dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
昨年の12月から3ヶ月ほど入院をしていたのですが、入院生活が苦痛でならず、ストレスでお菓子を毎日ドカ食いしていました。そのため体重が153センチ47キロから63キロまで太ってしまいました。
退院後これはまずいと思い、まず食欲をもとに戻すことからはじめ、夕食を置き換えたりして、ダイエットを始めたのですが、1キロも痩せるどころか、太るばかりで、今では67キロにまでなってしまいました…
運動不足が原因の1つだとも思うのですが、どのような運動をすれば体重が落ちるのかわからず、困っています。
前はスラリとしていたのに、今の自分をみると醜くて悲しく、外に出るのも恥ずかしいくらいです。
どうやったら前の体重にもどせるでしょうか? 絶食しかないのかな、と思い始めています…

A 回答 (6件)

なるほどです…と、向精神薬と睡眠導入剤の影響も少なからずあるでしょうから、そうなるとまずは無理をしないことが前提となりますね。



ふむ…タンパク質と脂質が、ひょっとしたら多いのかしら?
塩分ももしかしたら過剰摂取になっているかもしれないですね。

大豆製品は脂質が高くなってしまうのと、お味噌汁は塩分が濃くなるため。

おそらくなんですが、基礎代謝分のカロリー摂取という点においては問題がないかとおもいますが、
脂質と塩分が濃い事で、筋力の低下から浮腫みが生じてしまい、血行不良を起こしてしまっていて、排出が追いついていないのではとおもいます。

的外れでしたらすみませんが…お腹周りや背中、お尻周りとふくらはぎが気になるのでは…?

この場合、脂質と塩分を減らし、動物性のタンパク質も取り入れる事で必須アミノ酸だったり、朝の食事はカリウムが豊富なバナナに牛乳、食品分類で消化スピードの相性が良いナス、トマト、パプリカの3つを使用したサラダなどにすると、前日の浮腫みの排出が良くなるかも。

昼食や夜ご飯には切り干し大根や枝豆などのカリウムを多く含むものを適量副菜へ取り入れると良いかも。

筋トレですが、軽めに行い有酸素がおすすめです。

筋トレ15分(脂肪を柔らかくする)有酸素運動25分(燃焼する)の順番で行う事で、浮腫みによるセルライトの解消にも一役をかってくれます。

また、運動前後のストレッチも大事です。

血行促進、乳酸硬化防止など。

運動は3日行ったら1日は休む事厳守。

時間が長いと思ったら無理をしないで縮めたり休む事。
(人間はストレスを感じると乳酸を溜めたり、食事の吸収率を上げるなどよくない事だらけのため、無理をしない厳守)

成分ですが、もし自分で管理をするのが難しいと思った場合には、あすけんなどのアプリで大まかなバランスを見るのも良いとおもいます。

摂取カロリーの目安は1300〜1500くらいにて、物理的に重くならないように動物性タンパク質(お魚中心)も上手に取り入れてください。

ご参考になりますれば
(お大事に!)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、お腹と尻周り、腿からふくらはぎが特に太っています…!いわゆる下半身太り、洋梨体型という感じです。
体のむくみも確かにひどく、すぐに(特に脚や腹)跡がついてしまうくらいです。
正直、どうしてあれだけの情報でこんなに見抜かれたのか、びっくりしています…!
塩分についても、うちは濃いめでちょっと塩辛い味付けが多いので、塩分摂取が多くなっている可能性が高いかも、と回答を拝読して気づきました。
食事量をいくら減らしても痩せないのはなぜ?と悩んでいましたが、おっしゃるとおり、脂質や塩分の摂取量が関係しているのかもしれません。そう考えると、夜ごはんを置き換えていたときも、プロテインと豆腐、漬物などを食べていたので、痩せなかったのも頷けます。
教えてくださった食事メニューを参考に、食事改善をしていきたいと思います!
筋トレと有酸素運動も頑張ってみます。
的を射た詳しい回答、ありがとうございました!
明日早速買い物に行ってみます!

お礼日時:2022/08/26 22:28

1.ダイエットは食事制限でなく食事改善である。


2.ダイエットの目的は体重を減らすことではなく、健康を回復することである。
3.ダイエットは功を焦ってはならず、半永久的な持続可能性が最重要である。
4.ダイエットは頑張るものでなく、頑張っているという意識を持ってはならない。
5.ダイエットは悪魔の食べ物を遠ざけることである。
【減塩要項】

1.調味料は、酒粕・酢など塩分ゼロのみ可。それ以外は一切使用禁止。
塩分は他の食材に含まれているので不足することはない。
2.外食は一切利用禁止。
3.高加工食品は原則禁止、低加工食品は原則許可。
4.美味を求めず、飽食に溺れず。

