
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どんな素子でどんな周波数で実験したか不明ですが
巻き線抵抗、誘電体損失、リードインダクタンスなど
Qを下げる要因はいろいろあると思います。
使った素子でどの程度なのかチェックするしかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
理論値と実験値の差異の理由を考察するのが、学生実験の最大のポイントであり面白いところです。
そこを他人に教わったのでは、わざわざ苦労して実験した目的が台無しになってしまいますよ。
自分の知識や経験や「調べたこと」を総動員して、いろいろと「仮説」を立てて、それを検証あるいは否定していくのです。それをすることで「現実の問題解決」(ペーパーテストや「理想的な条件での机上計算」ではない現実の問題解決)のケーススタディを経験することが、学生実験の最大の理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報