dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値54高一です。
横浜国立大学情報工学科にどうしても行きたいのですが、どのくらい勉強すれば現役で間に合いますかね…
また、どんな勉強をすれば良いですか?

A 回答 (4件)

その高校にとっての難関(東北とか筑波)に,毎年何人くらい合格しているか調べて,その人数の校内順位に高2までに到達するように勉強する.


先輩の体験談読んで,成功した先輩たちが塾・予備校に通ってたかを調べて真似してみる.

もしも二年に一人以下の実績だったら,受験勉強の主体を予備校等での進路相談と学習に移すのが効果的.田舎でも東進とかマナビスなどは有ると想定.ただしうん十万レベルの予算が必要.
    • good
    • 0

> 偏差値60程度の自称進ですかね。



偏差値なんて、どうでも良いです。それは偏差値なんかでは、学力は測れないからです。

偏差値は、そのテスト受験者の平均点が偏差値 50 になるよう調整した指標です。従って同じテスト問題でも、そのへんの公立高校生が受けたら偏差値 50 = 平均点 50 になったりするし、灘高の学生が受けたら偏差値 50 = 平均点 95 になったりするのです。

一般的に東京都の学生は学力が高く、沖縄県の学生は学力が低いです。よって東京都の中学生を対象とした偏差値(高校受験の偏差値)と、沖縄県の中学生を対象とした偏差値(高校受験の偏差値)は、同じ偏差値 50 でも、学力が全く違うのです。

だから偏差値なんて、どうでも良いから、あなたの学校の、凡その進学実績を知りたいのです。理系なら毎年、東大京大医学部に学年何人中の上位何人くらい現役で合格しているか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くっそ田舎で東医や京医なんて多分実績にすらいません。
合格者として後世のメッセージみたいなのに乗ってるのは、東北大や筑波などです

お礼日時:2022/06/26 17:26

塾講師で関わった子で言うと,200人以上は見たと思います。



まず,推薦狙うことです。
今は国立の2−4割は推薦です。

実質高1ー高2終わりまでの成績でほぼ決まります。
54だと横国はちょっと厳しいし,入りやすいのは推薦でしょう。
また推薦の結果は,7月までにほぼ決まるので,ダメだった時に一般に移行しやすいです。
また定期テストは,基本,教科書から出ますよね。共通テストも教科書から出ます。つまり定期テスト対策って,本番の勉強にとっても無駄になりません。

次いで普通に勉強することです。この普通は進学校の子に合わせること。
例えば,偏差値70超えるような高校だと,全体の2−4割は,公立の子でも中3終わりで東進とか入ります。
意識高い系もいるし,教育ママ率が高いから部活とか関係ないし半強制とかも多いです。それに結果的に現役で行くとしても,なんやかんや「何浪してでも◯大にいけ」みたいな親も多いです。

60ぐらいが限度でそれ以下だと,意識が低いと思う。そもそも塾行かないとか,塾行くのが高3の夏とか,それでいて現役じゃないと死ぬ,みたいな理屈こねるし。

そもそもライバルが偏差値70とかなら,塾行くのも先に行かなきゃいけないし,相手が現役で行くなら浪人も視野に入れなきゃいけないし,
ライバルより少しずつ頑張らないといけないのにサボってる。
そういう差が受験では出てしまう。

よく聞く「カネナイモン」もさ,
金ないなら,高1からバイトすればいいだけだし,たぶん50万円以上は貯まるから。もっといえば金ないなら,大学行くなよ,働けよ。て思うし。
その辺が論理破綻してるし,頭悪いなってなる。

でも,こう言うのって口で言ってもどうしても難しいと思う。
だからとりあえず塾・予備校行って仮想ライバルを作ればいい。別に進学校の子もサボってるし,苦手科目もあるんだよ。でも,「ちょっとの意識の差」はある。時々,見ることで「大体アイツはこんなもんか」ってのがわかるから。
そこ意識してれば自然と受かるよ。

僕の学校でいえば,志望校に上位40番なら確実にいける,100番でも行ける可能性があるってのをHPで調べて,でも現実的には無理だったから,まずは定期テストで200番に入ることを考えた。
で,定期テストにおいて,200番に入るために各科目でそれぞれ必要な点数を推測して,数週間前から意識して,やり続けたよ。
自分の過去の定期テストを穴が開くほど見たよ。
自分の負けパターンを毎日意識するってか。それでいきなり結果が出るほど甘くないけど,そう言うのを模試や定期テストでやり続けたら結果は出たかな。

めちゃくちゃざっくりだけど,東大行った人とかがよく言うのは
・1日に少しの勉強(2,3時間)で良い。
→これを少しと言う感覚が変なんだけど
・1時間ごとに参考書の音読だと20ー50ページ,英単語なら10分で200語ぐらい。
→これ自体がすごい。ただ目指すのは良いと思う。
・インプット(暗記)とアウトプット(小テスト)を交互に。
・テストでは100点を目指さない。
→当たり前かと。でも目標点は「確実に取りに行く」意識が大事。
・同じ問題は「6回」する。
→これこそ優秀な子と違う子の圧倒的な差だと思う。
あと,何周もする以上「◯時間やる」とかよりも,仕事量,つまりスピードは大事だと思う。
毎日の勉強を定期テスト感覚でやるといいと思う。サボる時間を限りなく0にすること。
・数学は暗記。読んで書いて解いてを嫌になるまで繰り返す。頭の良さとかいらない。

あとこれ言ったら終わりだけど,これらを苦痛と感じないことかな。勉強って毎日やるし,毎日付き合うものだから。
いろんなレベルの子を教えたけど,中堅高校以下の子って,勉強が徹底的に勉強が嫌いなんだな,って感じがした。
部活や,バイトとか恋愛はめっちゃ頑張ったりするし,怠け者ってわけではないと思う。
進学校の子も勉強嫌いだったりするけど,無意識のレベルでそれって大切とか,面白いかも,って感覚はあったと思う。
進学高校や有名大学だと謎の校風とか,言葉あそびやブームがあるんだけど,「それを面白いと感じる素質」みたいなのあるんだよね。
でも,それは教えてできることじゃないし。

だからそう言う人との付き合いを増やせ(例えば塾)と言うことになるわけよ。
    • good
    • 0

ドラクエだったら、何時間プレイしたらレベルいくつになるとか、どの洞窟をクリアしたらどんな武器が手に入るとか決まってますが、勉強はドラクエじゃないので、何時間すればとか、どんな問題集を解けばとか、そんなのは分かりません。



まず貴方の学校から、横国以上の大学には学年で何人くらい合格していますか? その学年順位を目指すのが、基本です。

厳しい言い方ですが、灘や開成のように東大に何百人も送り込んでいる学校は、周りの友達のペースに合わせて勉強していれば、自然に東大あるいは難関大学に合格する程度の学力がついていきます。

メジャーリーグでレギュラー争いしていたら、自然にレベルが上がるみたいなものです。

あなたの学校が、リーガ・エスパニョーラ級なのか。それともJ3程度なのか。どれくらいの進学実績を持っている高校なのですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

偏差値60程度の自称進ですかね。

お礼日時:2022/06/26 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています