
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どんな素子でどんな周波数で実験したか不明ですが
巻き線抵抗、誘電体損失、リードインダクタンスなど
Qを下げる要因はいろいろあると思います。
使った素子でどの程度なのかチェックするしかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
理論値と実験値の差異の理由を考察するのが、学生実験の最大のポイントであり面白いところです。
そこを他人に教わったのでは、わざわざ苦労して実験した目的が台無しになってしまいますよ。
自分の知識や経験や「調べたこと」を総動員して、いろいろと「仮説」を立てて、それを検証あるいは否定していくのです。それをすることで「現実の問題解決」(ペーパーテストや「理想的な条件での机上計算」ではない現実の問題解決)のケーススタディを経験することが、学生実験の最大の理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
-
-
4
共振回路のグラフのずれが生じる原因
物理学
-
5
共振回路の応用例
物理学
-
6
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
物理学
-
7
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
8
共振曲線の共振周波数のずれ
物理学
-
9
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
10
RLC回路について。
物理学
-
11
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
12
電位係数を写真のようにおくと、容量係数及び誘導係数は下の写真のようになるみたいなのですが、どうやって
物理学
-
13
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
14
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報