
定格1次電流400AのZCT
定格1次電流600A 巻数2000/1のCT
それぞれの1次側に20mAの電流を流す。すると共に9.8μAの電流が流れました。
これを地絡継電器に接続し、地絡継電器の設定を15mAにしたところ、ZCTでは継電器は動作しましたが、CTでは動作しませんでした(ちなみに設定5mAでは動作しました)。
この働きからZCTとCTの構造に違いがあるように感じたのですが、違う点は何かありますか?
又、CTをZCTの用途で使用することは可能ですか?
工場の中でCTはたくさんあるんですが、ZCTが少ないためZCTの代用でCTをつけれないものかと考えています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CTには巻線型と貫通型がありますが、貫通型であれば、原理的には可能です。
(前段の書込みについては、補助的な質問・・・本命は最後のご質問にあると解釈し、ご回答は最後の質問に限らせていただきます)
ただ、ZCTには「試験用端子」があり、これがGR(地絡継電器)に接続されるようになっています。
これは単に、並列になっているだけですから、GRへの接続は並列に取り出すことで、技術的には問題ありません。
なお(質問のご趣旨から外れますが)、これは電気設備技術基準に照らし合わせて「違法」です。
ただこの件は、わたしの関知することではありませんので、自己責任でお願いします。
この回答への補足
ありがとうございます。
この「違法行為」ですが、低圧高圧関係なしで違法なんでしょうか?今回は低圧で考えています。漏電遮断器を取り付ければいい話なんですが、遊休品で地絡継電器があり、これを流用できればコストもかからずにモータを守れると思い考えた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(悩み相談・人生相談) そこまでの検査は必要? 3 2023/02/28 11:12
- その他(悩み相談・人生相談) 電子ピアノで、CASIO CT-S 200 電子ピアノ みたいにコンパクトなピアノを探してます。 そ 2 2022/09/26 22:59
- 電気工事士 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1 5 2023/03/31 16:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漏電遮断機とZCTの違いについて教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を開放しても良い?
環境・エネルギー資源
-
ZCTの比率について
工学
-
-
4
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
5
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
6
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
7
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
8
B種接地線にCT取付の理由は
環境・エネルギー資源
-
9
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
10
単相トランスのデルタ結線!?について
環境・エネルギー資源
-
11
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
12
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
13
変流器の電線は電源側をK、負荷側をLと表すのはなぜですか? KとLは英語の何の略から来ているのでしょ
電気工事士
-
14
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
15
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
16
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
17
低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響
環境・エネルギー資源
-
18
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
19
ESって?
環境・エネルギー資源
-
20
地絡電流の検出方法の違い
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
ブレーカー容量の余裕について
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「電流を印加する」という表現...
-
六角ボルトの許容電流について
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
欠相によるサーマルトリップ
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
室内機の電気容量算出について
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
断線箇所の見つけ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報