dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の会社は毎月10日締めの25日が給料日です。
5月の給料明細の当月有休残が30日あるのですが
この日数は5月11日から30日間有休がありますよという意味なのか、5月25日から30日間有休が取れますよという意味なのか、どちらなんでしょうか?

A 回答 (7件)

あくまで給料日の時点での話ですのでそのあとから有給を使っていればその分減ります。


有給には期限が有るはずですので気になるなら総務もしくは事務方に聞きましょう
    • good
    • 0

次の付与日(1月1日とか4月1日が多い)までに30日取得する権利がある。


大抵は、次の年休付与日に20日追加され、合計40日を超える部分は流れます。
    • good
    • 1

年休の時効は2年なので(今もそうだよね?)付与日過ぎても残る日数はあるはずです。

    • good
    • 0

5月の時点で(正確には給与データを入力した時点)で、次の有給休暇付与日までの間に30日間あるということです。



ただね、中小企業の場合は、この有給休暇の日数をまちがえて入力することってよくありがちなんですよ。ですから人事担当者に確認をしてくださいね。
    • good
    • 0

>当月有休残が30日ある


すっげぇなぁ
でも使いきれないね
    • good
    • 0

おそらく、今年はあと30日有休を取れますよ、という意味だと思いますが、


会社の総務担当に訊いたほうが良いですね。
    • good
    • 0

次の有給付与日まで30日有りますよって話です


今月と言うより現在30日分の有給が残ってますって話だと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!