dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死生観について質問です。
死んだら無だとしたら生きている事が意味の無い、これまでの経験が全て無駄だったように思うんです。

死んだらどこに行くと思いますか?

あなたの死生観を知りたいです。
気楽にお答えください。

質問者からの補足コメント

  • 何だかまたコメントが沢山ついたのでゆっくり返しますね。
    引き続きお受けしてます。

      補足日時:2022/06/16 20:18
  • ゆっくり全て返信しますのでお待ちくださいね。
    色んな意見があってとても参考になります。引き続き募集していますので気楽にお願いします。

    何回でも返信してくれてかまいません。答えられる範囲で答えます。

      補足日時:2022/06/17 12:20

A 回答 (171件中111~120件)

人であること 人として生きることが好きかどうかではないんですか? 死生観が分かれるとしたら。



あとは おれは 何歳まで生きると決めて生きれば よいわけです。

あるいは わたしはこれこれの仕事を成し遂げて死ぬと決めて生きれば。

それだけのことと思いますよ。



これなら:
★ 死んだら無だとしたら
☆ としても 意味はあるはずです。生きたいように生きたのですから。


ただ もし生きることが嫌いだったら? ・・・

★ これまでの経験が全て無駄だったように思う
☆ というよりも 初めから 無駄で無意味なんでしょう。分かっていたのでしょう。

そういう場合は 信教・良心の自由であり自己表現の自由にもとづき そういうものなんだろうなと推測するしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

推測するしかないですよね。誰も死んだことがないのですから。

皆さんどのような死生観を持っているのか聞きたかったので質問しました。

何歳まで生きるか
何を成し遂げるか
が重要だと思っておられるのですね。

お礼日時:2022/06/07 21:11

正直、どこに行くかはわからないです。




ただ、私の父の葬儀の後に、菩提寺のご住職が「ご位牌に魂を込めておきました…」といったような言葉を聞いた記憶があるので、実家のお仏壇でお参りをするたびに、ご位牌に父の魂が込められているのかな?と感じることはあります。


ただ、どこに向かうのかがわからないからこそ


【いまここにいるとわかる、生きている時間を大切にしたい】


と考えています。感じることができるのが生きている今なので。



生きていることの間に懸命に生きていること自体、それ自体が重要なのだと思っています。それが【生きているときの経験】なのですから。それはそれ、その後の世界のことはその後の話というか。


少なくとも、そのように生きていれば、生きている間のことが無駄だとは思わないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

死んだ後のことではなくて、今を生きていればそれで良いという事ですね。
確かに死んだ後の事など誰にも分からないから、今を一生懸命に生きるしかないということですね。

そうですね。良い言葉だと思います。今を生きる事だけ感じる。

お礼日時:2022/06/07 21:08

親しい友人が末期の肺がんを患っており、もう長くないようです。


彼女はとても猫が好きですが、ズボラな性格だと自覚しており、
「自分の面倒も見られないのに猫の世話なんかできない」と言って
猫を飼おうとはしませんでした。

性格的には、過去も未来も信じず、今だけを生きるタイプで、
ツンデレも酷くて、実は中の人は猫じゃないか、
少なくとも前世は猫だったんだろうと思っています。

それで、ご質問についてですが、その友人が死んだら
(考えたくないことですが)
きっと広い砂場のある世界に行くんだろうなと思っています。
そして、毛皮を着替えて、今度は猫でもいいので
私の近くにまた現れてほしい。

死生観というほど大層なことではないですし、
バカバカしいと思われるでしょうが、
そういう輪廻転生はあってほしい。
心からそう思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今を生きているので、今だけ考えて生きてれば良いと言うのは、いい考えかただと思います。
過去は変えられないし未来も何が起こるかわからない、変えられるのはいつも今。感じるのはいつも今なのだから、過去や未来にとらわれると、生きるのが辛くなりますよね。きっと。

