dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務の仕事しています。
決算後の事業報告書の数字の間違いがありました。
上司がわたしから教えてもらった数字だと
言い張ってます。
わたしは記憶にありません。
調べたら違う科目の数字でした。
私の仕業にしたい上司。
私ではない間違いを認めたくありません。
後で仕返ししそうな上司です。
性格悪いです。
退職に追い込まれる事になりそうですか?
対策教えてください。

A 回答 (1件)

2022年4月中小企業もハラスメント相談窓口設置が義務化


2020年6月「労働施策総合推進法」通称パワハラ防止法が施行され、大中小企業規模問わずハラスメント対策が義務付けれられました。パワハラ防止法が施行された背景は、職場の「いじめや嫌がらせ」に関する相談件数が87,570件にも及び平成22年度と比較すると218.93%も増加していることが挙げられます。(引用元:厚生労働省「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」)
ハラスメント相談窓口設置義務化で相談員を配置するか、社外に相談窓口をもけるか、社内規定で社員に周知するように徹底した措置を講じる必要があります。
結論
社内又は社外にも相談窓口がないときは、都道府県の労働局(労働紛争相談センター)で相談することです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!