dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論の提出ですが、表紙は生協で買うと言う指示があるのですが、本文の用紙は自分の家でプリントしたA4サイズの紙でいいのですか?

A 回答 (2件)

今の卒論は、本文はワープロ作成なので、普通の印刷用紙でOKでしょう。


ただ、片面印刷等の指定があると思いますので、それを守りましょう。

卒論の表紙は、管理上、共通のものが必要だと思います。
一定期間、大学図書館に入れて閲覧可能にしておくためです。
その後研究室に戻され、キャビネット保管されます。何年保管するかは、先生によって異なります。
大学によってはスキャンして電子化しているかもしれません。だから、バラすことができるバインダー形式であったり、片面印刷であったりします。

修論では、PDFの提出が求められ、大学図書館のレポジトリといわれる一般人も閲覧可能なDBに入れられます。

D論は、国立国会図書館に収蔵されます。

国会議員の学歴詐称などが発覚するのは、マスコミが疑わしい人のこのような情報をチェックしているのです。

ディプロマ・ミルまがいの学校だと、卒業人名簿に出ることがあっても、卒論を出していないとなると怪しいですよね。都知事がそうです。

剽窃(盗作)なども、後日発覚することがあります。
まあ、普通の学生のコピペまでいちいちチェックしないでしょうから、安心して下さい。「スタップ細胞」とか、そういう研究者の論文はチェックされていましたね。
    • good
    • 0

あなたの所属学部の学務課に確認してください。

同じ大学でも、学部によって指定用紙がある場合とない場合があります(ある場合は生協で買う)。
卒論の提出ルールは大学どころか学部・学科・コースレベルで違ってたりするんですから、ネットで一般論なんて聞いても無意味です。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています