dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外食はしないで!と嫁に言われます。
私が悪いのではなく、逆になんで?世の中のお店はこんなにも野菜を出さない、野菜が少ないメニューにするのですか? 野菜は身体に良いと判っているのになぜ?あえて野菜が少ないのでしょうか?
なぜわざとそのような事ばかりするのでしょうか? 教えてください。

A 回答 (7件)

コストの問題ですね。


野菜も決して安い物ではありませんので。
店側は儲ける為に、余計な物はなるべく省きたいわけです。
コンビニのカルビ弁当なんて、肉だけですよ。
余計な物を入れると、コストかかるからね。
    • good
    • 0

私は境界性糖尿病なので食事制限をしています。



朝夕は茶碗半分のご飯に、茹でもやし、ほうれん草、きんぴらごぼうなど大量の野菜で腹を満たします。

また、豆腐に卵、納豆をカケたTKGならぬTKT(卵かけ豆腐)も食べます。

おかずが多いとどうしても塩分が多くなってしまうので、どれも味付けは極限に薄いです。

あなた、外食でこういうメニューが出てきたら食べますか?
わざわざお金払う気になれますか?

あー、腹減った。白い米のメシガッツリ、肉ガッツリ食いてえ。でも金はねえ。

外食産業はそういう客のニーズに応えるため、GI値の高い白米、肉に濃い味付けをして提供しています。

そういう料理を出す店が悪いんじゃなく、そういう料理を好んで食べる客がバカなんですよ。
    • good
    • 0

野菜使った料理はあるけど、生野菜がないということでしょ。

ラーメンには、もやし、タンメン。寿司には、かっぱ巻き。サラダ、しゃぶしゃぶ、生野菜出しても料理してないと言われます。
    • good
    • 0

質問者みたいな方の方が圧倒的に多くて需要が無いのが明確だからですよ。

天候に左右され価格も年中変動して安定しない質の良い輸入先ももろくに無い野菜なんか使って特に大手が黒にできる訳が無いんですよ
てかそんなtheジャンキー消費者が野菜提供してる店行ったとてシカトしてガッツリ脂もんいくでしょ
    • good
    • 1

単純に言えばコスト


商品原価が上がれば収益に影響する
売値を上げれば販売数が減少する可能性もある

肉や魚等々なら冷凍なども可能で在庫管理も容易
生野菜は鮮度管理も必要だし保存環境も大変
当然コストアップ要因
    • good
    • 0

リンガーハットに行けば、野菜たっぷりチャンポンと


皿うどんがありますわ。
店の宣伝文句を信じれば、一日に必要な量が摂取できる
らしいですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 1

野菜ジュースを飲んでください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!