dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の心理学科について
僕は進学校に通う高2です。
理系ですが文転予定で成績は300人中200番より少しいいくらいです。模試では300人中150番くらいです。国公立志望です。最近、「やる気の出し方」や「癖のやめ方」、「良い習慣の続け方」、「音楽と心の密接な関係」などに興味を持ち、これらについて大学で学習したいと思いました。少し調べるとこれらの項目は「心理学」に属するようなので、心理学科に進学しようかと思っています。これらの項目は「心理学」でしょうか?また、他の学部やよく似ている学部はありますか?もしよければ心理学科のような学部に所属、または所属していた人はどのようなことが学習出来るのか教えていただけませんか?少し長くなりましたが、回答お待ちしております。

A 回答 (1件)

心理学科は、一般教養に加え、精神医学、認知心理学、発達心理学、


社会心理学、児童心理学、統計学等を学ぶことになります。
心とはどう作られているのか、気持ちとはどうやって発生するのか、
脳の構造や、子供~大人になるまでどう発達していくのか、
なぜ音楽を聴くと心がリフレッシュするのか、なぜ人は悲しむのか、
なぜ人は恋をするのか、文化とは何か、そして「何か」を科学的に検証するための技法も学びます。
なぜDVが行われるのか。男と女の違いは何か。人はなぜ人を殺すのか。
日本人と外国人の違いは何か。動物の行動はどんなメカニズムなのか。
なぜ人は騙されるのか。なぜ精神疾患になるのか。価値とは何か……
心と行動の繋がりに関する疑問は心理学の範疇にあると言っても過言ではありません。

就職先としては、何も資格を取らなければごく普通の人の就職と変わりないです。
臨床心理士や作業療法士、精神保健福祉士など、心理学科でなければ
取るのが難しい資格を取ることができれば、カウンセラーや、リハビリ施設で
働くこともできます。教職もとれるので公務員資格を取れば後々選択肢が広がります。
せっかく大学に行くのですから、心理学科に入るとしたら上記のいずれかの
資格は取るものとしてあらかじめ計画を立てた方がいいです。

何も得ずに卒業すると、普通に、スーパーであったり、飲食店であったり、
ハウスメーカー、車屋、不動産などなどあまり関係のない就職になります。

似たような学部で言うと社会学部とかコミュニケーション学科とかあったと思います。
大学に入ってから将来を考えてもいいのですが、講義は楽しいし、遊ぶのも楽しい。
大学は人生の夏休みだなんて言いますが、その通りで、バイトに追われているうちに
あっという間にもう卒業だ、ああ何もしてないや……なんてことにもなり得ますので、
まずは自分が何を学びたいか、将来どんな仕事をしたいか、
ビジョンを明確にして取り組むことが大事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!