
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>特別徴収制度で利益の20.315%を納税…
それは「特定口座」という制度であり、特別徴収制度などではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>フリマアプリ等で得た利益の納税の条件は…
関係ありません。
次元の異なる話です。
株以外の所得については、ごく普通に確定申告が必要です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
どのよう券会社を利用されても特定口座の源泉徴収ありで取引をされますと、15%の国税と5%地方税に0.315%の特別復興税の20.315%が徴収されます。
ただし、証券会社によって手数料体系が異ります。
フリマアプリの所得は雑所得で、株式譲渡益は分離課税として区別されます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>私が株取引をしている証券会社では特別徴収制度で利益の20.315%を納税しています。
No.1さんも書かれていますが、特別徴収ではなく「源泉分離課税」という制度です。
源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離して、所得を支払う者(=ご質問の例では「証券会社」)がその所得の支払の際に一定の税率で所得税を源泉徴収(天引き)し、それだけで所得税の納税が完結するというものです。
>この場合、フリマアプリ等で得た利益の納税の条件は変わったりしますか?
上記のとおり、源泉分離課税ですので、「株取引の利益」と「フリマアプリ等で得た利益」とは分離して課税されますので、納税の条件には影響はありません。
〇源泉分離課税制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 株の所得の確定申告をしないと会社にバレますか。確定申告をしないとまずいか。 6 2023/03/07 13:14
- 日本株 特定口座(源泉徴収あり)ついて質問 5 2023/01/20 15:27
- 確定申告 株の雑所得について確定申告しないと会社にバレますか。 6 2023/01/24 00:32
- 住民税 住民税の納付書についてお伺いしたいです 会社で特別徴収の方で納付金額がない場合0円でも会社には特別徴 4 2022/06/26 11:09
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 外国株 外国株の為替差益の税金について質問です。 2 2022/12/10 22:15
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 所得税 株式譲渡所得の地方税に与える影響 2 2022/12/25 09:37
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 投資・株式の税金 株取引に於いて、特定口座(源泉徴収有)で利益確定すると20.315%を源泉徴収されますが、損失確定し 1 2022/11/04 10:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
税務署に告発
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
確定申告eTAX送信について教え...
-
PayPayで自動車税を支払いたい...
-
3つセットの言葉(リユース、...
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
所得税の「納税証明書」「課税...
-
地方税法第17条の5の2と第18条...
-
軽自動車の納税証明書について。
-
自動車税をPayPayで支払った場...
-
会社を休眠した年の給与支払報...
-
担保解除
-
「いつごろ」を「何時頃」と記...
-
相続税を納税後して一か月 督促...
-
地方公務員の不動産投資
-
税金 オークション売上
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振替納税引落し日前の死去
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
3つセットの言葉(リユース、...
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
牧師は給料(謝儀)から納税し...
-
固定資産税を所有者以外による...
-
オナクラでアルバイトをしてい...
-
事務所の無償貸付の税金
-
男で低学歴(MARCH以下)は生きて...
-
請求金額¥33,333の¥3,333並び...
-
消費税の決済処理
-
年金無職の方が社会悪なのにニ...
-
母親の固定資産税を調べるには...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
独立行政法人の納税義務
-
法人会と納税協会
-
「恥も外聞も無い」税金の取り...
おすすめ情報
皆さん、回答ありがとうございます。
特別徴収制度ではなく、特定口座制度、源泉分離課税というのですね。
教えて頂きありがとうございます。
また、それらによって納税の条件等も変わらないことも了解しました!
今回はありがとうございました!