dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

士族の反乱の後、民権運動で士族が積極的に行動して農民や労働者、その他を指導していた「平民主義」とは何ですか?

質問者からの補足コメント

  • 明治に身分的特権を奪われて反乱起こしていた士族が、その後指導的立場で「平民主義」(=平民的急進主義)を農民やその他に指導していたというのが、どうもひっかかります。

      補足日時:2022/08/30 21:39
  • 士族が、農民や労働者にたいして「平等」を刷り込んだのは、声をあげさせ、その指導的立場の代表として政治に介入したかったためでしょうか。
    しかし民権運動に加わったのは、地租を支払ってる豪農(地主)や豪商。彼らは「地租により国家が運営される以上、納税者に政治参加の権利がある」と主張し、選挙権は地租○円以上納付の満○歳以上の男子、被選挙権は地租○円以上納付の○歳以上の男子という権利を獲得していった。

      補足日時:2022/08/30 21:59
  • 士族が、農民や労働者にたいして「平等」を刷り込んだのは、声をあげさせ、その指導的立場の代表として政治に介入したかったためでしょうか。
    しかし民権運動に加わったのは、地租を支払ってる豪農(地主)や豪商(資本家)。彼らは「地租により国家が運営される以上、納税者に政治参加の権利がある」と主張し、選挙権は地租○円以上納付の満○歳以上の男子、被選挙権は地租○円以上納付の○歳以上の男子という権利を獲得していった。
    当然、家禄撤廃に腹を立てていた士族達が、富裕層のみに開かれた特権にたいして納得していたとは思えません。

      補足日時:2022/08/30 22:07

A 回答 (1件)

社会主義が解っていない人に、平民主義は理解出来ません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!