
ゼレンスキーは、NATO首脳会議にオンラインで出席し、現在の戦闘について「欧州の支配をめぐる戦争だ。将来の世界秩序がどうなるかを決める」と強調し、その為に、最新のミサイルと防空システムと、毎月50億ドル(約6800億円)が必要だと述べた。
米国誌『マネー』は、ゼレンスキーを「欧州の腐敗の王者」と紹介している。昨年9月、EU監査で、ウクライナがヨーロッパで最も腐敗した国であると分かったばかりだ。現在、ゼレンスキーは9つの野党とほとんどの野党メディアを禁止し独裁者となっている。
戦争が終結して一番困るのは、本人では?

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Money表紙はフェイクですが、毎月50億ドル(約6800億円)要求は事実なので、その内訳と、そのような巨額な軍事費を、NATO加盟国でもないウクライナのために利用される事を、NATO加盟国の国民がどう考えているのか、知りたいですね。
No.3
- 回答日時:
>世界秩序より、監獄いけ
それって、ウラジーミル・プーチンに投げかけるべき言葉ですよね。
つぅか、偶然モスクワに着弾したミサイルに当って死んでしまえば、偶像化もできて名誉も守られるかもしれないでしょうけど。

No.1
- 回答日時:
Fact Check-Money magazine did not publish cover of Ukraine’s Zelensky on a horse made of cash
https://jp.reuters.com/article/factcheck-zelensk …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 ロシアと貿易してる国は、戦争税を払うの? 1 2022/04/22 17:02
- 世界情勢 集団リンチが好きな弱い精神性 4 2022/03/25 17:35
- 世界情勢 過熱するロシア叩き報道について 8 2022/04/06 07:33
- 政治 国連解体のススメ 7 2022/09/19 08:25
- 哲学 国連解体のススメ 4 2022/09/18 23:04
- 世界情勢 ゼレンスキー大統領は選民思想を持ってますか? 2 2022/03/23 13:22
- 戦争・テロ・デモ ウクライナは朝鮮戦争の時、韓国を支援してたんですか? 21 2022/04/12 09:45
- メディア・マスコミ うんざりしませんか? 4 2022/06/30 17:35
- 政治学 政権争いで国民が死ぬことについて 8 2022/04/16 12:16
- 政治 独裁者ゼレンスキーが辞任してロシアと和平交渉するのが一番では? 5 2022/06/14 11:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
『筑紫国造磐井の乱』について...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
艦砲射撃は波の影響を受けない...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
第二次大戦後、女性は深刻な結...
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
太平洋戦争で利益を上げた企業は。
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
山本五十六や山口多聞が生きて...
-
大阪砲兵工廠での労働に関して
-
途中で戦争をやめる
-
彼への御守りに、髪の毛と塩を...
-
東京大空襲があった頃の(裕福...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
もしも東京に原爆が落ちていた...
-
第一次世界大戦と第二次世界大...
-
戦争に行った男性の割合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「一誠排萬艱」とは
-
もし、日本に原爆が落とされて...
-
キャンペーンとセールの違い
おすすめ情報
腐敗の国ウクライナが世界秩序を決めると言うのは、ありえないですね。それも、NATOだけで決めようなんてね。