
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
少し調べてみました。10〜13世紀だと、イギリスは
・ヴァイキングのデーン人(デンマークは「デーン人の国」)の支配:デーン朝(1016~1066年)
・フランスのノルマンディー公が征服:ノルマン朝(1066~1154年)
・ノルマン朝の王女が結婚していたフランスのアンジュー伯家の子アンリがイングランド王ヘンリー2世として即位:プランタジネット朝(1154~1399年)
https://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-001. …
・この後の「ランカスター朝」「ヨーク朝」(1399~1485年)もフランス貴族による王朝です。
その時期のフランスは
・カペー朝(997~1328年)
です。
https://www.y-history.net/appendix/wh0601-098.html
カペー朝の最後の王シャルル4世には男子がおらず、シャルル4世の祖父から分かれたヴァロア伯フィリップが「ヴァロワ朝」(1328~1589年)を起こします。
https://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-035. …
シャルル4世の娘イザベルを母に持つプランタジネット朝のイングランド王エドワード3世がフランスの王位継承を主張しました。
それによって始まったのが「英仏百年戦争」(1337~1453年)です。
https://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-037. …
ジャンヌ・ダルクが登場するのは1429~30年の百年戦争末期です。
上記のように、イングランド王朝とフランス王朝は密接に関連しています。
詳しくはそれぞれの王朝と王様を自分でも調べてみてください。
No.3
- 回答日時:
欧州の王族は、王族同士の婚姻が盛んでしたからね。
イギリスの場合はスコットランド問題も絡んでいますからね。いつでもではないにしても、フランス寄りのスコットランド絡みで、イングランド王の王位継承争いが起こるなど紛糾すると、場合によってはフランス王がイングランド王の継承権を主張できる場面はあったでしょう。
No.2
- 回答日時:
その時代には、「国」という概念ではなく「領地」というとらえ方をする方がよいと思います。
イングランドの土地はフランスの貴族の領地でした。つまり「イングランド王」とは「フランス貴族」の誰かです。
(ノルマンディーの貴族が支配した王朝が「ノルマン朝」、その後の「プランタジネット朝」もフランス貴族)
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB …
その「フランス貴族」が「フランス王」になれば、「フランス王がイングランド王でもある」という状況になります。
当時は男女ともに「王位継承権」を持つのが普通でしたから、フランス王が「イングランド王の娘」と結婚していて、イングランド王に後継ぎがいない場合には「王位継承権を持つ娘と結婚しているフランス王がイングランド王も兼ねる」みたいなこともあり得ます。
(その逆のイングランド王がフランスに領地を領有することもあり得る)
そんなことで、貴族間の領地争い、相続争いがしょっちゅう起こっていました。有名な「英仏百年戦争」も相続争いだし、そこでジャンヌ・ダルクがガチに「神のお告げじゃ!」などといって立ち上がったために英仏双方が困ってしまい、「魔女だ」ということで決着させましたね。ジャンヌ・ダルクを「フランスを救った英雄」に仕立て上げたのは、革命後に国民国家の意識を高めようとしたナポレオンです。
No.1
- 回答日時:
ああ。
詳しくはないですが、イギリスは、ヨーロッパの大陸の都市国家に比べても、粗野で田舎っぽい小国扱いをされていたようです。ヨーロッパの中心と言えば古代ギリシャに始まり、イタリア、独墺、フランスで、イギリスが経済・文化の中心となった時代は浅く近代以降。確かに学校で習うヨーロッパ史も、イタリアやフランスやスペインやポルトガルに比べイギリスの存在感は薄い気もします。今の存在感たっぷりのイギリスやイギリス王室からは想像つかないかもしれませんが。ヨーロッパの大国に乗っ取ろうと思えばいつでも出来ると思われていた時代もあったかもしれませんね。でも乗っ取る気もないくらい軽く見られていたのかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「十字軍について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください。 4 2022/05/22 23:52
- 歴史学 近世に詳しい方に質問です スペイン継承戦争って結局どちらが優勢のまま終わったのでしょう? まず戦争の 2 2022/05/04 00:33
- 歴史学 高校の世界史Bの問題です。 問題文は「ナポレオンついて論述しなさい」です。 論述とはこのようなもので 1 2022/06/28 20:06
- 英語 英語は時代を遡ること1000年以上前の時期、イングランド語は低地ドイツ語に属しており、現代英語の元に 1 2023/07/05 17:19
- 洋画 久しぶりにメルギブソン監督主演のブレイブハートをDVDで見ました。アカデミー賞も数部門受賞した作品で 1 2022/05/16 20:20
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「百年戦争について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください 1 2022/05/25 15:02
- 歴史学 モーツァルトの『魔笛』の主人公が日本の王子なのは何故かを考えて下さい 1 2022/06/07 22:44
- 超常現象・オカルト 大和王朝はもともと日本き渡来してきたユダヤ人の王だったのですか? 1 2022/12/28 11:21
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「スペイン王国ついて論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてくださ 1 2022/05/26 22:05
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「ナポレオンついて論述しなさい」です。 この感じでよろしいでしょうか? 4 2022/06/17 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
二泊三日の読み方
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
睾丸を利用した拷問
-
撰上の意味
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
地方の言語でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報