
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理についてお答えしますね。
物理IBからIになり、カットされる部分は、
〇運動量保存則と衝突
〇平面上の運動(斜方投射など)
〇波動関数
〇キルヒホッフの第2法則
〇コンデンサー
〇放射線
逆に、新しく入る部分は、
〇生活と電気
です。生活と電気は、中学理科であつかったオームの法則やモーターの原理などからなります。
参考URLから登録できるメールマガジンのバックナンバーから、入試情報を見ることができます。
参考URL:http://rikasougou.com
No.2
- 回答日時:
数IAは2次関数・三角比・確率は確実と思います。
あとが平面図形や数と式あたり。意外と命題や証明系だったりして。
数IIBは三角関数・指数対数関数・微積・数列・ベクトルかと思います。
去年までよりIIBの内容がアップしたような。。
自分も今年浪人なので・・・。
参考URL:http://www.chiken-shuppan.jp/sinkatei/sin_q_hika …
No.1
- 回答日時:
私は1997年の数学新旧課程ぶち当たり組でした。
浪人すると、旧課程と新課程、どっちか選ぶ、という
状態でした。新課程と旧課程で平均点が20点以上違うという現象にもなりました。(結果として新課程(複素数+コンピュータ)を選び、100*2点でしたが)
新課程対応の参考書を使ってください。そんな気が
ないならば旧課程で受けましょう。
前回みたいに20点も違うという失態は犯さないとは
思いますが、新課程の方が有利なのは間違いないです。
新課程では国語1/2の区分がなくなります。(また古文が廃れていく・・・)
数学2では複素数がなくなります。そのかわり、ベクトル
・数列が(1996年の旧課程に戻ったような感じです)
出てきます。あと、コンピュータの選択幅が増えます。
ちなみに、理科のカット部分は、移行対応参考書にきちっとかいてあります。
センター試験をもう一度受けようとするなら、今は
インターネットという便利なものがあるので、
調べておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学科の博士課程の人は大学受験の問題すらすら解けるのでしょうか? 知り合いに東大ではない数学科博士課 5 2022/05/01 13:07
- 教師・教員 【東京・神奈川の小学校教員試験 実技について】 来年小学校の教員採用試験を受ける予定です。実施要綱を 1 2022/04/16 11:27
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 大学受験 共通テストの点数がなかなか取れません 国公立医学部志望です。一浪なのですが、現役の時から共通テストが 7 2023/07/25 22:55
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院生の恋人(!?)
-
博士の学位について
-
センター試験の旧課程の過去問...
-
ノートの大きさについて
-
他大学院への進学について
-
博士課程進学に向けて
-
明石プランとはなんですか?
-
博士課程って学費ってかかりますか
-
修士論文を書きながら博士課程...
-
準教授は後期博士課程の指導教...
-
大学院についての基礎知識
-
博士課程の人は、結婚してない?
-
博士前期過程って・・・
-
センター試験新課程の数学、理科。
-
博士課程挫折者の就職活動について
-
化学基礎の範囲なのですが電池...
-
大学の研究者というのは魅力的...
-
単位取得退学ののち課程博士を...
-
大学院<博士課程>の学業特別...
-
論文とは完全に信用していいも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報