
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「分家」っていつの時代のお話ですか?
現行民法にも戸籍法にも,「分家」なんて言葉は出てきません。
それに日本の農地改革では,大地主が持っていた小作地を,農水省が買い取ったうえで小作人に売却しているわけでしょう? 本家とか分家とかの問題じゃないでしょ。
もうちょっと,過去に起きていたことと,自分が今生きている時代のことを考えてものを言った方がいいんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 農林水産業・鉱業 信用失った人達の政治観 1 2023/02/28 07:45
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 農林水産業・鉱業 農地解放を推し進めたのは、「GHQ、農林省、農家の声」のうち、どれですか? 1 2022/08/22 12:30
- 農学 自分の土地に住む事を「自作農」と言う? 1 2023/02/21 22:16
- 農学 農地委員会(農業委員会)はどんな人達で構成されてるのですか? 1 2023/03/15 10:17
- 政治 農業と戦後レジーム 4 2022/08/21 10:06
- 経済 株主主義の会社はブラックですか? 2 2022/09/19 08:57
- 教育・文化 農地解放が「略奪だった」事を政府は認めるべきでは? 1 2022/10/05 18:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の評価額について教えてく...
-
土地売却、木造家解体
-
80年住んでいた土地を買い上...
-
古墳の横の土地について、
-
大手住宅メーカーから土地を売...
-
居住用分譲マンションと賃貸し...
-
雑種地の固定資産税
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
物件の問題です。 「事例」 Aは...
-
4000坪の敷地に家
-
地価公示と売値・買値について
-
土地の相場価格どちらが正しい?
-
土地の境界線について
-
物件の問題です。 「事例」 Aは...
-
相続税について
-
相続税における電話の加入料金...
-
相続税申告しないのが見つかっ...
-
相続税の税務調査について(へ...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
築100年以上の家屋の登記に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
雑種地とは何でしょうか
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
風水で三角形の土地について
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
所有権移転の持分割合
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
土地の相場価格どちらが正しい?
-
地主が土地を売ってくれません。
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
土地の手放し方について
-
遺産相続の相続税について。
-
土地の境界線について
おすすめ情報
第三次農地解放が起きたら、分家にやった土地まで奪われるわけでしょう?
共産党が非合法化せず、社会主義者が撲滅しない限り、無産の消費者側が力を持っているのだから、自由には生きられないんじゃないの?最近の情勢見ていても、社会統制がいつまた起きてもおかしくないとは思いませんか?
社会主義者や無産者には、資産という概念が欠けているのだから。