
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いつも回答を寄せていただき有り難うございます。
実は今回、投稿したあとチョット早まったかな、という思いがありました。と言うのは、この時期幾つかの所で、アセビが来年のための蕾を付け始めてる光景を見ていたからです。でも写真の木には、蕾は見られません。ということで、これはアセビじゃなく別の木だったか・・・早とちりした思いでチョッピリ思ち落ち込みました。
しかし、お二方の同意の回答を得て、なんだかホッとした気分です。
No.3
- 回答日時:
No.1です
もしかしたらですが
アセビの紅葉の、し始めかなとも思います まだ10月なので
https://blog.goo.ne.jp/kirakunaarumama/e/3c8e98b …
http://chu.momo.punyu.jp/?eid=3153#gsc.tab=0
No.2
- 回答日時:
馬酔木・あせび・だと思います。
ここ東京、近くの公園で同じ状態でした。天城山登山で、馬の背は馬酔木の林、トンネルでした。ややきついハイキングでした。葉に毒があります。鹿は食べません。馬・犬は注意。回答ありがとうございます。
仰っていられる「天城山」というのは、かの「石川さゆりの代表曲―天城越え」のそれですか?
関西人なので「天城」と聞くと、なんだかビビッときてしまいます。どんな処か日帰りできるものなら是非とも訪れてみたい気持ちなのですが、残念ながら日帰りは無理ですよね・・・。
結局「馬酔木」よりも「天城」に食いついてしましました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
- ガーデニング・家庭菜園 玄関横の花壇の樹木が、大きく育ち突然、玄関の方に倒れるようになりました。 ドアの開け閉めの時ドアにあ 6 2022/04/02 16:11
- その他(暮らし・生活・行事) 庭の木の葉の裏に黒いのがびっしり。毛虫の卵か幼虫か分からないのですが庭のムクゲの木の新芽の葉の裏や葉 2 2023/04/15 14:39
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの葉が枯れる 4 2022/06/18 18:15
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください【画像3枚あり】 3 2022/04/22 10:35
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください! 4 2022/04/22 09:56
- ガーデニング・家庭菜園 白い花が赤く変色か(画像)品種不明な樹木 1 2022/09/14 15:27
- ガーデニング・家庭菜園 山椒の木の剪定について 2 2023/05/17 10:44
- ガーデニング・家庭菜園 梅の木の下の方に生えている芽をどうしようか 7 2023/04/28 09:55
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください。 2 2022/06/12 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
モンシロチョウの幼虫が突然消えた
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
虫の名前を教えてください
-
植物の病気?(さくらんぼ)
-
言葉はなぜ“葉”と書くのですか?
-
コブシの木に画像の虫?卵??...
-
街宣車 右翼のバスに菊のペイン...
-
生物学
-
よもぎと菊の見分け方
-
タバコ フィルターをコンコンし...
-
観葉植物がずっと動いています...
-
肝葉
-
生物の質問です。ナズナの根は...
-
妙な体験
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
雑草の種類を教えて下さい!背...
-
なぜ前頭葉とか側頭葉とか、脳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よもぎと菊の見分け方
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
おおでまりの葉が、穴だらけで...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
桜はどこで呼吸している?
-
ビワの木が枯れてきています。
-
スギナを生えない様にする方法
-
花の名前について
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
虫の名前を教えてください
-
玉ねぎの細胞
-
木は何故まっすぐ空に向かって...
-
植物はどうやって高い所まで水...
-
幸福の木の葉が黄色くなってき...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
土手の雑草ですが、食用になり...
おすすめ情報