
複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、と見た方がよいでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13286899.html
を見ると目を疑うような光景が広がっています。
複素関数の極限にロピタルの定理…?
私の理解するところによりますと、ロピタルの定理の証明にはある種の平均値の定理を使う必要があり、平均値の定理といいますと
a<c<b
のような不等式で結ばれた実数が現れるはずであり、とすると複素数のような順序を決めがたいような数の体系では平均値の定理を持ち出すのは難しいはずであり、複素関数論の教科書にはロピタルの定理など存在し得ないはずだとこれまで考えておりましたが、私の思い違いでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
成立は自明として、複素関数の場合に
それを「ロピタルの定理」と呼んでいいのかどうか
に拘っているのかな?
世間の声を聞くと...
実関数に限定している例↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%94 …
複素関数で「ロピタル」と呼んでいる例↓
https://www.mathema.jp/wp-content/uploads/2017/1 …
複素関数でロピタルと呼んでも、言いたいことは伝わるだろうし、
成立は自明だし、そんなとこに引っかかる気持ちが解らん。
No.3
- 回答日時:
複素関数の場合ロピタルの定理の証明はある意味実数関数より単純。
それはテーラー展開の可能性が使えるからです。つまり
複素平面のある領域の各点で微分可能な複素関数は
その各点のまわりでテーラー展開可能である
を使います。
いま、f(z)、g(z)がある領域で微分可能でその領域の点aで
f(a)=0、g(a)=0,g’(a)≠0 としたとき
f(z)、g(z)のaのまわりのテーラー展開は
f(z)=f’(a)(z-a)+f”(a)(z-a)²+・・・
g(z)=g’(a)(z-a)+g”(a)(z-a)²+・・・
であり、これから
f(z)/g(z)={f’(a)+f”(a)(z-a)+・・・}/{g’(a)+g”(a)(z-a)+・・・}
となるので
z→aのときf(z)/g(z)はf’(a)/g’(a) に収束します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
ωをω^6=-1を満たす複素数とする。 f(z) = 1/(1 + z^6)のとき、f(z)のωでの
数学
-
原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R
数学
-
-
4
時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし
数学
-
5
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
6
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
7
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
8
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
9
ピラミッド型
数学
-
10
行列式の固有方程式で、虚数解がでることはありますか?
数学
-
11
『3本の雨傘』
数学
-
12
θ=π/2 のまわりでの f(θ)=sinθ/cosθのローラン展開に関して 以外の「」の解答を頂き
数学
-
13
一次関数についてです。 y=5などのy=定数の形になっているのは、一次関数と言えないのは何故ですか?
数学
-
14
複素数の答えはいくつになりますか?
数学
-
15
『Cの微分』
数学
-
16
線形代数はSVDで完結ですか?
数学
-
17
線形代数について
数学
-
18
3つの行列の積が何度も解いても答えと一致しないです。1行目は解説と合っているのですが、どこから間違っ
数学
-
19
x^5+14x-44=0の解き方を誰か教えてください
数学
-
20
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
証明終了の記号。
-
5
3,4,7,8を使って10を作る
-
6
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
7
ボレル可測関数について
-
8
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
9
非該当証明書と該非判定書とい...
-
10
「・・・のとき」という言葉の...
-
11
特性根と行列式の関係について
-
12
数学I 数研教科書p66 5(2)につ...
-
13
養子縁組って片方の親だけって...
-
14
素数の平方根は無理数である。
-
15
不完全微分であることの証明
-
16
中学2年程度数学3ケタの自然数...
-
17
固定点(不動点)定理 中間値...
-
18
コラッツ予想の証明してみました。
-
19
「一般性を失うことはない・・...
-
20
中3数学 2つの続いた整数では、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
https://web.archive.org/web/20221228022139/https …