No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確実に死ぬのならそれはそうでしょうね。
高齢期に備えですので、そのうち年金支給70歳となるでしょうから、確実に死ぬと分かっているのであれば支払わなくてもいいのかも。
No.8
- 回答日時:
医師から余命でも宣告されているのでしょうか?
医師の判断であっても、ずれることもありますし、新たな治療方法や医薬品により変化することもあります。
それとも、70になる前に自殺でもするおつもりでしょうか?
自殺も簡単ではありません。失敗してしまう方もいます。失敗により自ら命を絶つことができなくなる人もいるでしょう。
近い考えとして、年金の保険料を払ってももらえる金額がそれほど期待できず、生活保護のほうが手厚いとして、生活保護を選ぶ人もいると聞きます。
ただ、その生活保護も本末転倒なのですが、上記のようなイ人などもいることにより、財政が圧迫し、すでに受給している人のチェックもするのでしょうが手が回らない状況のまま、新たな申請者に対して厳しくなっているとも聞きます。
保護も年金もなく、孤独死などということも考えられます。
ただ、それはそれで苦しむことになるでしょう。空腹に耐え、身体がそれに耐えられなくなり死ぬまで苦しむのでしょう。
また、ご家族親類縁者がいる場合にそれらに期待や世話にならないと思っていても、孤独死や自殺となった場合の後処理は迷惑であり負担ですよ。
それ相応の生活の糧を用意し、贅沢せずにでよいのなら、年金の保険料は頑張って支払うことです。経済的に払えないのであれば、それ認められさえすれば、それ相応の免除手続きを行えば、いくらかでももらえることでしょうしね。
最後になりますが、年金は老齢年金だけではありません。障害年金や遺族年金などもあります。条件を満たすようなことになれば、若くして年金を得ることもあります。そういった社会保障的な位置づけにあるのが、国が運営する年金制度でしょう。
No.7
- 回答日時:
障害年金の対象に100%以上ならないって言えるの?
もし、障害年金をもらうようなことになってしまうと思うと年金にかけていないといけないからね。
障害年金って20歳以上から65歳未満の対象の方が請求できる
No.6
- 回答日時:
あらら・・・
日本は国民皆保険皆年金が社会のルール。
年金や社会保険加入は義務だから、個人で入る入らないを選べない。(ただし、ケースによっては免除あり)
逆に言えば全部自費で賄えるから保険なんていらないよという大金持ちも入る。
でも、実際、年金や介護保険料を払わないで差し押さえを食ったり10割負担になる人っているんですよね。
No.5
- 回答日時:
老齢年金は予想外に長生きしたしまった時のリスクの備える保険です。
障害年金は、予想外に障害者になってしまうリスクに備える保険。
遺族年金は若くして死んでしっまた場合に子供などの経済保証の保険。
まあ、払わない選択をできるのは国民年金加入者、厚生年金加入者は払わない選択はできない。
No.3
- 回答日時:
はい、その通りです。
保険は、あくまで何かあった時のための救済を備える手段です。
何もなければ、掛け金は全くの損失でしかありません。
しかし、これは個人保険の場合です。
社会保険は、若い人が今の高齢者受給を負担する、という構造です。
このため、社会保険加入は若い人(国民)には義務となっています。
年金制度が始まったころは、貯蓄して老後に受け取る構造でした。
しかし、受給開始は40年後からだったので、お金は溜まるばっかり。
この溜まったお金で遊びを始めたのが旧社保庁です。
結果はその全てを失ったのですが、国の機関なので責任は無しです。
そうして今は、現役が納めたお金を原資として高齢者に給付、
という構造になってしまったのです。
No.1
- 回答日時:
予定無くても実際は70以上生きるかもしれない
何十年経って、具体的に年老いて死を実感したとき
死にたくないと思い直した場合もう遅い
「確実に何歳までしか生きられない」
装置でも作って作動させたら
年金は払わなくていいんじゃない
年金は将来の不安への保険でもある
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 11 2022/05/23 08:36
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 大人・中高年 60歳からの暮らし方 60歳、定年退職。70歳から、年金もらう予定。60〜70歳までの10年間、働か 5 2022/04/19 01:35
- 交際費・娯楽費 質問です。 3 2022/05/15 21:15
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 生命保険 死亡保険の特約の解約返戻金について 2 2023/02/18 00:03
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車が壊れてしまい、購入することになりました。希望の車が、来年1月に納車予定です。 引越し等で現金はそ 4 2022/10/12 15:58
- 厚生年金 70歳まで繰り下げ受給 6 2023/08/12 07:19
- 所得税 健康保険上の扶養について教えてください。 1 2023/02/16 23:18
- 家賃・住宅ローン 今年一月にマンション購入 フラット35を連帯債務 私40代パート 年収270万 主人68歳 年金31 3 2022/12/28 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
約、20年後の老後生活を考える...
-
企業に勤めてる人や公務員の人...
-
社会保険の加入について
-
子の年金について
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
親の残した莫大な遺産があるた...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
定年60才から5年間延長勤務で増...
-
死んだ親隠しはどうしてばれる...
-
年金受給日のニュースで
-
基礎年金番号が使用停止される...
-
年金の財産分与について(離婚...
-
確定拠出年金の運用について教...
-
失業保険受給後の年金受給
-
厚生年金基金の脱退一時金について
-
付加年金?付加保険料?どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金加入者は払った分の1.8...
-
日本政府がデフォルトした場合...
-
高卒で中企業に就職した知人が...
-
国民年金と、保険会社の年金商...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
国民年金未加入!
-
年金払わなくて良い制度って絶...
-
年金制度、1人あたり、¥1万円で...
-
納付した年金は自分の為に運用...
-
企業年金は一時金化か年金化か
-
加入の案内が来たのですが
-
マクロ経済スライド?保険料水...
-
定年退職は60歳
-
(定年)退職後の年金生活
-
将来、年金だけでは生きていけ...
-
約、20年後の老後生活を考える...
-
年金
-
51歳の主婦。 63歳の夫が再任用...
-
年金不払いがダメなわけ(易し...
-
今後の年金制度について
おすすめ情報