No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確実に死ぬのならそれはそうでしょうね。
高齢期に備えですので、そのうち年金支給70歳となるでしょうから、確実に死ぬと分かっているのであれば支払わなくてもいいのかも。
No.8
- 回答日時:
医師から余命でも宣告されているのでしょうか?
医師の判断であっても、ずれることもありますし、新たな治療方法や医薬品により変化することもあります。
それとも、70になる前に自殺でもするおつもりでしょうか?
自殺も簡単ではありません。失敗してしまう方もいます。失敗により自ら命を絶つことができなくなる人もいるでしょう。
近い考えとして、年金の保険料を払ってももらえる金額がそれほど期待できず、生活保護のほうが手厚いとして、生活保護を選ぶ人もいると聞きます。
ただ、その生活保護も本末転倒なのですが、上記のようなイ人などもいることにより、財政が圧迫し、すでに受給している人のチェックもするのでしょうが手が回らない状況のまま、新たな申請者に対して厳しくなっているとも聞きます。
保護も年金もなく、孤独死などということも考えられます。
ただ、それはそれで苦しむことになるでしょう。空腹に耐え、身体がそれに耐えられなくなり死ぬまで苦しむのでしょう。
また、ご家族親類縁者がいる場合にそれらに期待や世話にならないと思っていても、孤独死や自殺となった場合の後処理は迷惑であり負担ですよ。
それ相応の生活の糧を用意し、贅沢せずにでよいのなら、年金の保険料は頑張って支払うことです。経済的に払えないのであれば、それ認められさえすれば、それ相応の免除手続きを行えば、いくらかでももらえることでしょうしね。
最後になりますが、年金は老齢年金だけではありません。障害年金や遺族年金などもあります。条件を満たすようなことになれば、若くして年金を得ることもあります。そういった社会保障的な位置づけにあるのが、国が運営する年金制度でしょう。
No.7
- 回答日時:
障害年金の対象に100%以上ならないって言えるの?
もし、障害年金をもらうようなことになってしまうと思うと年金にかけていないといけないからね。
障害年金って20歳以上から65歳未満の対象の方が請求できる
No.6
- 回答日時:
あらら・・・
日本は国民皆保険皆年金が社会のルール。
年金や社会保険加入は義務だから、個人で入る入らないを選べない。(ただし、ケースによっては免除あり)
逆に言えば全部自費で賄えるから保険なんていらないよという大金持ちも入る。
でも、実際、年金や介護保険料を払わないで差し押さえを食ったり10割負担になる人っているんですよね。
No.5
- 回答日時:
老齢年金は予想外に長生きしたしまった時のリスクの備える保険です。
障害年金は、予想外に障害者になってしまうリスクに備える保険。
遺族年金は若くして死んでしっまた場合に子供などの経済保証の保険。
まあ、払わない選択をできるのは国民年金加入者、厚生年金加入者は払わない選択はできない。
No.3
- 回答日時:
はい、その通りです。
保険は、あくまで何かあった時のための救済を備える手段です。
何もなければ、掛け金は全くの損失でしかありません。
しかし、これは個人保険の場合です。
社会保険は、若い人が今の高齢者受給を負担する、という構造です。
このため、社会保険加入は若い人(国民)には義務となっています。
年金制度が始まったころは、貯蓄して老後に受け取る構造でした。
しかし、受給開始は40年後からだったので、お金は溜まるばっかり。
この溜まったお金で遊びを始めたのが旧社保庁です。
結果はその全てを失ったのですが、国の機関なので責任は無しです。
そうして今は、現役が納めたお金を原資として高齢者に給付、
という構造になってしまったのです。
No.1
- 回答日時:
予定無くても実際は70以上生きるかもしれない
何十年経って、具体的に年老いて死を実感したとき
死にたくないと思い直した場合もう遅い
「確実に何歳までしか生きられない」
装置でも作って作動させたら
年金は払わなくていいんじゃない
年金は将来の不安への保険でもある
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
年金暮らしの人に質問です。
その他(年金)
-
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
-
4
女性68歳で
厚生年金
-
5
未納の年金は払った方がいいのでしょうか
国民年金・基礎年金
-
6
国民年金の65000円で生活してる人達ってどうやってやり繰りしてるのですか?
国民年金・基礎年金
-
7
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
8
フリーランスです。 国民年金6万 国民年金基金3万 個人年金1万 老後、最低月に15万ほしいのですが
国民年金・基礎年金
-
9
社会保険と厚生年金ってセットですか
厚生年金
-
10
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
11
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
12
契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申
厚生年金
-
13
仮に50才のねんきん定期便で65才からの厚生年金受取見込みが総額で240万円となっていた場合、実際は
厚生年金
-
14
年金生活者の健康保険料はどのくらいかかるのでしょうか?
その他(年金)
-
15
生保です。障害者年金を申請していたら、年金の早期受け取りをしたのでダメですと言われました。そうなんで
国民年金・基礎年金
-
16
母が亡くなり年金受給を止めに行かなければなりませんか?他にもしないといけないことを教えてください。
その他(年金)
-
17
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
18
遺族年金とは、旦那さんだけの年金の支払いで将来貰えるものなんでしょうか?厚生年金ですが妻です
厚生年金
-
19
年金は本当に払った以上に貰えるの?
国民年金・基礎年金
-
20
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生計同一ではないのに生計同一...
-
5
年金初回の振り込み通知書?が...
-
6
未支給年金はどれくらいで振り...
-
7
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
8
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
9
任意の年金で、なぜ男女で掛け...
-
10
年金受給者が、年金支給日の2日...
-
11
国民年金基金は本当に安全??
-
12
年金振込通知書やねんきん定期...
-
13
厚生年金の支給日について
-
14
自営業の人は老後、国民年金だ...
-
15
年金はすでに受領していますが...
-
16
年金
-
17
障害厚生年金の額改定結果について
-
18
「年金額仮計算書」と「年金再...
-
19
年金事務所と街角の年金相談セ...
-
20
高齢者(女性)の生活費
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter