dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、「A系の一つ」と「A系の内の一つ」では意味が異なりますか?
ニュアンスも含め、違いがあれば知りたいです。

A 回答 (4件)

「A系の一つ」


A系の一種であることを表現。

「A系の内の一つ」
他ではなく、A系という区分の中に存在するものであることの表現。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>A系の一種であることを表現。
>他ではなく、A系という区分の中に存在するものであることの表現。
・なるほど、確かに違いますね。大変参考になりました

お礼日時:2022/08/13 10:39

自分で言っておきながら矛盾?・


車の場合、バス、トラック、普通乗用車・・・その他、これは種類といわれます(自然界のものではありません)。
バス、トラックの場合、大型というのがありますね、普通乗用車でも軽自動車といわれるもの、これは区分なんですね。
漠然とではあるが、確かに違うといえば違う感じはすると思います。
これを自分なりにうまく表現できれば理解はOKなんです。
ヒント、人間自身も、自然に存在するものでもあります。
その人間が考えた必然?といえる結果→種類。
人間がその時の都合で基準として決めただけで、自然の一部である人間が考えた必然の結果ではない、したがってその基準である必要は必ずしもない、→区分、軽自動車の基準は社会情勢?に合わせて既に変更されました。
もちろん私なりのヒントです。
興味があれば、自分なりに見つけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました

お礼日時:2022/08/14 21:03

一種=種類。


区分と種類の相違の説明なしで理解できますか。当人も多分説明できないかも?。
どこかの書物からの受け売りを切り貼りしているだけ?。
個人的には、
 種類は自然に存在するものを、基本部分?の性質等で分類して共通点があるものを一まとめにして他と区別する名前等を付したもの。
 区分は人間の都合で、条件・定義?を設定して、それで区分けしたもの。
鉄製品→自然の鉄という性質そのまま流用=種類?。
鉄道、鉄橋→使用目的等(定義?)人の都合で区分けしたもの=区分・
ただし現実にこんなことにこだわって使い分ける人は少ないのでは?.
種類=分類しただけ?(万物の創造主には逆らわない?)
区分=人が作った定義?に従って区分けした場合(人の都合が優先?)
定義?からすれば〇〇に該当するはず→〇〇のうち。
まさに定義通りであり、見てくれその他もほとんど同じ、であれば、区分であっても「のうち」は使う必要はありません(断定可能)。
個人的な見解です、理解能力がない人には、認知症の人間のわけのわからないたわごと、になるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2022/08/14 21:03

>「A系の一つ」


十分にA系に属する、その中の一つ。
>「A系の内の一つ」
A系、と断定を避けた表現、〇〇的・・とつかわれる「的」と似たようなものです、A系といってもよい?、とすれば、それもA系といことになるので、A系の内・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>A系、と断定を避けた表現、〇〇的・・とつかわれる「的」と似たようなものです、A系といってもよい?、とすれば、それもA系といことになるので、A系の内・・・・
・なるほど。質問時点では気が付きませんでしたが、そういう解釈もできますね。参考になりました

お礼日時:2022/08/13 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!