dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治家が宗教を隠すようになったのは何故ですか?

A 回答 (5件)

政治家じゃないけど


先祖代々臨済宗で派まではわからんしお墓には花を飾らず樒だけで認められれば戒名に上座が盛られるくらいしか分からん
日本人の大方がそうだから政治家がそうでも何とも思わない
公明党だったらハッキリしていますね
    • good
    • 0

質問者様もNo.3様も


「政治家」と「政府」を区別して
考えられた方がいいのかもしれません。
ここは混同してしまいがちですよね。
No.3様の仰る通り、
「政治家」個人の信教は保証されるのです。
それは噂の多い宗教という場合に関わらずです。
そしてその宗教の信者であることが、
政治的信用に関わるかどうかは、
政治家ご自身の責任で考えればいいことです。
「△△教の信者だと公表したら当選できないかな」
という心配をするかどうかは、個人の自由ですよね。

ただし同じ△△教の信者がたくさん集まった会派だから、
「〇〇党は△△教の代議機関なんだね」
と、世間に認識されるのは困っちゃうことがあるんです。
現実にグレーゾーンだって見られがちな政党がありますものね。
「日〇宗系が母体になっている政党はどうなの?」
というところがね。
要するに公〇党も、個人としてこの某学会の支持者は
多いのかもしれませんが、政治を担う者という権力を行使する
うえでは、某学会との関係性はないという立場でいるわけです。
その点できちんと政教分離を貫いていらっしゃるわけですけど…。
選挙というのは、やはりイメージ勝負ですものね。
「公〇党の議員さんは、みんな日〇宗。某学会の人なのね」
というイメージを作られて「公〇党は○○学会」と
思われてしまうことは、好印象として思われないかも。
(政教分離の原則に反しているという誤解を与える)
こんなことを党として懸念している部分はあるのだと思いますよ。
    • good
    • 0

仏教だとか神道だとか、キリスト教


なんかは隠していないと思われますが。

麻生太郎・石破茂・山谷えり子 各氏は
キリスト教であることを公開しています。

隠しているのは、とかく噂の多い宗教の
場合だけじゃないですか。

統一教会などは、昔から、いろいろと
噂がありましたから。
    • good
    • 0

いくつか理由はあると思いますが、


明文化されているのは、
日本国憲法にある「宗教の自由」ではないでしょうか。
日本国憲法第20条の条文の中で、
「いかなる宗教団体も、政治上の権力を行使してはならない」
とあるのはご存知かと思います。
ここから考えてみた時に、政治家ご本人が何を信仰しているのか。
こういう個人の信教の自由は、同じ条文の中でも保証されています。
つまり政治家個人であれば、何を信仰していようと構わない。
ということになりますね。
でも「〇〇党には△△教の人が多い」という情報が出た時に、
「だから〇〇党は△△教の代議機関なんだね」という誤解を
与えかねませんよね。
要するに個人の信教は自由でも、
党全体として特定の宗教団体を支持する立場であっては、
ならないということなのだと思います。
もちろん今の各政党がそんなことをするはずはないのですが、
そこで先ほどの「〇〇党には△△教の人が多い」という
イメージができてしまうことで、〇〇党は△△教のために、
政治上の権力をふるう機関なんだなと思われてしまうのは、
かなりまずいことなのでしょうね。
    • good
    • 0

政治家に限らず日本では「宗教の話題はタブー」とされているようです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!