dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今 大卒という肩書きて 多様性 専門性な時代で。

あまり 意味無くはないですか??

有名大学や医学部などなら 別ですが。

昔ながらの とにかく大学でとけ!!…みたいな意味では。

A 回答 (8件)

多様性、専門性のあるところにいくなら大卒資格は教養の証明になるからなおさら必要じゃないの。


もちろんそれらが必要のないところもあるんだろうが、あって困るものじゃないのは間違いない。
    • good
    • 0

今、人間という肩書きって、多様性・専門性な時代で、


あまり意味無くはないですか??

有名人や優秀な人などなら別ですが。
昔ながらの、とにかく生きていさえすればいい!!…みたいな意味では。

*************

今、男という肩書きって、多様性・専門性な時代で、
あまり意味無くはないですか??

イケメンや秀才などなら別ですが。
昔ながらの、とにかく○○が付いていればいい!!…みたいな意味では。
    • good
    • 1

昔よりは意味が減っていますが


皆無になった訳ではありません。

就職で違ってくるし
就職した後でも扱いが違ってきます。

高卒で出世するのは、難しいのが
現実です。

結婚相手だって、違ってきますよ。
    • good
    • 1

>>あまり 意味無くはないですか??



意味はありますよ。企業の募集要項の条件に「大卒以上」と記載があれば、大卒でなければ応募できませんからね。
ゆたぼんの主張に賛同して、大学どころか、高卒でもない場合、ほんとに応募できる企業が減ってしまいますからね。

「スタートラインに並ぶ資格を得る」という点で意味があります。

とはいえ、大学卒業して就職、そして最初の会社を辞めれば、優遇される新卒キップは使えなくなるので、質問者さんのいわれるように「あまり意味はなくなる」かもしれませんね。

総合職採用で、会社の各部署を転々としながら、社内事情を覚えて出世していくってコースでは、本人の専門性が伸びないから、他社にいったとき、覚えたことは、あまり役にたたず、困ることになりますよね・・・。
    • good
    • 0

労働者希望の場合 学歴は必要

    • good
    • 0

ウチは学歴で給料が違うよ

    • good
    • 0

そんな個人の考えを述べられても、そうですかとしか言いようが無いかと。

    • good
    • 0

上の大学ならあると思う



平民は下の大学でも意味あるってほざきがち
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!