
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
相続放棄するんですから,わかる範囲で書けばよく,わからないことは書く必要はありません。
わかっていることだけ書いてください。相続放棄の申述が受理されると,あなたは相続権を失うことになり,その現金6800円を所持している法的根拠を失います。他の相続人か,相続財産管理人が選任された場合にはその相続財産管理人への引き渡し義務を負うことになるので,そのときのために書くのです。6800円なら,申述書に印刷されている「万」の字の部分に線を引いて消して,「6800円」として申述すれば足ります。
それから,選択肢の5の「債務超過のため」を選ぶということは,額はわからなくても債務の存在を知っていることを意味します。よく知りもしないのにこれに〇をつけてしまうと,後から裁判所や相続財産管理人から事情伺いをされることになりかねません。わからないのであれば債務超過だなんて書かない方がいいです。
そういう意味でもっとも無難なのは,2の「生活が安定しているから」と言えます。相続する気がない。何もいらない。だから相続できる財産のことなんて興味がないというのは,それ以上追及してもわからないという結果を招くだけだということが容易に推認できることになりますからね。
手元に残っている遺品については,最終的に相続人になった人がそれを認めてるのであれば持っていてもかまいません(相続人からの贈与扱いになる)が,それなければ民法921条3号の「相続財産の全部若しくは一部を隠匿し」に該当しかねません。下手をすると法定単純承認と判断されて,債務を免れることができなくなるかもしれません(窃盗とまでは言われないような気もしますが,その遺品の財産的価値にもよるかもしれません)。価値があるものであれば,「相続財産の概要」にある余白部分に書いておいた方がいいでしょう。
そしてその遺品については,相続人または相続財産管理人から引き渡し請求があるまでは,あなたに管理責任があります(民法940条)。裁判所に持っていってもそう言われるだけですが,責任を伴いますので,勝手に処分などしないでください。
No.5
- 回答日時:
>・・・そこはなんで書いたらいいのでしょうか?
書く必要はないです。
必要なのは、相続放棄申述書に「放棄します。」と言うことと、被相続人の最後の住所、被相続人との続柄、相続の開始があったことを知った年月日だけです。
なお、限定承認の場合は債権債務の記載は必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 相続放棄について以前質問させていただきましたが、その後に進展が在り再度質問させて頂きます。 質問です 3 2023/08/10 19:44
- その他(法律) 父の負の遺産を親族全員で相続放棄申請した場合で、相続財産管理人を選任しなければ最後の相続放棄者に財産 2 2022/11/27 02:32
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- その他(法律) 2/16㈭に【相続放棄の手続き】をして来ました。【故人(父)の所有物を売買していないか?等】の質問書 3 2023/03/01 08:25
- 相続・譲渡・売却 相続放棄通知証明書について 親の財産の相続放棄の手続きしました。 放棄した事の証明を確認したい、とと 5 2022/12/03 20:17
- 相続・贈与 銀行預金と不動産の相続について 9 2023/01/01 15:41
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- その他(法律) 相続放棄の期限は被相続人が亡くなった事を知った日から、3カ月以内と決まっていますが、これは相続手続き 2 2023/01/10 18:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不可分債務と可分債務について 1 2022/05/26 05:05
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護を受けている父の死後...
-
相続放棄
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
三親等とはどこまでの範囲?
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
社宅居住は特別受益になりますか
-
婚姻関係がない場合の遺産相続...
-
旦那の2億円の遺産。妻が相続し...
-
領収書の但し書きについて教え...
-
ニートです。働く気はありませ...
-
遺産分割と相続
-
助けて頭が混乱です ず〜とこ...
-
土地収用に関わる補償金額の算定
-
土地建物の名義変更についてお...
-
立替え金の時効扱いについて
-
不動産の相続と仮登記
-
親との共有の土地の上に住んでいる
-
相続で調停になりそうです。そ...
-
卒論をやってらいるのですが、...
おすすめ情報