
まったくの未経験から経理業務に就いて丸2年、
先日簿記2級を取得したばかりの者です。
実務で一括償却資産について仕訳を起こした際に浮かんだ疑問なのですが、
そもそも普通の備品等でなく、一括償却資産にすることによるメリットは何なのでしょうか?
減価償却の回数が変わることは調べていて何となくわかるのですが、
例えば減価償却のメリットとして
①「減価償却費を経費として毎年計上することにより、数年間にわたって利益を抑えることができ、法人税の節約につながります。」
という記述を見ました。
一方、一括償却資産を選ぶメリットを調べていると
②「設定されている耐用年数が3年を超えるものであっても一括償却資産として処理をすれば、3年間で取得価額の全額を経費にすることができますので、節税を通して資金繰りが改善するメリットがあります。」
という記述がありました。
①経費を一括計上より長い期間で分割して計上したほうが節税
②経費を3年という短期間で計上したほうが節税
というように、矛盾して見えてしまいます。。
具体的に、一括償却資産にする(3年間で減価償却する)ことによるメリットとは何なのでしょうか?
単純に3年がちょうどいい、という話なのでしょうか…
計上期間 3年>15年(例)>1年と節税効果が大きくなるとか?
仕訳の型で覚えてしまっているので、この仕訳を入れたらどうなっているのか?
具体的に税金がどう変わるのか?等
実務面ではいまいち理解できていない点が多いです。
参考になるサイト等もありましたら共有いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
法人税は課税所得に応じて税率が異なります。
800万以下の部分 15%
800万円を超える部分 23.23%
一括償却を選択することで、課税所得を800万円以下にすることができれば、低い税率での負担になります。
つまり節税効果があります。
「税の先送りであって、節税ではない」という回答は間違いです。
No.1
- 回答日時:
先ず最初
減価償却は節税の手段ではありません
耐用年数5年の備品を、即時償却で損金経理しようが、一括償却で損金経理しようが、5年で損金経理しようが、「5年間で考えれば」取得価格の額が損金になるのに変わりはありません
5年の備品を3年で償却すれば、その3年は原則的方法より損金が沢山発生し税額が減りますが、4年目5年目は償却がありませんから税は増えます
一括償却のメリットは、その期の所得が減る、という事
つまり税の先送りです
節税ではない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 3 2022/12/12 18:43
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 所得税 減価償却資産の相続 4 2023/02/27 14:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接機購入 勘定科目は
-
差入保証金が返金になった時の...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
解散した会社の損金算入時期に...
-
衛星携帯電話の耐用年数
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
設備計上か修繕費か?教えて下...
-
浄化槽の廃止と、下水道負担金
-
減価償却費の取扱い?粉飾決算...
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
減価償却費を半分計上するには
-
除却後の復活時、減価償却費に...
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
設備導入の為のボーリング費用...
-
製品に対する認証費用の処理
-
資産計上について
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
勘定科目について
-
耐用年数
-
借地における造成費用等の会計処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報