dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

違う専門の先生ですが。

先生に糖尿病は治るみたいに言われたんですけど。

糖尿病は治るのでしょうか?

治るというか、痩せれば健康な人と同じような状態になれるとか。

A 回答 (7件)

「いちばん見やすい! 糖質量大事典2000 」を読むと糖質を避けるためのデータが分かりやすくリストアップされています。

参考書も出ていますが、糖質の摂取を減らすことが必要のようです。健康診断で測定してもらわないと素人判断はできません。
    • good
    • 0

血糖値の上がるのは「糖質」のみ、


「脂質」「タンパク質」はまったく上がらない。

従って「糖質」を取らない食事、いわゆる糖質制限食がいいです。
糖質制限食を長く続ければ、疲弊した膵臓が元気になるかも?です。

糖質を採らなくても、健康に生きていけますよ。
そもそも人類が糖質を採る様になったのは、
7000年前の農耕以降です。
それ以前は、狩猟と採取でした。

自然界には糖質はほとんどありません。
穀物(米、麦、トウモロコシ)野菜、果物は、
人間が人工的に作った物。
だから人間の体は糖質を消化吸収できにくいのです。

糖質制限は効果あります。
まず手始めに、主食(ご飯、パン、麺類)なしにしましょう。
    • good
    • 0

完治は無いと思います、近眼の人が眼鏡をかけると近視が治ったかの


ように見えますが、眼鏡が無ければ駄目だと思います。
その状態と同じで、食事療法や運動療法を行えば治ったようには見え
ますが、膵臓でインスリンを作ることが衰えているので完治ではない
と思います。
一型糖尿病はインスリンを作る事が出来ないので、二型(成人病)とは
違います。
    • good
    • 0

昔は、贅沢病と呼ばれてて、お金持ちしかかかれない病気だと言われていました。

好きな食物を好きなだけ食べて、動かない人が糖尿病になっているのです。1982年の三越事件では、逮捕された岡田社長は糖尿病でしたが、出所する時には、糖尿病が完全に治っていたのです。留置所での粗食と規則正しいにより、糖尿病が完治していたのです。32本の歯形が教える食生活を基本にして、しっかり生活習慣の中で動く生活をしていれば、糖尿病になる事はありません。癌を始め、生活習慣病と言われる病気は、文字の如く、生活習慣の中に原因があって起きる病気です。人間は、動物です。便利な物に頼り、動かない生活習慣になれば、あらゆる病気が起きて当然です。
    • good
    • 0

治るというか、完治ではなくて良くはなるって意味ではないでしょうか。


周りに結構います。
血糖値が600?くらいの異常な高値で生きてるのが不思議と言われた弟は、退院後食事改善してもう今ではインスリンも打たなくて良くなりました。

100キロ近くの体重があった友達は、食事改善で減量もして服薬しなくてもいいくらいになりました。
    • good
    • 0

インスリンを分泌する「膵臓」って回復しないんですよ。



軽度の2型糖尿病なら治る可能性はあります。
重度の2型糖尿病、または「膵臓」がその働きを放棄してしまった1型糖尿病は治りません。

2型糖尿病は筋肉や腎臓(肝臓だったかな?)でのインスリンの働きが悪い状態です。
働きが回復すれば糖尿病は治ると考えられますが、重度の場合完全に治ることはありません。状態が改善しても一時的なものとして対応する必要があります。
    • good
    • 0

糖尿病の治療は血糖値のコントロールです。


揚げ物や炭水化物を辞めて間食も辞めれば体重も血糖値も下がります。
1度糖尿病になると食事制限(血糖値コントロール)を一生しなければいけません。
悪化すると腎不全になり透析生活になりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!