
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>神武天皇は本当にいましたか
この問題は、二つに分けて考える必要があります。
①日本を統一することになる、天皇の始祖はいたのか?
②紀元前660年にそのような人物がいたのか?
です。
①については、日本書紀を見ても、魏志倭人伝などを見ても、様々な豪族たちが群雄割拠していた1世紀や2世紀の時代から、3世紀ぐらいには「ヤマト王権」とされる、連合国家の長が居たことが分かっているので、間違いなく「日本の豪族たちを束ね、王権を確立した初代が居た」と言えます。
なので、この点において「神武天皇は実在する」といえます。(ただし、当時「神武」と呼ばれたかは別問題です)
②に関しては、私も倍歴で考えるべきだと思います。
なんで倍歴が有効かというと「当時は暦が天文学的なものではなく、米が収穫できた時で1歳と数えたから」というやり方が存在したからです。
実際に古代の気温変化は1~2世紀は寒冷、3世紀~5世紀までは温暖、6世紀からまたかなりの寒冷化だとされています。
仁徳天皇までの16代の任期を全部足すと810年ですが、倍年だと実際には405年になります(世代交代の年が重複しているので、実際は400年弱)
仁徳天皇は5世紀前半に実在した、とされているので5世紀=西暦600年だとすると初代天皇が居たのは西暦200年ごろ、つまり「温暖期の始まり」に存在した可能性が高いわけです。
で、仁徳天皇で倍年が終わったとすると、これも6世紀には確実に寒冷化していたことや、大陸から天文学的な暦を取り入れたことなどが影響していると思われます。
倍年で考えると、欠史8代を含めて、当時の気候変化と一致してくるのです。
なので、②については実際には西暦200年ぐらいが神武天皇が居た時代、じゃないかと思います。
実際、皇紀を定めたのは明治になってからで、西暦との整合性や西洋のキリストと同等かそれ以上の神格性を明治政府は印象付けたかったでしょうし、紀元前5世紀から6世紀ぐらいの実在の人物だった釈迦と同等という印象も付けたかったでしょう。
そうしないと廃仏毀釈にも影響があったでしょうから、神武天皇の「西暦紀元前660年」という数字は、きわめて政治的で意図的なものだと私は考えます。
No.12
- 回答日時:
1. この問題は 崇神ミマキイリヒコイニヱが おおよそ西暦300年ごろだとして その以前には どういった〔天皇に当たる〕オホキミがいたのかという問いに代わるものと思います。
2. 外国の資料ですがまづは 邪馬台国の卑弥呼が思い浮かびます。
ただこれは 《共立》されたんですよね。
そしてそう考えるなら 崇神イリヒコとて 《四道将軍》を各地に派遣したともあります。
つまり オホキミと言っても 統一政権では まだなかったのではないか。
継体ヲホドが 世継ぎとして擁立されたときにも なおツクシではヰハイが異議ありの声を起こしているくらいです。
3. ――ということは まづ言えることとして 統一政権を担うオホキミは 欽明アメクニオシハルキヒロニハくらいまでいなかった・・・のではないでしょうか。
4. あとは その前提で 崇神イリヒコなるオホキミの以前に その先駆者がいたかという問題に切り替わるものと考えます。
5. いきなり結論を述べますが それは 仮りにいたとしても 各地の共同体ごとにいたと思われる長老のごときムラヲサだったのではないか? もし《鬼道をよくする》卑弥呼のようなシャーマンが治めているのでなかったとすればです。
6. そんなことを言ったら 神武カムヤマトイハレヒコは一体どこへ行ったのか?
7. おそらく一つの解として推量されるのは 神武東征が 応神ホムダワケのツクシからの東上という歴史を反映させているのではないか。
推量にまかせて法螺を吹きましたが それは 応神ホムダワケの五世の孫たる継体ヲホドが コシの国からヤマトに入ったという地理にかんする記事があることにちなんでのものです。
8. すなわち ツクシないしヒムカといったオホヤシマの南の果てからヤマトにのぼってくるという統一オホキミのイメージが 呼び起こされているのに対して アラチ(愛発)の関も北の果てでしょうから オホヤシマを治めるにあたっての地理じょうの統一をやはりイメージさせようとしているのが 継体ヲホドのコシの国に発するという登場なのではないか?
9. 紀元前660年というのは すでに説かれているとおりだと思います。
10. なお 聖徳太子とかいう人は 例の魏への書簡で みづからをアメタラシヒコと名乗っています。つまり このタラシは やはり応神ホムダワケの母である神功オキナガタラシヒメにつながると見ます。
11. そういうわけで 想像を恣にするなら 国家の成立へ向けての統一オホキミへのウゴキは 応神ホムダワケおよび神功タラシヒメのときに胎動し 雄略ワカタケルが 敵対する邪魔者を消したようであって そのあと〔うまく日嗣のミコがどの家系でも絶えて ただひとり〕継体ヲホドが〔全国制覇大作戦の締めくくりとして〕擁立され登場することとなったという一連の過程が考えられるのではないでしょうか。
12. 神武イハレヒコ氏は どっかへ行ってしまいましたが。
No.10
- 回答日時:
お礼について<でも1年12月にしないとおかしな月の記事目立つ>
日本書紀で古代天皇の年齢が100歳を超えるのは仁徳天皇の143歳が最後。でも仁徳天皇は古事記では83歳。ひょっとしたら、仁徳天皇の代で倍歴が廃止されたのかもしれませんね。
また、倍歴の場合、1年が半分なら、1カ月も半分だったと考えることも可能。
その場合、1カ月は15日だったということになりますが、ざっと古代の天皇の生没年月日を見たところ、16日以降の記述が現れるのが仁徳天皇以降であるようです。間違っていたら申し訳ありません。
No.8
- 回答日時:
初代の神武からしばらくは100歳を超える天皇が多い。
これについては、古代は、半年で1年と数えていたという説がある。倍歴説だ。
これなら確かに異常はない。
年齢をごまかしたいのなら、340歳の天皇がいても良いが、そんな天皇はいない。
半分にすれば納得のいく年齢ばかりだ。
No.6
- 回答日時:
神武天皇が生まれたのは庚午年(紀元前711年)の1月1日で、天皇に即位したのが紀元前660年2月11日(辛酉年1月1日)。
神武天皇について質問をするなら、そんな基本的なことを間違えないように。 まぁ、神武天皇と言う称号や誕生日や即位日、年齢なんかは、日本書紀や古事記を書いた連中が、後でとってつけたものだろうが、歴史家によると諸文献の記載内容からして、神武天皇に該当する人物は確かにいたと考える方が自然らしい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
古事記は偽書?
歴史学
-
邪馬台国があった場所を、教えてください。
歴史学
-
エッフェル塔は1889年 明治22年にできたのに、東京タワーは1958年 昭和33年にできた、69年
歴史学
-
4
本当に衣川で義経死んだの
歴史学
-
5
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
6
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
7
ハンギョレ新聞 「日本が『植民地支配の不法性』認めれば良いことばかり」
歴史学
-
8
第二次世界大戦で東京は焼け野原になったじゃないですか?戦争が終わってから、こっからここまでは、誰の土
歴史学
-
9
神武カムヤマトイハレヒコはいたかという問いをめぐって・・・
歴史学
-
10
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
11
何故、日本は日本は大航海時代の様な、巨大なスペインの様な帆船を造らなかったんですか? 鉄砲を、すぐに
歴史学
-
12
朝鮮半島の任那日本府はなかったという説が近年有力ですが本当ですか?もしなかったとしたら、大伴金村の任
歴史学
-
13
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
14
昭和40年の時〜昭和44年の時の、男女共学の高校の女子制服は、何割が長ズボンで、何割がスカートでした
歴史学
-
15
種子島に鉄砲が2挺伝来したそうです。しかし行く先では都合3挺。どこで間違っていますか?
歴史学
-
16
これは何円ですか? 価値はありますか?
歴史学
-
17
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
18
日本の歴史と韓国の歴史はどちらが正しいんでしょうか?それとも両方とも間違っているか。
歴史学
-
19
豊臣秀吉以外に、外国の領地を欲した戦国武将はいないの?
