
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
つみたてNISAの投資信託 ちょい悪オヤジ
外貨建て保険 極悪同盟
って感じですね。外貨建て保険は手数料が超高額で悪質な商品です。
もちろん理解した上で投資するのは自由ですが、危険性や手数料などを理解していないようなので辞めた方がいいでしょう。
そのファイナンシャルプランナーも自分の手数料しか頭にない極悪な人の可能性が強いです。
No.8
- 回答日時:
つみたてNISAは投資信託しか投資できません。
投資信託はプロに手数料を払って代わりに運用してもらうものと考えればいいのですが、中には手数料払っているのに損をする投資信託も多いですから、あまりお勧めは出来ません。理由は、証券会社が儲かる商品だからです。証券会社は客の資産を無視しても運用すればぼろ儲けの商品なのです。
今までは日本株も米国株もずっと上がってきているので、長期投資でドルコスト平均法のつみたてNISAで投資すれば儲かったのは当たり前なのです。
今後も上がっていくとは限りません。
と言うことでリスクが高いわけではありませんが、あまりお勧め出来る商品ではありません。
ただファイナンシャルプランナーに海外保険などを勧められているのならば、それはもっと極悪な商品なので注意しましょう(笑)
No.7
- 回答日時:
外貨建て10年保険は質問者さんの年齢や経済状況次第です。
途中解約は絶対しない余剰金であれば現在の利率(米国で試算)を考えると
90円切るような状況にならなければ為替マイナスにはならないです。
比較的お若くて10年は間違えなく手を付けない余剰金であれば
リスクは低い選択と思います。がお勧めしません。理由は実質手数料が高い。
NISAと比較してリスクを語るのはどうかと思いますが
積み立て(ドルコスト)で行うのであればポートフォリオ(組み合わせ)
次第でどうでもできるのでリスクが高いとは言えません。政策でやっているため手数料も非常に低めです。
はっきりいってFPのほとんどは外貨建て保険を進めてきます。
営業マンですからね。質問者さんが上記の条件が合わないで勧めているなら
手を切った方がいいです。基本的に外貨建てを勧めるFPはいまいちです。
No.6
- 回答日時:
>外貨建の10年保険で元本補償、みたいなことを言ってました
外貨建て保険は今トラブルが多発していますので、十分にお気をつけください。別のFPにセカンドオピニオンを聞いた方が良いと思います。
外貨建て保険をやってはいけない理由~大損しないために知っておきたいデメリット・メリット
https://moneiro.jp/media/article/foreign-currency
No.5
- 回答日時:
(保険は必要な補償のみを安く掛け捨てで良い気がしますがね、、)
(貯蓄型の保険とか悪手の気がしますけどね、、、)
(元本補償が本当だとしても、その運用期間、可能な限りで)
(リスクテイクしていれば、得られたリターンの可能性もあるわけだし、)
(そういう意味では保険にした場合機会損失が発生してるともいえますね)
(´-`).。oO
No.4
- 回答日時:
そのFPさんが具体的に何をもって「NISAはリスクが高い」と言ったかです。
そこの説明は聞かれませんでしたか?
で、当方が思うにリスクは「NISAで具体的に何を買うか(=どんな商品、どんな銘柄に投資するか)」であって「NISAという仕組み」ではない・・・かと。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
個人的な意見になりますが、資産運用をされるなら、つみたてNISAは、
とても良い選択の1つだと思います。
資産を現金で持っていると、物価が上がる事で、相対的にお金の価値が
下がっていく事になります。 対策で、資産運用は大切だと思います。
ネット証券で、SBI証券や楽天証券などで、つみたてNISAを開設し、
商品は、全世界株やS&P500で、信託報酬の安い投資信託を買う。
金額の上限は、40万/年まで掛けられる。
運用益に税金が掛からないのが良いかと思います。
運用期間が20年のありますので、一時的に運用益がマイナスになっても
持ち続ける事で、結果、プラスになる可能性が高いと思っています。
●第7回 NISAと積立NISAって何?【お金の勉強 株式投資編】
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の国政選挙の問題点。
-
国債、利付き債について
-
政府は日銀にお金を借りまくれ...
-
NISA拡充やDCは罠? 年金運...
-
国債の60年償還ルールというの...
-
今、国債発行は、できないので...
-
国債、円を刷る、日銀 がキーワ...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
言葉の意味
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
破損費用を振り込まれたときの...
-
先物レートの求め方について
-
金利と債権価格
-
足切り割引率とは何ですか?
-
金利平価説について
-
インフレ・デフレギャップの求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の国政選挙の問題点。
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
今、国債発行は、できないので...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
国債償還2008年問題はどう...
-
市中消化の原則?
-
お礼金
-
証券・金融用語・外資系につい...
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
国債の買いオペとは強制力があ...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
「日銀が国債を買う=国による...
-
ストックとフロー
-
世界最大の債権国ってどこですか?
-
国債残高が増加するとどんなこ...
-
金がなければ印刷すればいいの...
-
日本の平均年収は38514ドル(520...
-
日銀はどこから出たお金で、国...
-
郵便局ってなんで郵便だけじゃ...
おすすめ情報