私も思います。

あの世があって欲しいと。このまま無なんて悲しすぎると。
祈っていますよ

お礼日時:2022/06/07 07:04

死んだら、無になると思って生きています。


そして、今までやってきたことは、確かにさほど意味のない事だと思います。
もちろん、自分の行動は社会に少しは影響を与えましたし、
悲しんでくれる人も少し入るはずです。
しかし、社会に大きな功績を残すなんて、一般人にはできませんよね。
だから、社会に迷惑をかけない程度に、自分が死ぬ時
「あ、結構楽しかったわ、色々あったけど。人生やってみて良かったわ。」
って思えるように、一生懸命生きようって思ってます。
それだけ。
虚しいようですが。それが私の死生観です。
偉そうにJKが語らせて貰いましたm(*_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとう
死後の世界はなくて、それでおしまいって感じの死生観なのですね。
でも死があるから頑張ろうっと言う意思があるのですね。

私は大きな功績をのこそうとか、有名になろうとかは思ってはいなくて、ただ自分が満足のいく人生を送ろうと思っています。

それは自己中心的であり自己中心的ではなくて、自分が楽しむには周りもある程度幸せにいてくれないと自分も楽しめないって感じですね。

しかし他人の感情は自由がきかないので、なかなか難しいのですが、この頃は、例えば彼氏がなんだか怒ってるときに、彼氏の感情を私が操作できる訳では無いので、そのまま機嫌が治るまで待つようにしてます。

前までは、なにかあった?どうした?私に悪いところがあった?など聞いてましたが、怒りをほじくり出すと怒りが増すということがなんとなく分かってきたので、怒りが治まるまでほっておくことにしました(笑)

お礼日時:2022/06/07 07:01

No.58 続きです。


死んだ後のことですが
ザ・だっちの幽体離脱のような感じです。
起きてみると周りの人があなたのために泣いているかもしれません。
なんで死んだの?
悲しいよ。
どうして先に行っちゃったの?
帰ってきてよと思って泣いています。

気持ちが落ち着けば
ありがとうございました。
いろいろしてくれましたね。
あのとき優しくしてくれたありがとうと泣いています。


死んだら無と思っている人が多いことは
霊界でも大問題になっていて
死んでから、あの世があることを理解するまで
づっと寝た状態で時間が流れ
とても長い時間がかかることが問題だそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういう人たちは地縛霊と浮遊霊になるんですかね?
霊界になかなか帰って来れなくなるとかなんとか。
聞いた話ですが、死んだら光の方へ進んでいくと言いそうですよ。

ディズニーのソウルフルワールドは死後の世界を忠実に描いていると思います。おもしろいですよ。

お礼日時:2022/06/05 20:17

お礼をいただきまして、ありがとうございます。

No.48です。

>ロボットと同じという事ですかね。
ロボットというより、生命とは自分で充電する全自動掃除機でしょうか。

>AIという映画ご存知ですか?
はい、見ました。
>考えることの出来るロボットって人間と何が違うのか?わからなくなりませんか?
いいえ、人間とは人間から産れた生物を意味しているので、違いは明確です。

イルカは人間で言えば6歳児程度の知能を持ち、高度な問題解決能力があるそうです。しかし、イルカが人間であるとは言えないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全自動掃除機ですか。
ロボットはメンテナンスが必要ということ????

ロボットはそれは人間から生まれたと言えるかもしれませんね。人間が作ったので。

そういう話ではなくて、人間とロボットの精神的な構造がにてきたら、精神的に人間とロボットはさほど違わないのではないか?

