
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
少し調べてみました。10〜13世紀だと、イギリスは
・ヴァイキングのデーン人(デンマークは「デーン人の国」)の支配:デーン朝(1016~1066年)
・フランスのノルマンディー公が征服:ノルマン朝(1066~1154年)
・ノルマン朝の王女が結婚していたフランスのアンジュー伯家の子アンリがイングランド王ヘンリー2世として即位:プランタジネット朝(1154~1399年)
https://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-001. …
・この後の「ランカスター朝」「ヨーク朝」(1399~1485年)もフランス貴族による王朝です。
その時期のフランスは
・カペー朝(997~1328年)
です。
https://www.y-history.net/appendix/wh0601-098.html
カペー朝の最後の王シャルル4世には男子がおらず、シャルル4世の祖父から分かれたヴァロア伯フィリップが「ヴァロワ朝」(1328~1589年)を起こします。
https://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-035. …
シャルル4世の娘イザベルを母に持つプランタジネット朝のイングランド王エドワード3世がフランスの王位継承を主張しました。
それによって始まったのが「英仏百年戦争」(1337~1453年)です。
https://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-037. …
ジャンヌ・ダルクが登場するのは1429~30年の百年戦争末期です。
上記のように、イングランド王朝とフランス王朝は密接に関連しています。
詳しくはそれぞれの王朝と王様を自分でも調べてみてください。
No.3
- 回答日時:
欧州の王族は、王族同士の婚姻が盛んでしたからね。
イギリスの場合はスコットランド問題も絡んでいますからね。いつでもではないにしても、フランス寄りのスコットランド絡みで、イングランド王の王位継承争いが起こるなど紛糾すると、場合によってはフランス王がイングランド王の継承権を主張できる場面はあったでしょう。
No.2
- 回答日時:
その時代には、「国」という概念ではなく「領地」というとらえ方をする方がよいと思います。
イングランドの土地はフランスの貴族の領地でした。つまり「イングランド王」とは「フランス貴族」の誰かです。
(ノルマンディーの貴族が支配した王朝が「ノルマン朝」、その後の「プランタジネット朝」もフランス貴族)
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB …
その「フランス貴族」が「フランス王」になれば、「フランス王がイングランド王でもある」という状況になります。
当時は男女ともに「王位継承権」を持つのが普通でしたから、フランス王が「イングランド王の娘」と結婚していて、イングランド王に後継ぎがいない場合には「王位継承権を持つ娘と結婚しているフランス王がイングランド王も兼ねる」みたいなこともあり得ます。
(その逆のイングランド王がフランスに領地を領有することもあり得る)
そんなことで、貴族間の領地争い、相続争いがしょっちゅう起こっていました。有名な「英仏百年戦争」も相続争いだし、そこでジャンヌ・ダルクがガチに「神のお告げじゃ!」などといって立ち上がったために英仏双方が困ってしまい、「魔女だ」ということで決着させましたね。ジャンヌ・ダルクを「フランスを救った英雄」に仕立て上げたのは、革命後に国民国家の意識を高めようとしたナポレオンです。
No.1
- 回答日時:
ああ。
詳しくはないですが、イギリスは、ヨーロッパの大陸の都市国家に比べても、粗野で田舎っぽい小国扱いをされていたようです。ヨーロッパの中心と言えば古代ギリシャに始まり、イタリア、独墺、フランスで、イギリスが経済・文化の中心となった時代は浅く近代以降。確かに学校で習うヨーロッパ史も、イタリアやフランスやスペインやポルトガルに比べイギリスの存在感は薄い気もします。今の存在感たっぷりのイギリスやイギリス王室からは想像つかないかもしれませんが。ヨーロッパの大国に乗っ取ろうと思えばいつでも出来ると思われていた時代もあったかもしれませんね。でも乗っ取る気もないくらい軽く見られていたのかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
日本統治時代の台湾と朝鮮と南樺太の車は、日本のナンバープレートだったのでしょうか?
歴史学
-
戦前の日本というのはやっぱり、中国大陸を手放したら経済発展できない状況だったんですか?
歴史学
-
4
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
5
徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者
歴史学
-
6
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
7
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
8
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
9
1625年から1675年までの時代は、なんでオランダが世界中の富をかき集めることができたんですか?
歴史学
-
10
多数決に従うことこそ、立憲主義の最も重要な側面なんですか?
歴史学
-
11
歴史 どのような意味でしょうか?
歴史学
-
12
何故、後醍醐が死に際に(信念と言わず)自分自身で妄執と言ったのでしょうか?
歴史学
-
13
秦の始皇帝も毛沢東も儒教が大嫌いだったのに、儒教はなんでしぶとく生き残ってるんでしょうか?
歴史学
-
14
鉄砲はなぜ種子島に来たのでしょうか? 種子島という狭い島でなく、王直が知っている九州西岸の方が、戦、
歴史学
-
15
昭和天皇がマッカーサーに弁明した「東条が自分を騙したのである」というのは理屈が通ってますかね?
歴史学
-
16
白村江の敗戦や壬申の乱のころ、日本に唐軍が駐留していたのですか?
歴史学
-
17
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
18
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
19
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
20
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
睡眠時間が少ない歴史上の人物
-
5
ナポレオンは英雄
-
6
世界三大覇王は誰?
-
7
ナポレオンは何故死刑にならな...
-
8
緊急!ナポレオンが言った「ピ...
-
9
フランス革命
-
10
革命(revolution)と謀反(rebell...
-
11
戦争経験者に聞きたいけど戦争...
-
12
日本でも戦争起きそうですよね?
-
13
在日大使館で港区にある大使館...
-
14
ナチスドイツと黒人
-
15
このままいくと、iPhone100の時...
-
16
第1次世界大戦と第二次世界大戦...
-
17
戦争すると要らない人間ばかり...
-
18
貨幣価値
-
19
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
20
戦後レジームの三種の神器?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter