
高校1年の物理です!周期の意味がよく分かっておらず、同じやり方でやると問9の(1)の波の速さと問10の(2)の波の速さのどちらかが答えと違くなってしまいます。
波の速さを求める式は、V=f×λもしくはV=λ/Tだと習ったのですが、振動数と周期の意味がいまいちよく分からないまま解いているのでぐちゃぐちゃになってしまいました(--;)
どなたか教えて下さると嬉しいです。
(図で説明して下さるととっても嬉しいです!)
どちらでも構いませんので詳しい方どなたかよろしくお願い致しますm(_ _)m

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「振動数」とは「1秒間に何回揺れるか」ということです。
波は、1回に上がって、1回下がって、元の位置に戻るまでが「波の揺れ1回」です。
「波1回分」の「長さ」が「波長」ですから、「波長」に「振動数」をかけたものが「1秒間に波が進む距離」つまり「波の速さ」になります。
上に書いたのは、「長さ」「距離」で表わした波の性質です。
これに対して、「周期」は「時間」で表わした波の性質です。
「波1回分」の「時間」が「周期」です。
「1秒間に何回揺れるか」が「振動数」ですから、「周期」は「振動数」の逆数になります。
「周期」の単位は「秒」、振動数の単位は「Hz = 1/秒」です。
V [m/s] = λ [m] × f [1/s]
V [m/s] = λ [m] / T [s]
T [s] = 1/f
です。
問9:
(1) 原点から見て、「1回下がって、1回上がって、元に戻る」のは「S」のところですから、波長は λ = 8 m です。
振幅はグラフから直接読んで A = 0.3 m。
実線と点線は「1/4 波長」分だけ動いています。
波長が λ = 8 m なので、1/4 波長は 2 m。
これが1秒間に進んでいる距離なので、波の速さは 2 m/s。
一方、1/4 波長が「1.0 秒」なので、1波長は T = 4.0 s。
問10:
(1) 問9とは原点の位置が異なるが、1回めぐって戻ってくるのは λ = 0.60 m。
(0~0.60 m と考えてもよいし、0.15~0.75 m と考えてもよい)
(2) 実線と点線は「1/4 波長」分だけ動いています。
波長が λ = 0.60 m なので、1/4 波長は 0.15 m。
これが0.15秒間に進んでいる距離なので、波の速さは
0.15 [m] / 0.15 [s] = 1.0 [m/s]
考え方は問9と全く同じです。
どちらも「周期」も「振動数」も関係ありません。
1秒間に波が進んだ距離を求めればよいだけです。
実線と点線の時間間隔が、問9は「1秒」、問10は「0.15 秒」ですが、いずれも「波の速さ」は「1秒間に進む距離」です。
「公式にあてはめて答を出す」という考え方ではなくて、「それが何を意味しているのか」を考えて答を出しましょう。
もし「振動数」なり「周期」を使いたいのであれば、下記のようになります。
問9:
「1.0 秒間に 1/4 波長」進んでいるので、振動数は
1/4 [Hz] = 0.25 [Hz]
波長が λ = 8.0 m なので、波の速さは
V = λ [m] × f [1/s] = 8.0 [m] × 0.25 [Hz]
= 8.0 [m] × 0.25 [1/s]
= 2.0 [m/s]
「周期」で考えれば、「1.0 秒間に 1/4 波長」進んでいるので、1波長分には 4.0 秒かかります。つまり周期は T = 4.0 s です。
これを使えば、波の速さは
V [m/s] = λ [m] / T [s] = 8.0 [m] / 4.0 [s]
= 2.0 [m/s]
問10:
「0.15 秒間に 1/4 波長」進んでいるので、振動数つまり1秒間の波の数は
(1/4)/0.15 = 1/0.6 = 5/3 [Hz]
波長が λ = 0.60 m なので、波の速さは
V = λ [m] × f [1/s] = 0.60 [m] × 5/3 [Hz]
= 1.0 [m/s]
「周期」で考えれば、「0.15 秒間に 1/4 波長」進んでいるので、1波長分には 0.60 秒かかります。つまり周期は T = 0.60 s です。
これを使えば、波の速さは
V [m/s] = λ [m] / T [s] = 0.60 [m] / 0.60 [s]
= 1.0 [m/s]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 物理学 高校1年の物理(波)です! この問題の(3)のaの意味がわかりません。 写真の右上(ピンク色の方)が 4 2022/12/02 20:18
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 こんにちは。高三なのですが、物理をやっていて、 写真のような条件のもとで、与式である一次式の加速度、 2 2023/04/18 18:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報
写真が荒くなってしまったので問題の方だけ追加します。