いるから人間の脳に近いかもしれないとはいえるかもしれません。

お礼日時:2022/06/04 20:52

実際死んだらどうなるのかはわかりませんので、死生観といっても私個人の願望を多分に含んだものになります。


死んだら無になってしまうのは何だか嫌なので、この世にまた生まれ変わりたいです。

根拠のない勝手な想像ですが、世の中には人柄も能力も優れたすごい人がいるじゃないですか。
そういう人って何度も何度も生まれ変わってるんじゃないかなと思ったりします。
だから、頑張って何事かを成しえたら、少しレベルアップした来世が来て、
逆に、ぐうたら生きたらまた来世も大したことない人生を歩むのだと妄想しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそんな感じで想像していますよ。無なんて悲しすぎる気がするんですよね。でも、永遠に魂が生きると想像してもこわくなります。だから記憶を消して生まれてきているのではないかと。

永遠に美しくって映画しってますか?
永遠の美をもとめた女の人が死ななくなる薬を飲んで死ねなくなるの。めちゃくちゃ死ねないって怖いですよね。

次生まれ変わっても今の恋人と一緒になりたいですね(笑)

お礼日時:2022/06/04 20:18

好きなことをするために仕事をするのは大変ですよね。


私は問題解決が好きなんです。なのでそれを仕事にしています。
病気ということもありますが、あまり外に出られません。
宗教で不幸になりました。
山登りはいいですよね。登っている時は自分と向き合えますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

山登りは最高ですよ。こころが浄化して行くのが分かりますね(笑)

宗教で不幸になったのですかそれは宗教のことを考えるだけでも怒りが湧いてきますよね。

私は人の世話をするのが好きなので介護士をしています。

体の動かない寝たきりのおじいちゃんでもやっぱり外に出たいと毎日散歩を楽しみに生きている人がいますね。

たくさんの死を経験してきたので、やはり思うところも多いですね。

お礼日時:2022/06/04 19:30

俳優で霊界研究者でもあった故・丹波哲郎さんは


30年ちょっと前になりますが、
「大霊界 死んだらどうなる」
「大霊界2 死んだらおどろいた!!」という映画を
作られています。
そこでは死後、魂が向かう世界が描かれていました。

丹波哲郎さんの息子・義隆さんが葬儀の時に話した言葉
「父はあの世とこの世は地続き。電車で隣町に行くようなものといってましたが、いざ、その日を迎えるとはっきり言って寂しいです」「おやじから見たらだらしない息子だと思われるかもしれないが、これから父の言う“電車の乗換駅”に父を見送りに行ってきます」

丹波哲郎さんの「大霊界」では
生きる「この世」は「魂の修行の場」
修行が終わると、「あの世」へ「魂」が向かう

そして、時を経て再び「魂」は「この世」へ向かう

また、「魂」の「修行」を怠った「魂」は
永遠に、転生できなくなる


生きることが辛いのは「魂の修行の場」
だから、絶対自分で修行を止めたりしない。
そう思って、生きています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさしく私もそう思って生きています。

死んだら無になるとしたら、悲しすぎるので私はあると思いますと言いたかったのですが。

この世は修行の場で、自分を愛せたか、他人を愛せたか、動物を愛せたか、とか愛を学ぶ修行の場だと思って私は生きています。

なので究極嫌いな人を愛せたか。
これは難しい。難しいですね。
でも感謝は伝えるように心がけています。

嫌なことを言われても私の経験の糧になるのだから。

お礼日時:2022/06/04 19:25

母の胎内から産み出された赤子の産声、オギャーと云う産声が、恐怖の叫びに聞こえます。


母の胎内なら居心地が良かっただろうに、冷たい外気にさらされたのだから。
赤子は母の胎内に戻りたい筈です。

・・・と、こんな風に思えば、地球上の生命は全て「生みの親」の元に帰りたいのだと思います。

これを「帰趣」と表現したお方が、山崎弁栄(べんねい)と云うお坊さん。
明治から大正にかけて活動しました。

ご存知ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知らなかったです!!
そんな人がいたのですね。びっくりです。

子どもの気持ちを考えると、お母さんのお腹の中がいい。外は怖い。これからたくさんの試練がまってる。あーやだー!

って感じなんでしょうか。

いきなり知らない外国に丸裸で放り投げられたら泣きますものね

お礼日時:2022/06/04 19:18
←前の回答 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す