
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
日本を中心としたアジアに多いですよね、受験競争...
ドイツの大学は、高校の成績が評価されて合否が決まるので、受験テクニックなど身に着ける必要はありません。
英語で授業してくれて、学費無料なのも魅力です。
ご参考まで:https://gogermany.jp/consultation/
No.8
- 回答日時:
>勉強を始めるまでにまずは勉強法の勉強から始めた方がいい
>優れた方法論が書かれている書籍を繰り返し音読・熟読して
>内容の本質的な理解、吸収をする
「優れた方法論」も「本質的な理解、吸収」も極めて主観的です。Aさんに合った方法がBさんに合うとは限らないし、何が本質なのか、どうすれば本質を吸収できるか(できたと認識するか)もそれぞれです。
試行錯誤してたぐり寄せるしかないから時間はかかるし、ハウツーだけで実際のインプットアウトプットを重ねなければ残り時間は減るばかり。これしかないと思って始めても成果が上がらなければ軌道修正するしかない。焦るけれど今日、いまできる解決策としては時間をかける以上には思いつかない。
やってみる前には何だって言える。やって初めて気づくことはいくらでもあるから。あなたの言っていることはどれも「机上の空論」なのです。
いえ、優れた方法論に人によって合う合わないなんてことはありません 絶対的に正しい方法論というものは確固としてこの世に存在しています。それを否定するのであればその方法論を知らない若しくは理解していないだけです。
No.7
- 回答日時:
出来る人は好きで勉強してますからね。
出来ない人がそれを超えるのはなかなか難しいわけです。
出来る人は長時間勉強することにいちいち疑問を持ちませんから。
そういう競争です。そもそもできる人は競争と思っていませんから。
No.6
- 回答日時:
教科書すべて丸暗記が出来て過去の問題も全て溶ける人なら必要はありません
学力が足りていない人は 受験可能な学力に引き上げるための時間が必要です。
その時間を加えればいいんです
過去東大を目指し、合格してきた学生たちが受験勉強で学んできた成功例としてのデーターを示しているだけの時間です
これだけ出来たら受かるという保証するものではありません。
もともと 優秀な人がなお一層10時間以上学んで合格してきたというデーターですから 基準に満たないものはそれ以上しないと競争には勝てないという目安でしかありません。
No.5
- 回答日時:
ちゃんと勉強効率や勉強方法を自分で考えて工夫できる人はそんなに必要ありません。
ただ、言われたことしかできないバカはそのくらいやらないと足りないってことですね。
個人的にそれも実際の所は少し違っていると思っていて、ちゃんと考えられない馬鹿ほど馬力で突っ走ってしまったら受かるものも受からなくなってしまうと思います 足りないのではなく方向性を間違えてしまうのでどれだけやっても効果が出ないということです
No.4
- 回答日時:
そんなめんどくさいことではない話だよ。
10時間以上というのは『寝る・飯・糞・風呂以外の時間は勉強しとけ!』とほぼ同義語なんだよ。
つまり人生において本気で勝負しなきゃいけないタイミングを逃すなよという意味であり、その10時間があらわすものは合理性ではない。
社会人になると、どうあがいても10時間勉強出来ないからね。学生のうちしか出来ないのよ。
No.3
- 回答日時:
それは、受験生のおつむのレベルと
入りたい学校のレベルによります。
知り合いで、もの凄い集中力がある
人がいましてね
その人は、一日3H以上勉強することが
出来ないそうです。
頭がいっぱいになって、動かなくなる。
その代わり集中力はすごいです。
もちろん、一発で難関校に合格しました。
それに比べ、ワタシはだめですね。
IQが低かったためか、質より量で
稼がないとどうしようも無かったです。
そんで一日18時間勉強しましたが
頭がおかしくなって、16時間に減らしました。
それでもなんとか難関校に合格出来ました。
一日15時間、毎日、一日も休まず勉強して
一年で、偏差値を30から70にした、という
のもいるそうです。
そういうことをいう人は、大体二流止まりな人が多い
イメージなのですが。
それと効率は追求してると思い込んでるだけで実際は欠陥がある、
粗がある人も相当数いると思います
↑
その通りです。
地頭が悪いとか、勉強方法が間違っている
場合が多いと思います。
