
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「先(さき)」の意味。
数年前に「前」について考えたことがあります。
「前」も、「前方」を表わす場合と、「過去」(以前)を表わすことがあります。
似ているような似ていないような。
「先(さき)」も「過去」を表わす場合と「未来」を表わす場合があります。
釈然としない部分もありますが、そういうもののようです。
「平家物語の先の時代~」といった場合は、一般的には「平家物語より過去」でしょう。
でも「令和の先の時代はどんな時代だろう」といえば「未来」でしょう。
「平家物語の先の時代~」も、前後の文脈(重言?)によっては「未来」の意味になりそうですが、かなり特殊なケースです(TV番組にはありがち)。
詳しくは下記をご参照ください。
【【前(まえ・ぜん)と後(うしろ・ご) 先(さき・せん)と後(あと・ご)】〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12752117293.html
以下は一部の抜粋(重言)。
とりあえず辞書をひく。
https://kotobank.jp/word/%E5%85%88-509271
いろいろあるけど、今回の話に関係しそうなのは下記あたりか。
===========引用開始
デジタル大辞泉「先」の解説
さき【先/▽前】 の解説
8 未来のある時点。将来。前途。「―を見通しての計画」「―の楽しみな青年」
10 現在からそう遠くない過去。以前。「―の台風の被害」「―の大臣」
===========引用終了
日国には「先(さき)」って項目がない……と考えるのは早とちり。
下記があるけど、ひきにくいだけ。でもこんなにひきにくいとダメだと思う。
https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E3%83%BB%E5%8 …
===========引用開始
精選版 日本国語大辞典「先・前」の解説
さき【先・前】
③ 時間的にそれより前。その時より前。⇔あと。
(イ) それが行なわれる前、また、直前。
※書紀(720)神代下(寛文版訓)「是(これ)より先(サキ)天稚彦と味耜高彦神(あちすきたかひこねのかみ)と友善(うるは)し」
(ロ) 今に近い過去のある時。現在より以前。さっき。
※古事記(712)上「故、其の八上比売は、先(さき)の期(ちぎり)の如く美刀阿多波志都(みとあたはしつ)〈此の七字は音を以ゐる〉」
④ 時間的にそれより後。その時よりあと。
(イ) 今に近い将来。今度。
※滑稽本・人情穴探意の裡外(1863‐65頃)三「さきの朔日の御礼までは余程日かずもあり」
(ロ) 現在より以後。将来。未来。前途。ゆくすえ。
※柳生徳政碑文(1428頃)「正長元年よりさき者、かんへ四かんかうに、をゐめあるへからす」
※浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四「イヤ坊様精が出るよ。したが先(さキ)の知ぬ後生願ふより施餓鬼かおんぞうでもじろかい」
===========引用終了
『大辞泉』の記述はちょっと不満。
「現在からそう遠くない過去。以前。」限定ではなく「ある時点からそう遠くない過去。以前。」だろう。
いずれにしても、『大辞泉』の「8」と日国の「④ 」がほぼ同じ。おおざっぱにいって「未来」。
『大辞泉』の「10」と日国の「③」がほぼ同じ。おおざっぱにいって「過去」。順番が逆になっている理由は不明。
要するに、どちらともとれる。こんな言葉は注意深く使わないと誤解を招く。
(略)
質問の例文にある「平家物語の先の時代~」は、常識的に考えれば「過去」だろう。
ただ、前後の文脈(重言?)によっては「未来」の形でも使える。「令和の先の時代はどんな時代だろう」これは「令和」から見て「未来」になる。
妙な感じだけど、そういうもんだから仕方がない。
説明のためにあえて屁理屈をこねるなら、話者(or書き手)の意識がどこにあるかが重要になる。
現在から見ると、「平家物語の先」は
現在→平家物語→平家物語の先
になるから、「先」は「過去」になる。
一方、
現在(令和)→令和の先
になるから、「先」は「未来」になる。
これは現在を基準に考えているから。仮に話者(or書き手)の意識をなんらかの方法で「平家物語(の時点)」に置くことができればそこが現在になるので、「平家物語の先」は「平家物語」から見て「未来」になる。
でも現実にはそういうことにはなりにくいから、「平家物語の先」は「過去」と解釈するのが自然。
たとえば、ずうーっと「平家物語(の世界)」について語っていて(話者も聞き手も、意識が「平家物語(の時点)」に置かれている) 、結びで「平家物語の先には~」といえば、それは「未来」を指すだろう。
なんとなくなんだけど、質問者が聞いたのはこういう用法なのでは。 TV番組にはありがちなんで。
あまりにもレアケースなんで、これを前後の文脈(重言?)しだいと言うのはちょっと強引な気がする。
ありがとうございます。
私なりにまとめますと、
一般に、未来の先はもっと未来。過去の先はもっと過去。では現在の先は?