歴史学
-
20
川中島での武田信玄と上杉謙信の一騎討ちって実話ですか?創作ですか? 戦争で総大将が直接対峙するって中
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
5
【歴史・モンゴル帝国】日本の...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
20世紀西洋以外で同性婚を認め...
-
8
中学の時にインドかあるいはハ...
-
9
16世紀初頭、海賊が魅力を感...
-
10
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
11
世界史の勉強法教えてください ...
-
12
司馬遼太郎はどこらへんまでフ...
-
13
人と遊ぶのが苦手
-
14
平家物語の木曾の最期のストー...
-
15
過近代的って?
-
16
プーチンは歴史に残るでしょう...
-
17
神社やお寺の古い建物の修理復...
-
18
課題の反対語
-
19
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
20
いつから日本人は人肉を食べな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
神武天皇が生まれたのは庚午年(紀元前711年)の1月1日で、天皇に即位したのが紀元前660年2月11日(辛酉年1月1日)。 神武天皇について質問をするなら、そんな基本的なことを間違えないように
崩御年齢は古事記が137歳。日本書紀が127歳、在位は76年。
人生100年というけど、誰がこれを信じて論法を
進めるかです。
天皇制説く人の心理を聞きたい気分。
失礼しました。
でも多くの人は信じて正しいという論法で
世の中動いていますよね。
学者とかえらい大学の先生はその通り話す。
でも嘘か本当か
どれが正しいのか聞いてみたい気分。
戦前の日本人は
これを正しいと思い込んで
子供に教えていたのですか。
昔の憲兵にこれを聞いたらぶん殴るの
武内宿禰は300歳超えますか?????
戦前の教育をあれを本当にして
教えて日本人は信じてきたのですか。
信じないと
特高が捕らえて牢屋に入れたの
1年が6か月と誰かが言うけど、
なんで武烈が12月に死ぬのか。
ここで悩むよね。
いろいろおかしいけど
日本人の天皇主義者は
真面目に信じて
戦前教育は
行われていたか
戦前に生まれてないので
そのころ生きた人
まだいると思うので
聞いてみたい気分でした。
気軽にお答えください。
今は言論の自由で
幸い特高来ないよね。
日本は戦争負けて
言論の自由来たよね。
古事記で雄略天皇は124歳。仁徳天皇は83歳。崇神天皇は168歳。垂仁天皇は153歳
景行天皇は137歳、成務天皇は95歳。応神天皇は130歳。
まあ継体天皇は43歳、日本書紀の在位は25年。
雄略天皇に嫁に来いと言われた赤猪子が待ちくたびれて本当に妃にしてくれないのと
抗議に行った時の年齢が求婚から80年過ぎていた。本当かな。オーバーな記事だよね。
今でも天皇制説く有識者先生は
真面目に
あんな落とし穴を
落ちないのかと
信じているのかなあ。
日本書紀の在位は雄略天皇23年
まあ、結構、
歴史家は
無責任だよね。
今なら権力のだましなの。
無理が通れば
道理が引っ込む。
ウルトラマンは空想の産物。
天皇も生物学的には人間というか人間宣言したよね。
人生100年というが、
本当に100を超えるとか
今でも歴史の先生は
学校で、
あるいは戦前はこういう風に
教えているのかなあ。
そして今の学校では
大学の先生
有識者は
子供に聴かれたら、
どう教えているか
そういうことですね。
古事記の干支西暦換算:推古~継体間は省略。欽明辺りから
何となく現実味帯びる。
継体は527
雄略は489
允恭:454
反正:437
履中:432
仁徳:427
応神:394
仲哀:362
成務:355
垂仁で伊勢神宮ができてトヨがトヨスキイリヒメになるかな。
崇神:318か258;258だと239の卑弥呼遣使に間に合う。
モモソヒメを卑弥呼に充てる学者さんいる。
この後、父子継承になるので
318か258年頃の
10代前にいた天皇
神武天皇という称号はどうせ後世の産物。古事記・日本書紀編纂時の
政治的意図で作った称号。
ご本人が神武という名前を名乗ってない。
問題は人物としての実在。
この方が現実性が見える。
日本書紀の紀元2600年は政治的サバヨミか。
カムヤマトイワレヒコという古代の名前での実在性。
まあ、今の偉い学者様や学校でどう教えているか興味がある。