三角形A...
-
9
Wordでのベクトルの入力方法
-
10
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
11
行列式が負のときと正のときの違い
-
12
LaTeX :黒板太字で 英小文字の...
-
13
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
14
2点と半径から、中心座標と円弧...
-
15
大きさ、角度を指定した2次元...
-
16
ベクトルの絶対値を微分
-
17
教育関係の方へ、「0」「零」を...
-
18
aベクトル=(-1,√3)に垂直な単位...
-
19
△OABにおいて,辺OAの中点をC,辺...
-
20
ベジェ曲線とファーガソン曲線
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様ご回答ありがとうございます。
ベクトルの定義って自然なんですかね……。
AからCに行くためにBを経由してABとBCと行くのと、ACに直接行く二通りの行き方があり、それを表しているのは分かるんですけど、正直、ACの長さってAB+ACに比べて短くない?と思うのです。まあ、向きを考慮していないからそう感じるのだ、と突っ込まれるのは百も承知ですが……。
個人的にしっくりくるのは画像一番上のパターンで
AB+AC=BCです。1つの同じ始点からバラバラの方向に進んだ2つの量の終点間の大きさ(量)をBCがうまく表しているように見えるというか、何というか。BCの大きさと向きでAB、ACがどれくらいの長さで、どれだけ違う方向に進んだかが分かりそうなものではないですか?
まあ、ただの一人間が駄々ををこねてもしょうがないとは分かって入るのですがね。
補足
AB+BCに比べて短くない?の間違いです。
すみませんでした。