

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
民族の言葉や習慣は長い歴史と関係があり、「何故」と言い出したらキリがありません。
従って通訳や翻訳は外国語が出来るだけでは務まらないのです。その言葉の由来を知り、その国の文化を知り、同時に日本と日本語の知識が要求されます。両方の知識のバランスが取れてなければ単なる外国語かぶれになります。
我々は「雪のように白い」とか「海が荒れている」といいまが、イヌイットにとっては雪の色(状態)はいろいろな言葉で表現するので「雪が白い」では翻訳できないことになるそうです。同様に海洋民族にとっては「荒れた海」を表す言葉がたくさんあるので、このようなシンプルな日本語表現は翻訳できないことになります。
海外(外国人)向け日本語での「I」は「私」に統一される日がくるかも知れませんね。僕、君、俺、お前のニュアンス(つまり日本民族の歴史、習慣)が分からない外人には、「私」で十分だと思います。
100通りの意味(ニュアンス)があるI love youを
日本人は「愛しています、君が好きだ」と翻訳しても
不思議に思わないのと似ています。
以上、間接的な説明になりました。
逆に、英語圏の人が日本語を習うときに僕、私、俺…などたくさんあって戸惑っているかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
良回答は出つくしている感はありますが、違う視点から参加させて下さい。
日本人が「I」 をつかいわけるのはアイデンティティーの欠如という側面があると思います。年長者には「I"」年少者には「I#」と使い分けるのは日本独特の風習と思います。
字幕等を訳す側は文脈で判断するわけです。スラングの使い方とか、階級の差とか。
日本でも最近は「俺オレ、オレ様」 などと連呼するのは女の子だったりしますから、No.3 の "「I」は「私」に統一される日がくるかも " に共感します。最近「小生」「我が輩」「あたい」 「俺」ってあまり使われてないと思います。
古期英語 thee (なんじを、なんじは )などは 結婚式などで使う宗派は未だにあります。
ちなみに
>英語圏の人が日本語を習うときに
これには「俺」はないはずです。
個人的には「僕」 は結構好きです。
年長の方でも学者肌の方は良くお使いのように思います。
No.4
- 回答日時:
自分の事はすべてIになりますが、話し方やその後の文に違いがあります。
文だけを見てこれが「俺」になるか「僕」になるか十分判別可能です。
たとえば、
I don't careと、I ain't give a shit ではまったく同じ意味ですが、話してる人の性格は容易に区別できます。
よって「僕」か「俺」の区別ができるのです。
日本語には無い英語の言葉も沢山あります。
ちなみに日本語になくて一番困るのは、最上級の悪い言葉がないこと。
若い頃ずっと海外にいたので、友達から日本語の悪い言葉を教えてくれとせがまれいつも困ってました。
英語の表現力が乏しい、日本語は豊富と思うのであれば、それはそのまま貴方の英語と日本語の能力です。
逆に英語が豊富で日本語は乏しいと思っている人も沢山いますよ。
#3の方が言われているとおり、歴史や文化の違いから在る言葉や無い言葉はありますから、
言語の使い勝手を比べる事はできません。
海の近くの言語は海に関しての表現は豊富ですし、山の言語は山の表現は豊富なように。
>英語の表現力が乏しい、日本語は豊富と思うのであれば、それはそのまま貴方の英語と日本語の能力です。
逆に英語が豊富で日本語は乏しいと思っている人も沢山いますよ。
なるほど…。
僕は英語しゃべれないので、「英語表現が乏しい」という発言は撤回します。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確かに英語には「I」しかないのは不思議ですね~。
でも、逆に、「自分」を表現するのに「俺」や「僕」「私」など…、複数ある方がむしろ不思議という風にも考えられると思います。
日本語には、「おっしゃる」(尊敬)や「申す」(謙譲)のように、相手と自分の立場から、動詞が変化したりしますが、これが名詞にも及んだことで、「小生」や「我輩」という言葉が出来たんじゃないかな~と思います。
「I」という一個の単語を、翻訳家が日本語に直す時、その登場人物の性格などを考慮して、どの日本語に振り分けるかを選択するのでしょうね。
「自分がその登場人物だったら、自分のことを何て呼ぶか」という感覚で訳しているのだと思います。
その点では、
>まさか、ガラの悪そうな男が言った「I」は「俺」になって、気の弱そうな少年が言った「I」は「僕」になるとか?
というのもあながち間違いではないと思います。
>「I」という一個の単語を、翻訳家が日本語に直す時、その登場人物の性格などを考慮して、どの日本語に振り分けるかを選択するのでしょうね。
じゃ、相手が見えない電話やラジオならどうなるんでしょうか?
それを同時通訳する場合、いちいち性格など考えて「僕」や「俺」の
振り分けしてる時間ないでしょう?
よく英語は世界で一番シンプルで合理的な言語といわれてますが、逆に表現力に乏しい言語とも受け取れますねぇ~
ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋画 英語の映画の特徴って何? 例えば、英語のやつを字幕で聞くとします。そしたら役者が言った言葉は字幕で翻 4 2022/08/07 16:15
- Facebook 僕はフェイスブックで 2 2023/07/09 22:25
- 仕事術・業務効率化 (初体験)中日英通訳の悩み 2 2023/08/09 09:07
- 英語 英語に詳しい方々に質問です。 私は漫画を読んでいる時、ページのキャラ達のセリフを見て「このセリフ、英 3 2023/02/04 13:20
- 英語 漫画:ドラゴンボールでの「クリリンのことかーーーー! 」の適切な英訳について 1 2022/04/15 19:23
- 英語 よくある日本のアニメの英語字幕がついた無断転載の、英語字幕って正確なのでしょうか。それとも、自動翻訳 2 2023/07/10 17:23
- 英語 【英会話の日本語字幕について】 かなり以前に見掛けた 英会話の動画になりますが、 英会話の日本語字幕 2 2023/01/09 21:36
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- その他(言語学・言語) 字幕。 6 2022/08/14 14:03
- 英語 英語の勉強方法を教えてください。 1 2023/05/28 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
英語を訳せる方
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ビジネス英語・・・組織の紹介...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
agree withとagree that
-
IM OFF THE REST OF THE WEEK
-
外国語大学卒なのに・・・
-
外国人の知り合いに・・
-
先方のご好意を傷つけない言い方。
-
wikinomicsとは?
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
~荒らし
-
風にふかれてカサカサ動く球状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報