映画のエンドロール観る派?観ない派?

新聞や論文や教科書など色々な文章で定義づけなしに勝手に使った複合名詞を使ってる場面が多いと思います。(というか多すぎです)例えば、主要街道、同棲期間、発達途中、官公庁地区などです。今私が質問を書いているページの上にある質問入力という言葉さえもです。これらは、意味はわかりますが辞書に載っているような言葉ではありません。つまり、定義づけされていないということです。色々な方の質問やサイトを見ていると、自分の作った造語を使うときは定義づけしないとダメというような回答が多いのですが、複合名詞も造語の一種のはずです。小説や会話上などでは自由に使ってもいいと思います。しかし、論文や教科書など万人に正確に伝える必要のある場では定義づけしないとダメではないでしょうか。もしかすると、筆者の考えとは違う解釈で意味を捉えるかもしれないじゃないですか。もし文章を書く側が勝手に作って使っても良いのであれば、テストで自分が意味が分かるように複合名詞を作って使っても問題ないということでしょうか。疑問に思ってしまって複合名詞を見るたびに文を読むのが止まってしまいます。是非複合名詞を定義づけなしに作って使っても良いのか教えて欲しいです。あとよろしければ、勝手に作って使って良いのならば、定義づけされており、暗記しないといけない複合名詞との違いも教えて貰えると大変嬉しいです。

A 回答 (2件)

まずですが、辞書に載っている言葉は私たちが普段使っている言葉の中から選ばれたものです。


最初に辞書に言葉があったわけではありません。
各辞書の編纂者が、いわゆる「新語」と認定すれば辞書に掲載される仕組みになっている。
つまり、それらの言葉は「定義づけ」が終了している言葉と判断されるわけです。
むろん、そんな言葉を勝手に作られても、俺は聞いたことないし知らん、と考える人もいますが、それは仕方のないこと。
大事なのは、意味が伝わりやすい言葉であるか否か、という点だと思います。
現状、伝わりやすくなければ辞書でとりあげるはずがない、という暗黙の了解が成立していると思われるので、一応、辞書に載っているなら覚えた方がよい、という認識が一般的でしょう。
因みに、辞書に無くても意味が分かるなら、その時点で定義づけは済んでいると捉えて差し支えないと個人的には思います。

>テストで自分が意味が分かるように複合名詞を作って使っても問題ないということでしょうか。

たとえば作文の問題で、

「今日は朝から暑い夏風が吹いていて、学校に行くまでに汗まみれになってしまった」

という文を作ったとしましょう。
しかし、この「夏風」という複合名詞を掲載している辞書は、日本国語大辞典のみです。
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
広辞苑・大辞林・大辞泉・学研国語大辞典・明鏡国語辞典・新明解国語辞典などには載っていません。
普通、「なつかぜ」と言えば「夏風邪」という定義が一般的だろうと思います。
試験の監督官が「夏風」を「夏風邪」の間違いだと考えて減点するかもしれないし、一般的でない複合名詞を良く知っているな、と感心するかもしれないし、それは運次第。
試験などでは、あまり一般的でないものを使わないほうが無難と言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました

お礼日時:2022/05/29 00:44

複合名詞とは名詞句で語を組み合わせて句、文にするのは言語表現そのもので、特殊な用法でなければ何ら問題ありません。



新たな概念、用法を生み出したのであれば、定義を明確にする必要があります。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました

お礼日時:2022/05/29 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報