でも、そんなことはやってみないと判りません。
ワタシの場合も、良いコーチがいれば
そんなにがむしゃらにやらなくても、合格出来ただろう
と思います。
ちなみに学力が足りてない状態から最難関大学の
医学部を目指すと想定しても、
そんなに要るのだろうかという疑問です
↑
人によるんですよ。
頭の出来不出来もあるし、勉強方法が
判らないひともいるんです。
出来不出来というより、勉強を始めるまでにまずは勉強法の勉強から始めた方がいいと思います 具体的には優れた方法論が書かれている書籍を繰り返し音読・熟読して書かれている内容の本質的な理解、吸収をする所からです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
高校二年生女子の文系です。 今年の2月から東京大学に合格したいと思い始めました。 東京大学の文Iに合
大学受験
-
東大理3以外でおすすめの大学、学部を教えてください。東大理3以外ならどこでも合格できると思います。東
大学受験
-
自分の学歴がどんな学歴であれ 東大理三以外低学歴と本気で思っています 東大理三以外が学歴自慢してても
大学受験
-
4
父親に学歴で負けてる劣等感で、生きてても楽しくないです。 こんなクソみたいな理由で再受験をするのはア
大学受験
-
5
人生詰んでる
大学受験
-
6
半年で大学に合格する方法 必要なこと全て教えてくだい。 全部やります
大学受験
-
7
指定校推薦で東京理科大学を受けるか、学校型推薦で九州工業大学を受けるか迷っています。なにかアドバイス
大学受験
-
8
東大理3志望の10浪目 今年の共通テストは56%しか取れませんでした。 もう諦めるべきですか? ちな
大学受験
-
9
兵庫県出身京都の高校に通っております. 京大経済と一橋経済で悩んでおります. 浪人は考えておりません
大学受験
-
10
偏差値50の大学なんてFランみたいなもんですよね?
大学・短大
-
11
仮面浪人の成功率が10%というのは本当だと思いますか? こんな成功率低いなら誰も挑戦しないと思います
大学受験
-
12
田舎から東京一人暮らしが容認される大学は? 田舎住みです。都内の大学に行きたいのですが、わざわざ都内
大学受験
-
13
1浪→阪大工学部に進学しバイトで生活費と学費払い1人暮らし→2年秋で阪大中退→道路工事などのバイト転
大学受験
-
14
学歴コンプを埋めるために、良い大学を目指すのは、ダメな事でしょうか?
大学受験
-
15
至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って
大学受験
-
16
医師になりたい気持ちが薄れている
大学受験
-
17
文系脳なのに理系を選んでしまいました。高3です。 ぼくは高校入試の数学と高校の定期テストの数学までは
大学受験
-
18
理系で単位取りつつ仮面浪人を成功させるのは余程最初から実力ある人でないと難しいと書かれてました。 純
大学受験
-
19
工学部ってやっぱり報われないですよね?… 高校から大学院まで約10年間あんなに難しい数学、物理を死に
大学受験
-
20
工学部って実は理系の中でもかなり下なのでしょうか? 単純に入学偏差値だけで見ると、医学部>獣医学部>
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
どうしたら第一志望を諦めるこ...
-
5
受験生ですが極端に体が弱いです
-
6
受験生ならSNSは消すべきですか...
-
7
センター試験1ヶ月前でゲーム...
-
8
浪人していますが親に急にお金...
-
9
偏差値50からでも医学部に合格...
-
10
進研模試偏差値48の高3です。 ...
-
11
1年間で、センター試験の点数は...
-
12
ドラゴン桜の16時間勉強を真似...
-
13
なんでみんなはそんなに頭がい...
-
14
働きながら偏差値37を越えて早...
-
15
公募推薦に落ちてメンタルが崩...
-
16
遊ぶ暇なく受験勉強をして精神...
-
17
人生で一番勉強する時期は大学...
-
18
1日5,6時間しか勉強に集中...
-
19
工業高校生が、センター試験で...
-
20
同志社や立命館って偏差値50か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ちなみに学力が足りてない状態から最難関大学の医学部を目指すと想定しても、そんなに要るのだろうかという疑問です