
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「日本人が」というのは他にはほとんどないでしょうが、下記のようなものがあります。
・太平洋戦争中、アメリカ在住の日本人、あるいはアメリカ国籍を持つ日系人は、「強制収容所」に収監された。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B3%BB …
・太平洋戦争中、労働力を確保するために多数の朝鮮人(当時は日本の一部だった)を動員して、日本本土の炭坑・鉱山や工場で過酷な労働に従事させた。
現在にも尾を引く「徴用工」問題。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B4%E7%94%A8 …
・ヨーロッパでは、第2次大戦中、ドイツがユダヤ人を強制収容所に収監され、その多くが毒ガスなどで殺害された。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%88%B6 …
No.5
- 回答日時:
ハワイなどの日系人を強制収容所に隔離。
そういう形で家族を人質にして、ヨーロッパ戦前に日系人部隊を派遣。望月三起也の「最前線」に描かれてます。プロ野球、水原茂さんが、シベリア抑留から帰国。そのまま球場で「水原茂、ただいま帰ってまいりました」と報告しています。そのまま現役復帰だけど、体力が落ちていたため試合には出られず、監督になったとか。
No.4
- 回答日時:
元寇の時に、対馬や壱岐の女性などが数百人連れていかれたのだったかな。
手を連ねて連れていかれたのを、手をつら”ぬか”れてと間違えて伝えられ、その間違えたものを元に書かれた絵が残っているw
ちなみに、連れていかれなかった人たちは全滅だったかな?
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
有名なのはビルマにおける降伏日本人への扱い。
会田雄次 「アーロン収容所」で書かれていますが、
日本人の降伏者を戦時捕虜ではなく降伏日本人(JSP)として
ジュネーブ条約に該当しないという扱いでした。
宿舎と言えないような建物に押し込め、蠍や毒蛇対策もなく
十分な食事も与えず、支給されたコメの多くは砂利入りで
抗議したら「日本人には家畜用飼料で十分」という扱い。
蚊帳がないのでマラリアになったり、飢餓に耐えられず
沢蟹を食べてアメーバ赤痢になっても治療してもらえない、
死者の半数以上が労務によるものという過酷な労働などなど。
詳しくは「アーロン捕虜収容所」を読んでみてね。
本来ならポツダム宣言における規定やジュネーブ条約では
降伏した捕虜は武装解除後に速やかに帰国させるはずでしたが、
シベリア抑留と同様に東南アジアや中国では帰国を遅らせました。
ちなみに中国では教育という名の洗脳が行われたので
帰国後に三光作戦(「殺し尽くし・焼き尽くし・奪い尽くす」
(杀光、烧光、抢光)と、日本の作戦なのに中国語からとられた)
を行ったと主張したりしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 ソ連時代のウクライナ人は抑留されていたの? 6 2022/03/27 18:28
- 政治 日本はシベリア抑留を世界遺産に登録するべきですよね? 普通はロシアに反対されて通りませんが、今ならウ 4 2022/07/01 08:51
- 歴史学 シベリア抑留では日本人の子供の犠牲者はいなかったのはなぜ。 6 2022/04/13 19:37
- 世界情勢 ウクライナ人ですが、満州で日本人に残虐行為をしたり、シベリア抑留で日本人を虐げたのはウクライナ人では 2 2022/05/10 22:31
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 地域研究 ラーゲリより愛を込めて 題材となっているシベリア抑留ですがそもそもなんでそんなことが起きてしまったの 2 2023/01/30 00:08
- 歴史学 春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら 4 2023/03/05 20:34
- 哲学 哲学カテを振り返るに 6 2023/07/29 10:54
- 戦争・テロ・デモ ポツダム宣言を、すぐに受諾していれば原爆投下、北方領土問題、シベリア抑留等の問題は、無かったですか? 6 2022/08/11 14:46
- 戦争・テロ・デモ 日米vs中露 戦争 早く開戦したほうがいいと思う人いますか? 11 2023/03/28 12:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
地方の言語でしょうか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
ギリシャ人の肌の色。真っ白な...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
睾丸を利用した拷問
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報