
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
月の近くで輝いている星は木星です。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
月の近くに惑星があるのは時々起こることです。
惑星が月の後ろに隠れる「惑星食」と呼ばれる現象が起こることもあります。
先月の皆既月食のときには天王星(今の木星よりずっと暗いですが)が月に隠れるのが観測できました。
月と金星が近づくこともあります。
「月 金星食」で画像検索してみてください。
http://ingaoho.ldblog.jp/archives/3521194.html
No.3
- 回答日時:
科学的に考えるなら, 例えばトルコの国旗にあるような「三日月」を実際に見ることはできない. ふつうの三日月は「角」の両端が (ほぼ) 直径になっているし, 月食のときならさらに開いていないといけない.
モーリタニアの国旗のパターンは (月の形があやしいけど) 「火球が通過する」ことはありえるので「たまたまそこに見えた瞬間を描いた」といえば許されるかもしれん.
No.2
- 回答日時:
ここ数日、月の近くに見える明るい星は木星です。
下記の「国立天文台・今日のほしぞら」を参照ください。
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
金星は地球よりも太陽に近い「内側」の軌道を回っているので、地球からは太陽の近くにしか見えません。
日没直後に見える「宵の明星」、あるいは日の出直前に見える「明けの明星」が金星です。
これ以外の位置に見えることはありません。
日没直前あるいは日の出直後は太陽の光のため見えません。
一方、月が日没直後の西の空にあるのは「三日月」ぐらい、月が日の出直前の東の空にあるのは「二十五日月」ぐらいということになります。
トルコをはじめとするイスラム諸国の国旗に使われている「星」は、特定の星を指しているものではないようです。
そして「月と星」も、その配置にあるということではないようです。
そもそも、星が一つではない国旗も多数あります。
・シンガポール
https://www.abysse.co.jp/flags/asia/singapire/
・ウズベキスタン
https://www.abysse.co.jp/flags/nis/uzbekistan/
・コモロ
https://www.abysse.co.jp/flags/africa/comoros/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
4
火星に移住する最初の初期段階では地球とは違い色々不明な点が多いので囚人たちを多く行かせてデータを取り
宇宙科学・天文学・天気
-
5
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
6
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
7
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【天文学】木星は12年で地球の周りを1周する周期で回っているのですか? 他の惑星
宇宙科学・天文学・天気
-
12
北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
望遠鏡を自作しているのですが、対物レンズの焦点距離に対して鏡筒の長さは何cmにすればよいのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
14
望遠鏡の中に遮光環があるとないとでは大きく変わりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
真空=無重力の状態での反発力は?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月の下(底部分)がへこんで見えるのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
月の出入りする場所は、毎日決まっていますか? 地球から見た月の見え方と方角が理解できません。 簡単に
宇宙科学・天文学・天気
-
18
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
夕方西の空に見える星は?
-
5
土星の環の名前は?
-
6
ガスで出来た星って? 理解で...
-
7
水星を肉眼で見ることはできま...
-
8
オリオン座の左にある明るい星...
-
9
今日の月を見ると、すぐ近くに...
-
10
冬の夜空、南西~西の方位で、...
-
11
惑星の英語の読み方
-
12
南西に見える瞬く赤い星 と ...
-
13
星の等級を求める問題を解いた...
-
14
なぜ1日が24時間なのですか?
-
15
夕方西に光る2つの星は?
-
16
今、空に一つひときわ明るく輝...
-
17
月のちょっと下に見える明るい...
-
18
木星の上に着陸?
-
19
木星はなぜジュピターと呼ばれ...
-
20
オリオン座の左にある明るい星は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
なるほど、科学的に考えてはいけないと言う事ですか。
図はモーリタニアの国旗ですが、星がこんな位置に来る事は有り得ませんからね。これだと、月の手前に星が来なければ、こんな風には見えません。
木星でしたか。ジュピターですね。さすが、太陽系最大の惑星ですね。