> 「令和の先の時代はどんな時代だろう」これは「令和」から見て「未来」になる。
から考えても、現在の先は未来。
ただし、平安時代の話をし、鎌倉時代の話をした後、その先 と言えば鎌倉時代の後(鎌倉時代の未来)。未来の場合も同様。
No.6
- 回答日時:
「先」というのは、基準点に立ち、そこから空間的、時間的な方向の前方を表します。
「先の時代~」」の場合は、話者が現在から未来の方向に視線を向けている場合は、後の時代になり、現在から過去の方向に視線を向けている場合は、過去の時代になります。
先のことは分からない。
の場合、未来を表し、
先の首相はより慎重だった。
は過去を向いています。
つまり、「先」は視線の向きによる相対的な関係です。■
No.5
- 回答日時:
【平家物語の先の時代~】
学研漢和大辞典によると「先」は「足+人の形」で構成される会意文字のようで、足さきは人体の先端にあるので「先後の先」の意となった。
とのこと。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
[ 平家物語より空間的に先の時代 ]
太平記は平家物語の後なので、年表として捉えると平家物語の《足さき》に位置している。
このように空間的に捉えると【平家物語の先の時代】=【平家物語の後の時代】。
[ 平家物語より時間的に先の時代 ]
将門記は平家物語の前なので、発生の時系列として捉えると平家物語の《足さき》に位置している。
このように時間的に捉えると【平家物語の先の時代】=【平家物語の前の時代】。
どちらもアリなのでしょうが、歴史なので個人的には時系列で捉えるのが自然。
【平家物語の先の時代~】と言えば、
・平家物語より時間的に先に起こった~
という意味に受け止めます。
太平記なら【平家物語の後の時代~】。
No.4
- 回答日時:
こりゃ面白い!!
「~の先」と「先の~」で、意味が正反対になりますね。
そう言う意味では、「の」がポイントかと。
まず「平家物語の先」であれば、後世を指します。
こちらは連体修飾格の「の」で。
たとえば「この先、行き止まり」だと、ある地点から進行した将来のことを言い表しますよね?
一方、「平家物語の先『の』」は、同格です。
すなわち、「平家物語より先」と「時代」が同格なんです。
ただ、「平家物語の、先の時代」と言う表記なら、あなたの解釈も成立すると言うか、そう言う解釈が主流になると思います。
ただしこの場合、TV放送なら、「さ」にアクセントがあったでしょう。
No.3
- 回答日時:
紛らわしい表現であるのは確かです。
先行き、先々→未来の意味ですね
先の天皇→当代の前の天皇
人の発した言葉の表現に直接話法、間接話法があります。
例、その時彼は「痛い」といった→直接話法
あの時彼は、痛い、といった→間接話法
直接話法の場合は「」内の時勢は現在ではなくその時の時勢での表現になります。
間接話法の場合の時勢はすべて現在ですね。
それと同じです、この言葉だけではどうのこうのは言えません。
平家もの語りの時代に時勢を移して話をしている中で・・・・ならその後の時代という意味になるのでしょう。
平家物語の話はいったん終わって(現在の時勢に移行して)ならあなたの理解の通りになるでしょう。
言葉だけの意味のみではすべての理解はできない、ということなのかな。
言葉にはすべて意味がありまーす、とか言葉のみによる論理展開の破綻の例かもしれません。
ということでTVでどんな状況で、さらには誰が?(正しい使い方の保証はありません)にもよるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 今、犬王とゆう作品を見ていてふと思ったのですが、室町時代?や平安時代などの西洋の文化が入ってくる前の 2 2023/05/20 21:56
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- その他(暮らし・生活・行事) 旧制学校時代(明治、大正前期)に生まれたかったんですけど可笑しいですか? ●その当時、みんな優しい人 4 2023/08/05 02:20
- 歴史学 文章読むのが苦手で(-_-;)理解できないところがあるので教えてほしいです 3 2022/09/28 07:11
- 歴史学 エジソンが円筒形レコードを発明した当時はなんと呼ばれていたんでしょうか?それから円盤型レコードを発明 4 2022/07/16 02:08
- その他(家族・家庭) 休日の過ごし方 1 2023/02/04 13:54
- その他(メンタルヘルス) 株の学校 勉強の成果を銘柄選択できない。 4 2022/06/21 13:42
- 歴史学 太平の世と戦乱の世では、王の才覚も違ってくるのですか? 世界各国の王様たち 1 2022/05/20 16:20
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報