【食事改善要項】

1.常備品(乾き物・缶詰・瓶詰め)と生鮮食品(魚類・魚介類・野菜類・果物類)を組み合わせよう。
2.少しづつ食材を開拓し、検索して知識を増やそう。
3.※食品添加物・人工甘味料・果糖ぶどう糖液糖・アクリルアミド・トランス脂肪酸・白い悪魔の3兄弟(砂糖・白米・小麦粉)は遠ざけよう。
(※食品添加物に多用される無機リンは、カルシウム・マグネシウムの吸収を阻害します。)
4.穀類・◎豆類・魚類・魚介類・肉卵類・◎海藻類・乳製品・◎ナッツ類・◎きのこ類・◎イモ類・野菜類・調味料・漬物類・果物類を食べること。(◎は腸内環境改善に必要な食物繊維が多い食材)
5.炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラル類・ビタミン類・ポリフェノール・ファイトケミカルを過不足なく摂取すること
6.常備品の例
穀類=もち麦、豆類=きな粉・納豆・☆高野豆腐・味噌、魚類=☆煮干し・かつおぶし・でんぶ・削り粉、魚介類=☆ほしえび・乾燥しじみ、肉卵類=卵、海藻類=焼海苔・カットわかめ、乳製品=☆チーズ・牛乳・ヨーグルト、ナッツ類=☆黒ごま・ピーナッツ・アーモンド・くるみ・マカダミアナッツ、きのこ類=きのこ三昧・黒きくらげ・マッシュルーム(缶)、イモ類=干し芋、野菜類=カンピョウ・☆切り干し大根・フライドオニオン、調味料=酒粕・黒酢、漬物類=全般、果物類=バナナ・レーズン。
(☆カルシウムが多い食材)
7.ジャンクフード・インスタント食品・超加工食品・加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)・※コンビニ食品・お菓子は悪魔の食べ物
(※コンビニで食べて良いのはバナナとナッツだけ)
8.サラダは食べるな
9.おやつ候補は、レーズン・バナナ・ゆで卵・ナッツ類・ハイカカオチョコレート・カッテージチーズ・干し芋など沢山あります。どれもグルテンフリーですが特にオススメしたいのがレーズンです。糖質が多いので食べ過ぎは禁物だけど、案外に低GI食品でカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅とミネラル類が多く、食物繊維・抗酸化作用のあるポリフェノールも魅力です。ハイカカオチョコレートは菓子類ではあるけれど低GI食品で、カカオポリフェノールが魅力です。

【老化防止要項】

★老化=酸化+糖化+炎症
「酸化」とは体内組織の酸化です。それは体内組織を劣化させてしまうのです。
「糖化」とは体内組織のタンパク質が糖と結合してしまうこと。
「炎症」とは病名としての炎症ではなく、細胞レベルの炎症という現象です。
●酸化を促進するもの。
紫外線・睡眠不足・ストレス・飲酒・たばこ・食品添加物・超加工食品・揚げ物・トランス脂肪酸・冷凍食品
○酸化に抵抗するもの。
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛・ポリフェノール
●糖化を促進するもの。
AGEs・砂糖・お菓子・果糖ぶどう糖液糖・人工甘味料・糖質・高GI食品・パン・白米
○糖化に抵抗するもの。
食物繊維・レジスタントスターチ・レジスタントプロテイン・低GI食品・オートミール・もち麦・高野豆腐・酒粕
●炎症を促進するもの。
高脂肪食・肥満・睡眠不足・暴飲暴食・ストレス・小麦・食品添加物・トランス脂肪酸・たばこ・飽和脂肪酸・オメガ6脂肪酸・悪玉菌
○炎症に抵抗するもの。
オメガ3脂肪酸・善玉菌・適度な運動・しょうが・ウコン・食物繊維

【小麦絶縁要項】

1.米国産小麦の残留農薬問題(調査中)
2.食後血糖値急上昇で糖尿病リスクを高める(糖尿病)
3.老化の原因となる糖化を促進させてしまう。(老化)
4.小麦グルテンがリーキーガット症候群を引き起こす。(心身の不調)
5.食品添加物に多用されている無機リンがカルシウム・マグネシウム・マンガンの吸収を阻害する。(骨粗鬆症)
6.発達障害児を産む疑惑(仮説)
7.トランス脂肪酸は認知症を引き起こす。(認知症)
8.アクリルアミドは、発がん性があると疑われている。(がん)
9.バター・ショートニング・マーガリン・スプレッド(脂質異常症)
10.人工甘味料(アスパルテーム・アセスルファムK・スクラロース)はがんのリスクを高める。
【血栓症対策】
玉ねぎ・にんにく・にら・らっきょう・納豆・ビタミンC・ビタミンE・トマト・青魚・酢・コーヒー・緑茶を積極的に摂りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!
参考にいたします!

お礼日時:2022/08/26 18:28

食事制限がいちばん効果的です。

運動でカロリーを消費するのは大変ですよ。
もしやるのなら、足に負荷(負担)をかけて長時間続けてやる有酸素運動(例:毎日ジョギング8km)がいいのですが、過体重の場合は膝を傷めるので、減量できてからにしないとね。
膝に負担がかからないのは水中ウォークですが、カロリーの消費は僅かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やっぱり食事制限がいちばんですよね…
もう少し量を減らしてみようと思います!
水中ウォークも調べてみます!

お礼日時:2022/08/26 18:26

youtubeなど参考にしてみてはどうでしょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
youtubeで調べてみます!

お礼日時:2022/08/26 18:23

ひとまずは、現在の年代と性別、1日の食事内容(だいたい毎日似たような感じですと言える平均)と、


医師からの処方があるか、運動はできるかと、
食事をする時間帯を教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

23歳女、食事は納豆や豆腐を多く取るようにして、主菜と副菜(野菜多め)にお味噌汁とご飯(お茶碗1杯分)を食べています。大体夜7時前後だと思います。
服薬は向精神薬と睡眠導入剤です(副作用は特にありません)。運動はできますが、得意ではありません…

お礼日時:2022/08/26 17:45

食事は入院前の内容〜もしくはそれから1割くらい減らすくらいにして、たくさん運動するといいと思います。


おそらく入院生活で筋肉が落ちていると思うので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

筋肉量はたしかに低下していると思います…
筋トレについてもっと調べてみます!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/26 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています