dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社には仕事をするふりだけしている人たちっていますよね。
いわゆる働かないおじさんだけでなく、比較的若い人にもいる。
一日中なんの意味もなさそうな書類作ったりしている。
なにか質問するとトンチンカンな答えしか帰ってこない。
上司ヅラしてる人の机のモニタを回り込んでみると、トランプゲームしてたりして。

かなりの大企業の中にもいます。しかも大量に。
ああいう人達って、ああやって仕事するふりして一生を過ごすんでしょうか?

なんで首にならないの? 彼らは会社にとっていったいなんの役に立ってるんですか?
できればそういう方々からの、生の回答を希望します。
コツを教えてください。私もそうなりたいです。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    「本当に遊んでいるだけの人は見たことがないですよ」? 私はいくらでも見ましたけど?
    堂々と「何もしてません」といってヘラヘラ笑ったいる人もいましたよ? 正社員で。

      補足日時:2022/10/10 00:49

A 回答 (4件)

だから、やる事やった上で遊んでいるんですって。

と言っても自分でやったとは限らないですけどね。

決められた事をしっかり守って一生懸命に働く事だけが仕事だと思ってませんか?
遊んでる人達は、主様と同じ作業?してるわけでは無いですよね?
成果が出れば何していても良いんです。
社会的ルールから外れなければ、カンニングしても代わりにやってもらってもok。
自分ルールで休憩時間決めてゲームしてようが、YouTube再生の ながら仕事もok。
途中で帰っても、会社来なくてもok。
展示会やセミナーあれは自由に行ってok。
正直なところ決められた業務が無く、何していてもok。

自分何もやってなくても、みんなの成功体験の積み上げをする触媒にさえ成れば、勝手にフォロワー付いて勝手に評価される。
ズルイと言わず、やれるものならやってみなされ。
権限パワーでの強要とは違いますよ?
ちょっと意識変えるだけなんですけどね。
    • good
    • 0

本当に遊んでいるだけの人は見たことないですよ。


違いは要領が良いだけ。
やる時はやるんですよ。
普段遊んでいて、最大成果出せるタイミングでチョッとやる。
それでも結果が出せるだけの実力がある。
単純労力は人にやらせて、成果だけ刈り取る様に見えるけど、根回し企画、調整訳と遊んでるようで頭の中は働いてる。
何でも自分でできる必要はなく、なんでも自分でやる必要もない。権限パワーとか関係なしに、ファシリテーターっぽく状況の流れを把握して、皆んなが動きやすくなる様調整するだけで良い。
そして、小さな成功体験を積み上げて成果共有するも美味しい所はしっかり戴く。
組織内のフォロワーを増やして立場を確立する。
頼み上手で褒め上手。
    • good
    • 0

労基法では”仕事しない”とか”無能”を理由になかなか解雇はできない。


大企業ならなおさら。

大企業や国などに就職するまでは一生懸命勉強して、入社試験をかいくぐって潜り込んで、後はダラダラと居座る。
クビにならない程度にね。
上司や会社から圧力がかかったら組合を使ったりパワハラ訴訟で対抗する。

褒められた生き方ではないけれど、法律上はそういう生き方もできるよね。
    • good
    • 0

私は前職で、社内で私にしかできない業務を任されていましたが、その仕事は絶体に必要ではあるが作業自体はだいたい月の10日程度しかかからないので、残りの日々はネットサーフィンして仕事のヒントになりそうな情報集めたりしていました。


まあ、遊んでいるようなものですね。

コツは、他の人にできない業務を独占する、他の仕事をさせたら単なる役立たずであると管理職に理解させる、です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!