
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
[i] を発音するとき、舌が硬口蓋に接近する。
そのため、[s][z] や [t][d] もつられて舌先が硬口蓋に接近する。
結果として [si][zi] [ti][di] は [ʃi] [ʒi] [tʃi][dʒi] となる。
これを融合同化・相互同化という。
この現象は日本語だけでなく、例えば英語にも見られる。
Could you~? /kəd ju/→[kədʒu]
what you say /wʌt ju seɪ/→[wʌtʃu seɪ]
this year /ðɪs jɪə/→[ðɪʃɪə]

No.3
- 回答日時:
カ行、ナ行、マ行も同じです。
2段目にはy音が入ります。ka、kyi、ku、ke、ko
na、nyi、nu、ne、no
ma、myi、mu、me、mo
元々は二段目以外もyを含んでいた様です。
kya、kyi、kyu、kye、kyo
sya、syi、syu、sye、syo
tya、tyi、tyu、tye、tyo
nya、nyi、nyu、nye、nyo
mya、myi、myu、mye、myo
歴史的に現代発音へどの様に変化したかは諸説あって難しいです。
今も、鮭(サケ)をシャケと言う地域があります。
No.2
- 回答日時:
ヘボン式の場合のシ:shiとチ:chiですね。
これはヘボンさんが英国人で「アイウエオの発音を英語話者が理解するため」の作り方だからです。
厳密にいうと、サ行はSの発音ではないし、タ行もTの発音ではないのですが「なるべく似た音で、日本人が聞き取れる英語のスペル」にしたからshiとchiになっています。
もし「si」だった場合の発音はスィーに近く、日本人は「シ」だと認識しない可能性がたかく、「ti」はティまたはテイと発音される可能性が高いので「チ」とは全く別の音になってしまうのです。
なので、ヘボンさんはこのようにローマ字を作り、またフもfuにしました。(huだとホウという発音になってしまいます)
ヘボンさんが一つだけ失敗したのは、ラ行をRにしたこと。英語ならLのほうがよかったのですが、戦国自体の日蘭辞典のローマ字を参考にしていたので、この部分は手を付けなかったのでしょう。
訓令式のローマ字では「si・ti・hu」が使われます。
訓令式を作ったのは日本人で、これは「日本語の仮名をローマ字に転写するときに転写法」という認識が強いからです。
ちなみに、各国語にはほぼ必ずラテン文字(ABCの文字)への転写法があり、ラテン文字化・ラテン文字転写法・またはローマナイゼーションと呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) あなたの電話帳、登録件数が多いのは何行ですか 5 2022/11/13 17:09
- 車検・修理・メンテナンス クラッシックミニ 右リアからの異音 3 2023/03/06 19:28
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 車検・修理・メンテナンス 三菱レグナムvr-4 ec5w 6A13エンジン 5フロアAT 走行距離18.5万キロ についてです 5 2022/07/19 04:33
- 国産車 車から異音がする 2 2022/06/24 20:48
- 車検・修理・メンテナンス 現在プリウスαに乗っています。 ブレーキローターの錆が酷いという事で、去年の7月頃 知り合いの車屋で 4 2022/05/31 20:01
- 国産車 マニュアル車の異音について 1 2022/05/11 13:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
いやいやサ行とタ行は二段目が完全に異なる子音ですよ。
表記の違いももっともですが、音そのものの違いについて問うています。
サ行は二段目の子音をを他の段と合わせれば、スィ、のように。
タ行なら、ティ、のようになるかと。
原因や理由は不明といったところでしょうかね。