dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前にも質問したのですが、

(あ、もしまえに質問してくれている人がいたらどうもありがとうございました(^^)v

自分の中でおそらくは解決しましたので…)

初歩的だなぁとおもいつつ、かなり難しい、
また고を使った文法で
新たに分からない部分が見つかりました!


그 친구를 믿고 돈을 빌려주었네.

뇌물을 받고 구속이 되었답니다.

도독을 맞고 기절까지 했다.

복어를 잘못 먹고 죽은 이도 있어요.

の고の部分の用法なんですが
参考書には、先行文の内容が後続文の動作や出来事の根拠や理由になるとあるので

このような文章の場合、
아서,어서に書き換えてもいいのでは?
と思うのですが、書き換えはできないのですかね・・?

그 친구를 믿어서 돈을 빌려주었네.
のようにしたら
意味が変わってきますか?

A 回答 (2件)

 書き換えられますよ。


 意味は変わりません。
 
 詳しく分析・分類すると何かあるのかもしれませんが、 アソ・オソでも言えるけどコ(ゴ)で言うことの方が多いというものがあります。そういうのは一種の習慣的なものかなととらえています。

 他にも、
 レストランでの食べ物の使い回し(前のお客さんたちが食べ残した物を寄せ集めて、次のお客さんたちに出す食べ物の使いまわし)が韓国ではしょっちゅう問題になりますが、それに関連した会話で、
「うちのレストランは、安心して召し上がってください。」という時。
           アンシムハゴ トゥセヨ。    と言う事が断然多いです。
           アンシムヘソ トゥセヨ。    と言わないことはないですが、まず普通は

 アンシムハゴ  の方で言います。
 どう違うのか、複数の韓国人に聞いたことがありますが皆、「同じ。」だと言いました。
    • good
    • 0

>数日前にも質問したのですが、



これですか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6880539.html

>参考書には、先行文の内容が後続文の動作や出来事の根拠や理由になるとあるので

まず、この使い方だけについて言えば

고 は 並列を表します。
아서,어서 は先行行為を表します。

日本語に ” 翻訳 ” するとどちらも 「その友達を信じて~」 と同じになりますが、ニュアンス?が違ってきます

그 친구를 믿고 돈을 빌려주었네.
その友達を信じて(信じているので)、お金を貸してくれたのね

그 친구를 믿어서 돈을 빌려주었네
その友達を信じてから(信じることができたので)、お金を貸してくれたのね

原文の韓国語を ” 直訳 ” すると(日本語訳が少しおかしいですが)、このような意味になるのですがニュアンスの違いわかっていただけますか?

だから書き換えもできないし、書き換えたなら意味・ニュアンスが違ってきます。

고 も 아서,어서 もいろんな使い方があるので、なんとなくニュアンスがわかれば後は慣れで丸暗記法で覚えていけばいいと思います。(私流ですが)
また、辞書をお持ちでしたら辞書を読まれたらもっと詳しく理解できると思います

日本人でありながら日本語の説明が下手でごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!