
一人暮らしをしています。
春に失業しました。
退職金や失業手当などはありません。
なかなか次の職に就けず、この半年の収入と言えば、臨時のアルバイトや知人の手伝いなどで数千円~数万円もらったのと、保険の解約金と持ち物を売った代金くらいです。
無職で決まった収入が無い場合でも、税金に関する手続きをしないといけないのでしょうが、どういう手続きが必要になるのでしょう?
勤めていたころはやってもらっていたし、今は周囲に相談できそうな人は見つからないしで、まったく見当がつきません。
税務署に行って相談すればいいのでしょうが、何となく敷居が高いです。
こういう場合の税金に関する手続きについて、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
No.15です。
> 税務署だけでいいんですか。
先にも書いたように、
税務署に行って、確定申告を済ませれば、
確定申告は住民税申告も兼ねるので、
市役所に行く必要はありません。
No.14
- 回答日時:
敷居が高くてもオンラインでもいいから連絡は取らんとね。
所得0なら、所得税・住民税0
ただ国民健康保険税はかかりますよ。
世帯主なら固定資産税もね。
国民健康保険と国民年金に切り替えて
国民年金も払わんと、その分の年金もらえなくなるよ。
年金生活に入れば、介護保険税もかかりますね。
数千円~数万円なら、その程度だといえば、所得0ですね。
お答えをありがとうございます。
「オンライン」でも相談できるんですね。全く気が付きませんでした。
そして、払わなければならない税金についても教えて下さって、助かります。相談するときに、これらについても聞くようにします。
No.13
- 回答日時:
たとえば5月末の退職なら、5月まで見込みで所得税が課税されたと思います。
源泉徴収票は、そのままにしておかないで、確定申告すれば、税金が還付されることが多いと思います。
このようにアドバイスしても理解しにくいと思いますから、何回でも税務署や市役所に行って(または敷居が高いというなら、電話して)調べたらよいです。
それぞれの市役所では、メールアドレスを公開している場合もあります。
市役所の住民税担当者でも所得税の知識は持っていますよ。
お答えをありがとうございます。
「税務署」と「市役所」に問い合わせるんですね。
税金のことなので「税務署」としか思っていませんでした。
直接行って話すのが一番でしょうが、まずはメールか電話をしてみようと思います。
No.12
- 回答日時:
収入がないなら所得はゼロになって所得税はかかりませんよーてなって
国税事務所のスタンスは、税金かからん、払わんでえー人なら、いちいち言うて来なくてえーわてスタンスなんです。
でも、その所得が決まってから、決定される。
地方税や
国民健康保険料や、国民年金かかるかかからんかは
所得税で判別されるんです。
なんぼあるか?わからないものをゼロとして計算して保険料とか決めていいのか?問題が出てきて
国税に申告してないなら、それぞれで簡易申告してねーてなります
それらがめんどくさいなら
やはり国税でないなら
ないとゼロ申告したら、地方税事務所に進達されて、そこから国保も年金もわかるて感じです
お答えをありがとうございます。
「簡易申告」「地方税事務所」これらの言葉すら知りませんでした。
まずは「市役所」で簡易申告について聞いてみようと思います。
No.11
- 回答日時:
住民税とかって昨年度のもので課税されることになる
よって、もし、今現在の住民税とかの支払いに関することなら、まずは、お住まいの自治体の税務課に相談してください。
市町村によっては、退職とかで収入が減ったなら、減税などの対応を行ってもらえる場合があります。
来年度なら、収入がゼロなら、ゼロになりますので、申告しなくともよい。
お答えをありがとうございます。
「今、税金を払うのが大変」という相談もできるのですか。
収入がほとんどない状況でも、税金は支払わないとならないと聞いていたのですが、今年の税金や来年の税金について相談してみようという気持ちになります。
No.10
- 回答日時:
色々とうだうだ回答がついてますねぇ。
簡単に
1 無収入なら所得税はかからない。確定申告などしなくてよい。
2 国民健康保険料は「収入状態がわからない人」には一定額かかる。
収入状況がわかり、かつ、低額な人には国民健康保険料は規定額に減額される。
という事でして、無収入だよと市役所に住民税の申告をしておくと、それなりに恩典があります。
無収入だから確定申告しないと「なにもしない」人は、低収入だからとして市などが実地する恩恵まで無視することになります。
典型的な例は生活保護を受けてる場合です。
生保受給者は市担当者から住民税の申告を半ば強要されて提出します。
「わ、た、く、し、は無収入であります」と本人が納税申告書を提出してる事で「本人が言ってるんだから、生活保護の対象にしてあげましょう」と言う土台ができるわけです。
No.9
- 回答日時:
所得税の申告は確定申告を行うのが原則です。
サラリーマンなど給与所得者が例外的に源泉徴収で
終わらせてもよくなっているだけです。
したがって、給与所得者でない方は確定申告をすることになります。
ただし、子供や専業主婦などが確定申告しないことからわかりますが、
無職無収入などで、払うべき所得税がない場合は、確定申告の義務はありません。
質問者様の場合、春まではお勤めであったとのことですので、
天引きされた税金が確定申告することによって帰ってくる可能性があります。
保険の解約金は保険会社から案内があると思いますが、
利益があれば申告に加える必要があります。
持ち物を売ったお金は生活用品であれば加えなくてもよいです。
ありがとうございます。
サラリーマンの源泉徴収が例外だったんですか。
「自分でやらないと」とは思うものの、どうすればいいのか分からなくて質問をしました。
まずは、確定申告ができるように「保険会社の案内」を探します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時給900円で8時間、手取り...
-
パート103万の締め日
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
副業の家庭教師の収入について
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
水商売で国民健康保険、年金等...
-
年金の追納とふるさと納税について
-
65歳以上 年金収入とアルバイ...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
正社員と非正規雇用の税金の違い
-
独身寮と個人アパートの二刀流...
-
無職所得ゼロの申告後、銀行口...
-
85才の高齢者の親が株の取引の...
-
日給5000円で日雇いバイトを3日...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
水商売で国民健康保険、年金等...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
水商売で税金の未納
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
パート103万の締め日
-
ファミマでアルバイトしていま...
-
雇用保険加入で市役所に所得が...
-
ほぼ無職で株取引のみの所得が...
-
日当12000円に対する所得税と住...
-
年金を一括受給した場合の税金...
-
断捨離をしたくて家にあるおも...
おすすめ情報